第5話 インフルエンサー ①

「ここちゃーん、手が邪魔~」


 スマホの画面いっぱいに映し出された、プレートランチにのプニプニした手が伸びてきた。


「あ、待って。逆に映えるかも!」


 お洒落なカフェランチに、赤ちゃんが手を伸ばしている写真。いい! すごく、いい!


 木月美優は、興奮して何度も写真を撮った。


「何が生えるか知らないけど、写真撮ってないで、温かいうちに食べなさいよ」


「のりちゃん。今絶対違う、はえるを想像したでしょう」


 あおいちゃんを抱っこしているおばちゃんが、田辺さん。みんなからは、田辺のおばちゃんと呼ばれているらしい。


 そして白髪のマダムが、店長の櫻子さん。名前の通り、品がある人。

 美優は二人をちらりと盗み見て、確認した。


「SNS映えって言うのよ。孫が教えてくれたわ」

「えすえぬえぬ?」

「SNSよ、のりちゃん」

「なんだい、それ。流行ってんのかい?」

「綺麗な写真を撮って、沢山の人から、いいねってされるのが、いいらしいのよ」

「いいねって?」

「もう、ご老人は黙っていてよ」


 櫻子さんは、首を振ってイヤイヤした。


「ゆり先輩、ここいいですね。めっちゃ綺麗だし、ランチもお洒落! 教えてくれて、ありがとうございまぁす」


 ハナサクカフェの事を教えてくれたのは、ゆり先輩。会社の先輩で、近所に住んでいたのはびっくりだけど、出産したのも同じ年っていうのも、またびっくり。まあ、わたしの方が若いし、先に出産したけどね。


「でしょう。翔太がね、教えてくれたの」

「へぇー……。旦那さんが」


 おっといけない、と美優は内心舌を出す。声のトーンが低くなっちゃった。別に羨ましくないけど、ゆり先輩が旦那さんと仲良しなの、自慢されたくないのよね。


「美優は、インフルエンサーなんですよ」


 ゆり先輩が、櫻子さんたちに紹介してくれた。


「やだ、元ですよ、元!」


 嬉しさを隠しつつ、美優は付け加えた。


「なんだって? インフルエンザ?」


 あー、嫌。おばさんって本当に面倒くさい。

 美優は答えず「いただきまぁす」と手を合わせた。


「インフルエンサーですよ、田辺さん」


 ゆり先輩が笑って訂正する。


「例えば、この商品がとっても使い勝手よかったって、SNSで発信したとします。すると、その投稿を見た人が紹介された商品を買いに行く……というような、影響力を持つ人のことですよ」


 ゆり先輩の説明を聞いて、田辺さんは「へえーあんたスゴい人なんだね」と言った。


 そうなの、わたしはすごいの。沢山の女の子たちが、わたしに憧れて、真似をしたがったんだから。


「はい、ここちゃん、あーん」


 こころは、離乳食をあまり食べない。もう生後八ヶ月になるのに、お粥を口に入れては、ベーっと口から出してしまう。正直、面倒くさいし、ダルい。


「元ってことは、今は辞めちゃったの? どうして?」


 櫻子さんが、不思議そうに言った。


「あーそれは……。妊娠したから辞めたんです。それまでは、プレ花……結婚式関係の情報を投稿してたので、妊娠をきっかけに、卒業しようかなって」


 美優は、これから結婚式を行う花嫁向けに、自身の結婚式の記録や披露宴の内容、ドレスやメイクなどを詳細に投稿していた。


 写真の撮り方や、頑張ってお金をかけた結婚式が良かったのか、次第に美優のフォロワーは増えていき、プレ花嫁向けのイベントに参加しないか、と企業から声をかけられたこともあった。


『幸せいっぱいで、羨ましい』とか、

『こんなステキな結婚式に招待されたい』とか、

『そのアイディア真似してもいいですか?』といったコメントで溢れていた。


 だが、もう美優のアカウントは存在しない。


 妊娠したからではない。晒しにあったからだ。「痛い」「うざい」「次はマタニティフォトか?」などとコメントをしてくるアンチが、突如増えたのだ。


 他人の幸せを素直に喜べない、不幸なヤツら。本当に、心が貧しい人たちと美優は同情した。


「育児関係のアカウントは作らないの? 私、美優の花嫁アカウント参考にしていたよ」


「育児アカウントは、実はもうあるんですけど……。今回は細々続けていこうかなーって」


 花嫁アカウントで得た、女の子たちからの羨望や脚光を浴びた優越感。それは、忘れることのできない快感だった。


 だが、美優の育児アカウントは伸び悩んでいた。結婚式関係の投稿は、ネタの宝庫だった。結婚式場やドレスは、何の工夫をしなくても既にフォトジェニックだったし、凝った結婚式の内容は、ネタが尽きなかった。


 対して、育児は盛り上がるネタがなかった。人気のある育児アカウントは、漫画やイラストで育児ネタを描いている人だったり、美しく作った離乳食を紹介している人だったりする。


 美優は、どちらも苦手だった。絵も料理も得意ではない。こころの服のコーディネートを載せてみても、旦那譲りの細い目では、写真映えしない。


 赤ちゃんを連れて、イベントや写真映えスポットへ行くのは限界があったし、集まってランチ会をするママ友もいなかった。


「こころちゃん、ドロドロのお粥より、軟飯にちかいほうが、食べるかもしれませんね」

「え?」


 考え事をしていたので、突然話しかけられたことに呆然としてしまった。


「モグモグ口を動かしているので、形がある方が、食べてくれるかもしれません」


 確か、この人はキッチンスタッフのハナさん。あまり喋らない人だと思っていたけど。


「もしよければ、軟飯を作りましょうか?」

「え? あ、はい」


 断る理由が見当たらなかったので、とりあえず返事を返した。軟飯にしようが、ドロドロのお粥だろうが、変わらない気がした。この子は、食べることに興味がないのだから、と美優はつまらなそうに、こころを見た。


 ハナさんが作ってくれた軟飯を、こころの口に入れてみる。


「モグモグ、ごっくん」


 カウンター越しにハナさんが、リズムを作って、こころに話しかけている。

 そんなことしたって、食べないに決まってる。


「うそ……」

「あ、食べましたね!」


 美優は驚いた。今まで、何をあげても食べなかったのに。それに、ハナさんの言う通り、こころは口をモグモグと動かして咀嚼していた。


「こころちゃん、おいしかったー?」


 ゆり先輩が話しかけている。その声もどこか、遠くに聞こえた。


 なんで、どうして。


 美優はそればかり、考えていた。ネットで調べた通りに、離乳食を進めていたのに。美優には、こころがわからなかった。


「ここちゃん、いつの間に食べられるようになったのよ〜」


 とりあえず、喜んでみたが内心はモヤモヤが残った。面白くなかった。


「ハナさん、ありがとうございます。ハナさんって、保育士さんだったんですか? とっても子どものこと、詳しいんですね」


 適当に喋った言葉だったが、思いの外、ハナさんは驚いた顔をしていた。驚いたというより、愕然とした、という言葉の方があっているかもしれない。


 ハナさんは、目を見開いたまま、衝撃にあった人みたいに立ち尽くしていた。


 やだ。わたしが嫌味を言ったみたいじゃない。勝手に軟飯食べさせておいて、そんな顔しなくたっていいじゃない。


「ところで、ハナさん。前から気になっていたのですが、この絵は何ですか?」


 気を利かせたのか、ゆり先輩が、白い額縁に飾られている絵を指して尋ねた。途端、ハナさんが我に返る。


 草原の上に親子が立っている絵。青空の上には、文字が書いてある。美優は、その言葉を読み、眉根を寄せる。どういう意味だろうか。


「これは、児童憲章の三原則です」

「児童けんしょー?」


「子どもは、一人の人間として扱われる存在。そして社会の一員であり、親の所有物ではない。だから、親だけががんばる必要なく、みんなで助け合って子どもを育てていきましょう、その環境を整えましょう……と私は解釈しています」

 

 ゆり先輩が、肩で大きく息を吸ったのがわかった。


「なんだか、感動してしまいました。肩の荷がおりたというか」


 そう言った、ゆり先輩の目にきらりと光るものがあったのを見つけて、美優は「これだ!」と思った。


「わたしも、感動しちゃいましたぁ! 写真を撮ってもいいですか?」


 美優はスマホを片手に立ち上がった。 思ったとおりだった。


 ハナサクカフェで撮った児童憲章の絵は、美優の予想通り、SNSでの反応は上々だった。


 パステルカラー調の絵は綺麗だったので、それだけでSNS映えすると思った。


 それに加えて『児童憲章って、知っていますか?私は今日、この言葉に助けられました。私、一人じゃないんだって。一人でがんばる必要ないんだって。肩の荷がおりました。育児で悩むことも多いけれど、これからは娘ちゃんと前を向いて、がんばります』という文章を一緒に投稿した。


『感動しました!』

『素敵な言葉、シェアありがとうございます』

『私もがんばろうって、勇気もらえました!』などという、コメントが沢山きた。それから、フォロワーも増えた。


 美優は、ほくそ笑んだ。


 なぁんだ、簡単じゃない。児童憲章がなんだか、知らないけど。久しぶりのこの感覚、最高に気持ちがいい。


 やっぱり、わたしはみんなと違う。みんなと違って、一歩先を歩いてる感じ。だから、みんなに教えてあげるの。

 だからもっと、わたしを見て!


 それからは、ネタ探しだった。この流れを止めたくなかった。


 育児中、苦労したけど解決したことを載せるのもいいかもしれない。「みんなは、どうしていますか?」と逆に質問して、コメント数を稼ぐのもいいかもしれない。


 ハナさんが作ってくれた軟飯、写真に撮っておくべきだった。美優は後悔した。『食べてくれなくて、毎日心配だったけど、たまたま軟飯を出してみたら、食べてくれましたー!』という文章はどうだろうか。そんなことを考えて、ふふふっと笑った。


「ここちゃん、ありがとね。ママ、やっと楽しくなってきた」


 こころを抱っこしたまま、ぐるぐるっと回転してみせた。美優は笑っていたが、こころの表情はどうだったか、美優は覚えていなかった。




 その日は、こころをベビーカーに乗せて、近所の公園へ行くことにした。


 前に頼んでいた、こころのワンピースが届いたのだ。淡いパープルの長袖ワンピース。ウエスト部分からふんわりとした、チュールスカートになっている。その上に、真っ青なカーディガンを着せた。


 うん、かわいい。


 美優は大満足だった。これを着て、紫陽花と一緒に写真を撮るのはどうだろう。近所の公園は紫や青色の紫陽花が沢山植わっていて、この時期見頃となっていた。


 ベビーカーを押しながら、ハナサクカフェの前を通った。帰りにケーキを食べよう。かわいいケーキがあったのを、先日チェックしておいて、正解だった。


「育児のご褒美に!」


 鼻歌を歌いながら、ベビーカーを押す。何を投稿しようか。何と反応が来るだろうか。面白くて、愉快で、仕方がない。美優は、SNSのことで夢中だった。


 少し日差しが出てきた。


 こころに帽子を被せてくれば良かった。麦わら帽子を買ったばかりだったのに。まあ、いいか、ベビーカーの幌で日差しは遮れるし。


 片手で日傘をさして、美優は目的の公園へ向かった。


 昼どきの公園は、空いていた。


 午前中は保育園児が走り回っているので、落ち着いて写真が撮れない。逆に、昼過ぎになってしまうと幼稚園帰りの親子で賑わってしまう。昼どきの今がチャンスだった。


 ベビーカーを置いて、撮影スポットへこころを抱っこして移動する。撮る場所は、前々から決めていたのだ。ベンチを挟んで、右側が透き通るような水色の紫陽花。左側が淡い紫とピンクが混じった紫陽花。


 こころの今日のコーディネートとマッチした背景。完璧。これなら可愛い写真が撮れる。流石、わたし。


 早速、こころをベンチの上に座らせる。


「ここちゃーん、こっち向いてー」


 上から下から、様々なアングルで写真を撮る。こころが飽きてきて、ベンチの上をハイハイしたり、つかまり立ちを始めたので、写真から動画に切り替えた。後で、動画を編集して、最高の一枚を探すのだ。


「ここちゃーん、もうすぐだから」


 次第に、こころがグズり始め、泣き出してしまった。もうここまでか、と思った時、ハッと気がついて夢中で写真を撮った。


「泣いてる顔も、逆にいいかも」


 花と赤ちゃんの組み合わせは良く見るけど、泣き出してしまった赤ちゃんは、みんなの目に留まるはずだ。


「ここちゃん。すごく良かった、お疲れ様」


 そう言って、こころを抱き上げた時だった。


「なにこれ……熱い?」


 こころの顔は、真っ赤だった。髪の毛も汗で濡れている。体は熱く、ぐったりしている。


「ここちゃん?」


 美優は辺りを見渡したが、誰もいない。突然の不安に襲われた。体が、熱すぎる。


 急いでベビーカーへ駆け戻り、麦茶の入ったマグをこころの口元へ持っていったが、ぐったりとしたこころは麦茶を飲もうとはしなかった。


「どうしよう……。熱かな……病院……」


 手に持っているスマホで症状を検索しようとして、美優は自分の指が細かく震えていることに気がついた。


 気が動転していた。こころは喋れないし、どうしてあげたらいいか、わからない。


 乳幼児突然死。


 その言葉が頭をよぎった。確か、それは睡眠時に起きることではなかったか。わからない。どうしよう。


 こころが。こころが、死んじゃったらどうしよう!

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る