第三章 消えない傷と積もった記憶

煙突掃除屋

 煙突掃除屋はその名前が示す通り、煙突の掃除をする。その職業に就いた人間は例外なく、仕事に従事することになるだろう。そしてもう一つ、仕事と呼べるのか、慈善行為なのか判別に困るが、煙突掃除屋として与えられた責務がある。


 それが、心の清掃。

 黒く歪んだ魂の払拭。

 孤独に空けられた、隙間を埋める。

 心に根付いた闇を追い出し、そして代わりにそれを自分たち煙突掃除屋が請け負う。ずっとそうしてきた。当たり前のように、ともすれば慈善活動とも思わずに。それも仕事だと割り切って、黒い煙を自らに科してきた。


 一人の、若い青年がいた。

 彼は煙突掃除屋として群を抜いて優秀だったわけでは無い。ただひたむきに掃除をし、そしてただひたすらに黒煙と向き合った。その真面目さ故か、彼の周りには必然的に慕う者が多く現れ、彼自身、親しみ易い人間だった。人と触れ合う機会が多くあればある程に、黒煙を発見出来る可能性も増す。彼は話し掛けられ、発見した黒煙その全てに応え、その身に闇を背負ってきた。


 一人の中年男性がいた。

 彼は前述の男と比べると、それほど煙突掃除に心血を注いでいたわけではない。寧ろ面倒臭がって、放棄することも多々あった。だから、それほど慕われもしなかったし、それほど親しみ易いわけでもなかった。それでも、彼は煙突掃除屋としては優秀では無くても、やらなければならないことは、きちんとこなしていた。つまり、黒煙の対処。誰かの心の埋め合わせ。のらりくらりと生きてきて、それだけには迷うことなく応えていた。


 一人の少女がいた。

 彼女もまた煙突掃除屋。誰と比べても、誰と照らし合わせても。その能力は彼女に見合っていて、他の煙突掃除屋として見ても、優等だと言えた。けれど圧倒的に経験が足りず、そして何が正しく、どれが対処すべき事柄なのか。彼女自身理解までは出来ていなかった。それは煙突掃除のみならず、黒煙への対処もまた、その本質を見抜けていなかった。よく分からないままに、負の感情を取り入れて。ただひたすらに、仕事として全うしてきた。感情による変化はなく、他に道も無いかのように、それだけを続けていた。


 煙突掃除屋全員が、色々な人々の黒煙を取り込んでいる。

 代わりに背負って。不都合で、災厄で、逸らし続けたい現実を。心に取り込み続けて。

 男も女も変わることなく。ただ全員が年齢を刻み過ぎる前に。

 煙突掃除屋は黒煙と消える。

 制限は無い。制約も無い。リミットも無く、上限も無い。

 許容量は人によって違いは出るが、そのほとんどが二十代の後半、もしくは三十代が終わるまでには、全員、この世から消える。

 身体が崩れ。秘め過ぎた黒煙に身を焼かれ。

 そしてその天命に終わりを告げるのだ。

 それが、彼ら彼女らにとっての日常、当然の結末。

 誰にも看取られることは無く、独りきりでその生涯に幕を閉じる。人を救って、しかしそれは他人に認められずに。


 それこそが煙突掃除屋で。

 独りぼっちの慈善活動だった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る