人の心の清掃活動

 母が倒れて、スートと買い物をしてから一週間。

 あれから毎日、スートから勉強を教わり。それから毎日、フィルトは病院へと訪れていた。理由は単純、見舞う人がそこにいるから。回復の兆しは見せているものの、未だ体調は優れないらしい。しかし見た目に変化はない。初日の時と同じように、柔和な笑みのまま。病人であることを窺わせない、その様子に、彼女は安堵の溜め息を漏らした。


「……黒い、わね。やっぱり」


 その溜め息もまた、いつも通りの色をしている。

 ぽっかりと空いた穴、そこから生まれる黒い霧。負の感情はなにかを主張するわけでもなく、煙の性質そのままに、溶けていく。

 これが、人々に宿っている寂しいという感情で、煙突掃除屋がそれを吸収することで掃除としての役目を果たす。

 とてもではないが信じられることでは無い。おとぎ話でもあるまいし、人々の悲しみが目に見えるなんて、有り得る筈も無い。


 しかし。

 何度息を吐いてみても、白いそれは見られず。代わりに見られるのはやはり黒い煙。

 信じられないが、信じるしかない。

 いくら考えても仕方の無いことだ。とりあえず今は病院に向かうことを優先しよう。

 もう一度、嘆息を吐いて、通行人を縫うように歩く。その手には紙袋。中身は栄養のある果物だ。

 母が倒れてしまい、代わりに家事の色々を引き受けている。毎日訪れて勉学を教えてくれているスートも手伝ってくれているので、そう大変でも無い。朝だけだが仕事も一時的に再開し、雀の涙程度だが給金も得ている。

 母は心配してくれていたが、それほど困難では無い。


 寧ろ、楽しくなってきている自分がいた。浮かれているわけでは無いが、それまでの、スートと出会う前の淡々として日常とは違った、忙しい日々。

 憧れたわけでは無い。母が倒れている事実は、今でも信じたくないことだ。

 それでも未来に対して、明るいものが見えてきている。そんな気持ちになれていた。

 そんなことを考えながら、歩く。やがて、病院が見えてきた。

 扉をくぐり、手続きを済ませ、母の病室の前まで訪れる。その扉をいざ開けようと、手を掛けた時、中から声が聞こえた。

 女性の、声だ。


「彼女は、それほど心配しなくてもしっかりやっています。それは自立という意味で、そして貴女の保護下から巣立とうという兆しでもあります」

「……ええ、分かっています。それが大変、喜ばしいことだってことも。納得はしているんですよ」


 聞いたことのある声だ。片方は母、そしてもう片方。初めに耳に入ってきた方は、確か――


「フレスさん。気に掛けて下さるのは、嬉しいのですが。ただやはり申し訳ないと言いますか。私なんかのために時間を割かなくても」

「そういうわけにはいきません。私たちは、貴女のような方を救うためにいるんですから」


 フィルトはその名前で思い出す。母が倒れ、病院に向かった時。その病室で見かけた、煙突掃除屋の女性。

 不思議な雰囲気を醸し出していたあの姿が、脳裏に浮かぶ。

 その間にも話は進む。聞いてしまうのも悪いと思うのだが、自然と耳を傾けてしまう。


「ただやはり、貴女は僅かながら寂しさを感じているのかもしれません。娘さんが独り立ちすることによる解放感と、それに並ぶ程の孤独感を、貴女は感じているのではないでしょうか」

「そうかもしれませんね。あの子もそうであったように、私にもあの子だけしかいませんでしたから。そういう意味では、寂しいのかもしれません」


 何の話をしているのだろうか。途中からなので理解が追い付けない。


「私たちもそうですし、今はスートが付いています。娘さんへの心配もあるでしょうが、その点は大丈夫かと。あとは、貴女が決心をするだけかと思いますが」

「そう、ですね……」


 母の声が、少し小さく落ち着く。


「…………」


 言葉の端々から、状況を組み立てる。

 それは一週間前にスートから聞いたこと。

 寂しい人間、心に穴を開けた人間がいて。煙突掃除屋がそこにいる。

 ただの雑談をしに来たわけでも無いだろう。

 これは、清掃活動だ。

 フレスが母に話している内容も、孤独や寂寥に関してのこと。寂しさを埋めさせる説得を、しているように、その会話からは判断出来た。


「では私は今日はこれで。明日も来ますね」

「え?」


 その声で、我に返り、今自分のいる状況を見直してみる。

 扉の前で立ち尽くし、入ろうともせず盗み聞き。

 言い訳のしようもない。

 慌てて何処かに隠れようとも画策したが、間に合うはずも無く。


「あら?」

「う……」


 変な姿勢で身構えているところへ、扉が開かれた。つまみ食いをしているところを見つかった猫のように、首だけをそちらに向ける。

 緊張感と罪悪感。猫ならとっとと逃げればお終いだが、人間だとそうもいかない。しっかりと向き直って、きちんと謝らなければならない。


「……ご、ごめんなさい」

「……? どうして謝ってるのかしら」


 微笑んで、小首を傾げる。決して怒られないことは目に見えて分かる、が。やはりそれでも盗み聞きをしていた負い目はある。視線を合わせることすらままならず、フィルトは自らが犯した罪を独白した。


「だって、私盗み聞きしちゃったし……。それって、悪いことだと思うから……」


 自分の立場なら、どんな内容であっても盗み聞きはされたくない。それが真面目な話ならば尚更だ。

 そのことを咎め、叱られたって文句も言えないことなのに。しかし彼女は笑みを崩すことは無く、声音も優しいままだった。


「そうね。貴女は確かに悪いと思えることをしてしまった。でもきちんと謝ることが出来たわけだから。気にすることも無いわ」

「……あの――」


 不安を取り除くために、言ってくれた言葉なのだろう。それは本心から心配を払拭してくれたし、心持ちも幾分晴れやかに落ち着いた。

 けれど、それとは別に。

 聞こえてしまった会話が、その内容が気に掛かっていた。


「その、フレス、さんは。ここに何をしに来てるの? 煙突掃除じゃ、ないわよね」

「そうね。毎日ここへは来させてもらってるのだけど、煙突を掃除したことは、一度も無いわ」

「……じゃあ、やっぱり」


 煙突掃除屋は、人々の心までも綺麗にする。フレスも、その役目を果たしに来ていたのだ。

 フィルトが母を見る時、たまに黒い煙を吐いているのも見掛けた。それが負の感情であることは知らなかったが、今思えばそうなのかもしれないと、納得出来る。

 母が寂しいと感じていたことには、驚いたが。


「フィルトちゃん」

「なに?」


 声が、柔らかい。そしてそれは、慈しむような。それでいて羨望しているかのような。何かに憧れているかのような。

 フレスのことは、スート以上に何も知らない。

 不思議な空気を纏う女性で、謎に包まれている。

 彼女の声は、冬の空気のように透き通っていた。


「お母さんは大切にしてね。これから心配は掛けるとも思うけれど、全部を一人で抱え込まずに、頼る強さを身に着けること。それから、お母さんの傍に居てあげて」


 最後の言葉は特に強く、淡く聞こえた。


「……分かってるわ。私も、独りは嫌だもの」


 そう、と。納得したようにフレスは呟いた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る