Part4


 わたしは黙ってシオンに手を差し出した。彼は意図を汲み取ってくれたようで、余計な口をきかず、白いペンを手渡してくれた。


 みんなの夢が叶いますように K


 わたしの書いた言葉は、他の人の言葉とかんたんには混ざり合わなかった。わたしは、メッセージを書き入れる場所に悩んだ挙句、青い壁に浮かぶ白い文字の塊、その端のほうに、ひっそりと、小さく書き込んだ。すると、他の人から疎外されているような感じを、はっきりと目にしてしまった。わたしの書いた文字のかたちは、まったく様になっていなかった。他の言葉たちが仲間になって、手をつなぎ合って円を作って、わたしはその外側で輪の中に入り込めずにいて、陰口を言われている、そんな恐ろしさが、ひしひしと肌を突き刺してくるように感じた。

 寝ている間、夢に見ていることはいつも決まって、わたしが望んでいるイメージであることが多い。だから、想い人と楽しく話をすること、その夢が叶えばいい、と思った。壁に記した「みんな」には、わたしも含んでいたし、壁に将来の夢や目標を書いている人の成功を祈るという意味もあったし、善人のふりをして仲間に入れてもらいたい、という願望もあった。改めて書かれた言葉の数々を見ていると、案外、わたしと同じようなことを書いている人が多いのが目についた。わたしはありきたりなことを書いてしまったようだ。それによって、目の前の白い言葉たちに歓迎されないのではないか、という恐れが頭を過ぎった。メッセージを一つずつ読んでいくたびに、針で刺されるような痛みを堪えながら、想い人の手によるものがないかどうか、わたしは探していた。無論、そこには見当たらなかった。こうした宴会じみたものを嫌う人だ。みんな死ねばいいと呪詛を唱えているような人だ。店員を呼びつけて、白いペンではなく青いペンキを持ってこさせるよう頼むだろう。そうした場面を具体的に想像すると、一緒に居るのが想い人ではないことが、つくづく哀しく思えてくるのだった。

 わたしが壁にメッセージを書くために立ち上がったのをこれ幸いと、シオンは「チェックをお願いします」と店員に声を掛けて立ち上がった。わたしは財布を出そうとしたが、シオンはわたしを見ないまま左手で制したので、大人しくカバンのなかにしまい込んだ。

 もし、わたしがあの中に、想い人の言葉を見つけていたならば。わたしを外へと押しやろうとする勢力のなかに潜んでいて、その影を見つけていたならば。

 その可能性がないわけではなかった。あるいは、街中ですれ違ったとしても、あり得ないと切り捨てるほどではない。

 その瞬間、何かがはたと胸に去来した。風のように通り過ぎていった。その残滓を捉えた、ような気がした。想い人というものは、その人しかいない、という感覚そのものが前提にある。その他大勢とは峻別できる特徴を持っている。人混みのなかでも、その人を同定することができる。

「行こっか」

 シオンに促されるまま、わたしは青と白の壁を背に、歩き始めた。すでに、わたしの手の中には、水の痕も何も残っていなかった。シオンが押し開けてくれた扉をくぐると、空は相変わらず曇っていて、たかい青の光を、一糸すらも通さなかった。

「平日だと人が少なくて助かるよね」

 空はまだ明るくて、街路の幅に見合わないほどの、人の少なさだった。前後を見回しても両手で数えきれるくらいの人影しか立っていない。空はまだ明るく、街路を挟んで建物どうしの間に繋がれ宙に浮いたように見える電飾、ごてごてと意匠が施された青銅製のロココなガス灯も、まだ目を閉じている。車がエンジンを吹かす音、工具が建物にビスを入れていく音、観光客が石畳にキャリーケースを曳く音、その姿は見えないのに聞こえてくる耳障りな音のすべて、已んだと思えばまたどこかから人の息吹が響いて痛む。

 日没までには時間があった。午後の四時には空は暗がるが、まだ遠い夜は気配すら見せぬままわたしを待っている。可惜夜あたらよという言い回しは洒落ていて、気に入っている。惜しむ可き夜、惜しむ可き夜、口の中で言葉を繰り返していると、勿体のなさ、待ち遠しさの丸ごとが、フォークで簡単に崩れるケーキのように、持っていたはずの、もとの輪郭を失っていく。そうして忘れた頃に、再び夜の待ち遠しさを思い出しては、味わう。その甘さはケーキにも勝る。夜を忘れたいと願って、地面に目を落とす。石煉瓦の目地の溝を視線でなぞって、円い広場の中央にある誰かの銅像に辿りつく。馬に乗って、兜を被り、右手に槍を掲げている誰か。大層な自信を胸に秘めているようだった。

 人が少ないのかどうか、わたしには分からない。この銅像をありがたがって、ごついカメラで写真を撮っている人もいるし、犬を散歩させているだけの人もいる。シオンだって胸を張って、わたしという知り合いを侍らせているわけで、そこに居ることに何ら不自然な感じはない。そういう人たちがいる、ということしか、わたしには分からなかった。ただ、ここにいる誰もが、生きている。生きているということは、何かに心が動かされていて、つまりそれは時間に押し流されているということだ。わたしも今この時ばかりは、銅像に惹かれていた。 どんな戦果を挙げたのか、どんな業績を遺したのかわたしには知れないが、遠くからちらと見るだけでも銅像の表面には錆びがあり、しかし、わたしの父母よりもずっと昔を生きた人がいま、既に死んでいるにしても、ここに現前していて、その金属の身体に傷がつこうとも、街行く人から無視されようと関心を寄せられようと、写真を撮られても尚、堂々とした立ち姿で広場の中央に佇んでいて、生きるとはこういうことかもしれない、などと考えた。ばかみたいな考えだ。理路整然と「生きるとは何か」を考察する哲学者の、足元の砂粒にも及ばない。生き永らえるかぎり、眉目みめは劣化していく。ただ、銅像の傷は、戦の勲章にも見えたし、風化に要した時間の長さでさえ、それは老いではない何かに見えた。一方の生身の人間は、肌に傷がついたところでそれは滅多に勲章になることはなく、腫れ物として扱われることが多いし、時間が経てば活発に動かしていた身体も軋むようになり、歯は抜け落ち、感覚も衰え、やがて死ぬ。将来の夢など、長いあいだ考えることはなかったが、「銅像になる」のはアリではないか、と頭に思い浮かんだ。それは、幼い頃に警察官やお菓子屋さんに憧れたときの感覚に似ているようで、少し違っている。わたしは成長してしまった。誰でも、なろうと思えば、刑事にも駐在さんにもなれるし、パティシエにもドーナツ揚げにもなれる。だが、そうした職業に就いたところで、いずれ死ぬことに変わりはない。時間は過ぎ、警察官は、自らの仕事を満足にできなくなるときがやがて訪れる。老いたパティシエは、指先の感覚の衰えに辟易するときがやがて訪れる。

 銅像は違う。わたし自身が老いて死ぬことは確実であるとしても、銅像になるのであれば、この厄介なこころを失った状態のまま、強大ですべてを押し流していく時間をものともせず、存在し続けることができる。死んで猶、生きることができるのだ。


 それから、メトロで一駅ほどの距離を歩いて、大きな城が視界に入るようになった。四角錐状の屋根がいくつも組み合わさった建物は、外からだと五階建てほどの高さはあるように見えるが、パンフレットに目を通す限りでは、三階までしか見学ができないようになっていた。しかし螺旋階段はさらに上へと続いていて、さらに、立入禁止になっている部屋もあるらしい。シオンはそういう場所に何が置かれているのか知りたい、と心を躍らせていたが、わたしは曖昧に頷くことしかできなかった。秘密を知って、どうするのだろう。生活が豊かになるのだろうか。幸せになれるのだろうか。そんなはずはない。きっと、何も変わらないし、あわよくば、下降線を辿ることになる。普段は隠れているものを見たり聞いたりしたところで、それだけだ。

 すべての部屋は、いったい何に使うのだろうか、偉い人が集まって会議をするにしても余りあるような部屋、部屋、部屋ばかりで、それらをつなぐ廊下も不必要なほどに広く、そのすべての壁面に肖像画や戦いの風景を描いた油彩画が所狭しと飾られている。何もない、というものがなかった。余白をすべて埋め尽くさないと気が済まないような、強迫的な感じさえ垣間見えた。シオンはそのひとつひとつ、あるいは役目を終えた大仰な時計、あるいは一つひとつの抽斗が細かく分割されすぎた箪笥などに目を奪われて、どこから取り出したのか、首からデジタルカメラを提げていて、いちいち写真を撮り、わたしはそのたび、ひとつ先の部屋でシオンを待つ羽目になった。わたしの横を断って通り過ぎていくカップルや家族連れ、学生らしき人に申し訳なさを覚えた。いや、申し訳なさとは違う、居所のなさ、わたしはこの城の建造物としての価値にも歴史にも興味がないし、面白さというものを感じることが下手になってしまって、それなのにここに居ることが苦しかった。楽しまなければならない。そう思って、天井に彫られた小さな天使たちの意匠や、森の中で進軍している様子のこの絵はなんの意味があるのだろうか、などと無駄な想像を巡らせてみた。なんとなく肖像画に惹かれて、ここに描かれた人はいま生きているわたしに見られることを想像していたのだろうか、と過去に想いを馳せてみるなどした。しかし、そんなことは考えても意味がない、とさまざま思いながら考えて、結局はぼうっと絵の前で佇んだまま、シオンを待った。

 外に出ると、いっきに情報が途切れた。目の前にあるのはだだっぴろい広場、剪定された木々が等間隔にこみちを挟むだけ、規模の大きなものと言えばその広場が、それ自体を囲う街の、立錐の余地もなく建物が並んでいるさま、それを悠々と、泰然自若というか驕っているような面持ちで不必要なほど広く陣取っていること、それから、凍結を防ぐためか枯れてしまった噴水だけだった。南中を過ぎた太陽。城の周囲だけは石煉瓦が敷かれていて、その上をこつこつと音を立て、身丈の半分はある銃を胸に携えて歩く衛兵。市街の喧騒は耳に入るし、圧倒の城はわたしの背後に聳え立っていて、人々の会話、鬱陶しいものすべて、確かに存在するのだけれど、目のまえの空間はその全てが切り取られているかのようで、それを眺めていると、なんだか心地がよかった。晴れている、というのも気分によい影響を与えているかもしれなかった。わたしの足元には、わたしの影があった。わたしが右手を挙げれば、影も右手を挙げる。当たり前のことだ。冬になれば水は凍るし、枝は剪定しなければ野放図に広がってしまう。雲がなければ明るい光が差す。どうしてこんなに、落ち着くのだろう。昔の人が、あんなに大層な城を建てて求めたのは、ほんとうはこっちではなかったのだろうか。居るだけで疲れる空間を用意して、そこから離れると神経を休めることができるような場所。権力、権威、そういったものはすべて建前で、誰しもがわたしと同じ人間で、だから、肩の力を抜くための場所がなければならなかった。理に適っているような気がする。ならば先ほど目にしたあの銅像だって、円い広場の真ん中に設えられた理由を察することができるというものだ。

「ケイ、行くよ」

 背後から声を掛けられて振り向くと、シオンが城の影のなかで手招きをしていた。地下に続く階段のところで、わたしがそちらに顔を向けたのを確認すると、シオンはすぐに降りて行ってしまった。慌てて背中を追いかけ、ポケットのなかでぐしゃぐしゃになっているパンフレットの内容を頭の中に描きなおす。地下には、宝物庫だとか、そういったものがあると書かれていたような気がする。頭がくらりとして、小走りで階段を下るときに、思わず壁に手をついてしまった。


 シオンは、硝子に貼りつくような勢いで展示されているアクセサリーを眺めている。大きな翡翠が嵌め込まれたネックレスは着用すればきっと重いだけ、実用に供するものではなさそうな、金銀の食器、なかでもシオンの御眼鏡に適ったのは、展示物のなかでも目玉として飾られている王冠で、三百六十度、全方向から眺めることができるように、丸く区切られた展示スペースの中央に陣取って存在感を放っていた。顔を間近にしているシオンはもちろん、シオンの後ろ髪を眺めているだけのわたしの姿も、その王冠は、磨かれた表面に映していた。ふつうの子ならばこれを被ってみたいだとか、思うのだろうか。わたしにはとても似合わないだろう。きっと、嗤われるだけだ。仮に試着ができたとしても、絶対に断りたい。でも少しだけ、これを頭に載せて、威張ってみたい気持ちもあった。ネックレスだって着けてみたいし、じゃらじゃらとした指輪も嵌めてみたい。それは、わたしが、わたしでなければ、そうしたいというだけ。わたしには似合わないし、顔がどれだけきれいであっても、わたしは胸を張れないと思う。わたしは、こんな考え方をしてしまう自分の、卑屈なところがいやだ。襤褸ぼろを着てても心は錦、なんて言うけれど、錦を着ると、心のぼろぼろがより顕わになるに決まっている。それに比べて、いつまでもいつまでも、さっさと外に出ようとするわたしを気にも留めずに王冠を眺め、アクセサリーを眺め、同じところをぐるぐると廻ってばかりいるシオンの、心の清いこと。羨ましいと思う。わたしは、幸せとはほど遠いところにいる。羨望、嫉妬なんて、幸せの対極に位置しているものだ。最新技術を敢えて手放した幸せの国、その文化というか、方針に馴染んでいるシオンは、そうではないわたしから見ると、とても強烈な存在だ。遠方への連絡には鳩を用い、手書きの手紙を寄越し、写真はプリントアウトして手作りのアルバムに貼り付けるものだし、映画は映画館に行かなければ見ることがなく、歴史を尊び、人間らしさを問い直す。博物館や美術館は人で溢れる。自分と向き合おうとしていながら、一方では、正反対の目的があるような気もする。

「ガールフレンドに買ってあげなよ」

「いくらすると思う?」

「気持ちがこもってりゃレプリカで十分さ、三百クローネもあれば足りる」

 背後で聞こえた、なんてことない会話。恋慕のつむじ風が強く吹く。振り返る。白人の男性が二人、兄弟だろうか、顔のつくりがよく似ている。王冠、アクセサリー。そうしたものには反吐が出る。想い人は、そういうことを口にする人だ。貴ばれるものをこぼち、道端の雑草や古びた道路標識のような、貴ばれぬものに愛着を抱く革命の人。もしここに、シオンとではなく、わたしの想い人とふたりで訪れていたならばどうだっただろう。ふたりで部屋を巡り、宝物庫もひととおり過ぎてから、「ばかみたいだね」と言い合うだけなのだろうか。城のなかで反乱分子はわたしたちふたりだけ、そんな感覚に酔いしれていたのだろうか。叶うのならば想い人とふたりでここに来たかった、そうすればあるいは、他の人と形は違えど、この場この空間を楽しむことができたかもしれないのに。けれどもそれは、誘うとしたらわたしから、そしてわたしが楽しむのは、ふたりで過ごしている時間そのものであって、場所は問わないのだ。一緒に居るだけで、どこであろうと構わない。そう思える相手。しかし、わたしが楽しくても、わたしの想い人は果たして楽しいのだろうか。世界に陰口を叩き合うようなふたり、わたしは勝手に、想い人もそれくらいのことしか楽しみがないと思い込んでいるけれど、シオンと行動を共にしている今のわたしのように、退屈を感じるのならば。それは、いやだ。

 どうすれば、この世界を愛せるか。わたしの生きている、見ている世界を、想い人を、すべての人を、遍くすべての物体を、純粋な存在として、受け止めることができるのだろうか。わたしはいつも、考えすぎて気分が悪い。在るものが在るものとして、ただそれだけとして受け止めることができなくて、それは言葉や自分自身の感情もそう、なにか複数の目的や企みがいつも待ち構えているように思えて、その分岐の先を想像で詰めていきながら、いずれの道を選ぶことにも恐ろしさ、そしていずれかの道を捨てることになる恐ろしさに引っ張られて、分かれ道から動けないでいる。こころはそうして動けず、なのに身体は時間に押し流されて、どちらかの道を選ぶことになる。わたしが恐れている道を。ほんとうは、立ち止まることなどできやしない。不可能なことなのに、どうにかして、安心したくて、頭を必死に働かせて——何も考えられなくなるまで、その結果として詰みしか存在しないと悟って、心が疲弊する。悪い方向にしか転んでいかない道なのに、進み続けなければならない。じっと休んでいたいのに、身を起こさなければいけない。

(この気持ちがおまえに分かるか)

 シオンはようやく、出口の方向、つまりわたしがいるところを向いた。

「ごめん、待たせたよね」

「大丈夫」

 何も変わらない。何も変わらない。ものごとが良くなる、なんてことは起こらない。

 地下から這い出て、日光を浴びる。空はまだ晴れている。青い光がわたしたち二人と、茶色に枯れた芝を照らす。幾何学的なかたちをした木陰は、ずいぶんと伸びているように思える。シオンの知的好奇心と、わたしを待たせる罪悪感のつりあう時間が、それだけ長かったのだ。わたしはシオンが方角を見定めて歩き始めるのを待って、その半歩うしろについて歩き始めた。目的地は、中央駅だ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る