MMEI-0067 パラボラゼラチナス

■───────────────────■

■添付資料:底生生物のモンスター化 海洋調査団

■───────────────────■


扉の中の世界でも、我々の住む世界と同様に、独自の生態系を持つ海がある。そこに住む生物の内、底生生物に着目して調査していたところ、モンスターの卵と言えるような、大きな卵型の物体を発見した。


この卵型の物体は半透明だが、内部にほとんど器官のようなものが見えず、最初は卵のようなものか、あるいは老廃物ではないかと考えられた。しかし、観察を続けていると、付近の微小な生物を食べていることがわかった。卵型の物体の表面から内部に入った生物が、消化されていくのを観察できた。


どのようにして消化しているか定かではないが、観察を続けていたところ、ある時遊泳を開始し、海底から離れた。その頃から徐々に形状が変化していき、最終的に人型に見えるようになった。人型になると、海中ではなく空中に浮遊するようになった。いくつかドローンを破壊されたので、モンスターになったと言える。


我々の管轄から離れ、追えなくなってしまったが、この生物の研究を続けたい。ああいった生態なのか、それとも何らかの原因で変化したのか、海中のモンスターの謎に迫るかもしれないからだ。


このモンスターの情報を送る。各調査団におかれては、我々への協力をしていただきたく。


───────────────────


似た特徴を持つ生物を、偶然観測した覚えがあります。宙に浮いていたので間違いないかと───元木主任


■───────────────────■

■MMEI-0067 調査結果報告書

■───────────────────■


───────────────────

■2X24年09月02日 12:00 Admin


モンスター調査団から管轄が移行


■2X24年09月02日 12:12 Admin


識別番号と識別名を発行


MMEI-0067 急降下堕天使


■2X24年09月02日 12:48 Admin


資料から特異能力を確定


回転体噴出ロケッティア


人的被害レベル:重


■2X24年09月02日 12:59 Admin


モンスター調査団の調査結果を流用する。

調査フェーズを省略し、実験フェーズへ移行する。


───────────────────

情報処理部 管理事務班 依田智


  調査結果報告書


識別名       : 急降下堕天使

生息地       : 海上の空中全域


サイズクラス    : 標準

ウェイトクラス   : 標準

スピードクラス   : 鈍足

ムーブメントクラス : 浮く


フェロシティレベル : 温和

フレンドレベル   : 中立

フィーンドレベル  : 中庸


特異能力 : 回転体噴出ロケッティア


発動

22時間中に一回のみ。


発動条件

対象が500A以上の電流を感知した時。


感知範囲

対象を中心とした半径3km程度。


効果

感知した電流に向かって時速30~70kmで直進する。発動後は、10時間程度活動を停止する。


人的被害レベル:重


特徴 : 

対象は、体長140~170cm程度の標準的な人型のモンスター娘である。身体全体が白色から青色までの半透明の組織でできており、そのほとんどが水分であるが、電気抵抗が限りなくゼロである。頭部には鉢状の笠がついており、複数の触手が髪のように垂れ下がっている。四肢は髪同様に垂れ下がるのみで、手足の機能を持っていないと思われる。


生態 : 

雌雄があり卵生である。卵は海の底に付着し、微生物を食べて生活する。十分に成長すると海底を離れて海中を漂い始め、特徴的な笠と頭部に変形し、そこから胴体と触手が生えてくる。この触手が生物に絡まると、胴体部分の体表を押し付けて捕食する。個体が成熟すると、胸部が膨らんできて、卵巣でいっぱいになる。海中から空中へと生活の場を替える時、その圧力の変化で産卵する。空中では何らかのガスを利用して浮遊しており、風に吹かれて移動する。付近に雷雲が発生すると、特異能力が発動し、より高空に登っていく。

───────────────────


■───────────────────■

■添付資料:マンカインドジェリーフィッシュについて モンスター調査団

■───────────────────■


海洋調査団の協力要請から調査を始めていたが、ある程度調査が進んだため、その情報を共有する。


このモンスターは海面で産卵と射精を行い、その受精卵が広がりながら、海底へと落ちていくことで広範に繁殖することができる。海洋調査団が最初に発見したものは、底生生物ベントスであるポリプである。このポリプが、海洋調査団の発見した卵型の物体である。


形態としては、受精卵が海底までの沈殿を待つ間を幼虫プラヌラ、海底に固着した状態をポリプと呼び、この時は底生生物ベントスである。成長すると固着を終えて遊泳を始める。


この遊泳を始めた形態をエフィラと呼び、この時から浮遊生物プランクトンとなる。成長を続けるとメテフィラとなり、笠状の頭部から人型の胴が伸びてくる。成体となると、人に害のある生物モンスターになる。


以降は捕食行動を繰り返しながら生殖器官が成長していき、完全に成熟すると、海面から空中に出て産卵および射精する。モンスターとなるまでは、雌雄を区別できない。


成体になってから海面に上がるまでを、海洋モンスターとして扱う。海中から空中へと出た場合、人型モンスターとする。これは、形態の変化によってその特徴が大きくかわるためである。


このモンスターの雌は、雄とは違って特異な能力を持っており、特殊な生態が見られるため、モンスター娘として区別し、モンスター娘生態調査団の管轄とした。


───────────────────


モンスター調査団や、モンスター生態調査団では、このモンスターをマンカインドジェリーフィッシュと呼んでいますが、モンスター娘生態調査団では、マンカインドジェリーフィッシュのメスを、パラボラゼラチナスと呼んで区別することにしました。


■───────────────────■

■MMEI-0067 実験結果報告書

■───────────────────■


「主任、なぜ急降下堕天使という識別名なんです?」

「その内餓死して空から降ってくるんだと。」


死んだパラボラゼラチナスは、浮遊能力を失う。同時に電気抵抗も真水と同等になってしまう。生きている間だけ、興味深い性質を持つわけである。


「うーん、超電導体のままなら大発見でしたのにね。」


現時点ですでに大発見ではあるが、もし死体にも価値があるのであれば、アメリカが秘匿しただろう。モンスター娘生態調査団には、情報共有がされなかったはずだ。


「そんなことはどうでもいいさ。はやく、なんでもいいから生きた状態で捕獲する方法を考えてくれ。」




未知の扉に入って北に進むと海がある。その海上を浮遊するのが、マンカインドジェリーフィッシュのオスである。大抵、風や波によってふらふらと当てもなく動いている。この時には繁殖を終えているので、後は餓死するだけなのだ。


一方、その海上の遥か上空では、雲の中をパラボラゼラチナスが泳いでいる。泳ぐというのは語弊があるか、浮かんでいるというのが正しい。特異能力によって、雷雲に流れる電流めがけて空へ空へ飛んでいった結果、高空で浮かぶようになるのだ。


浮かんでいるだけで、当然餌などは無く、生活できるわけがないのだが、オスに比べると餓死が極端に少なく、雷雲の中に巨大な群れを作ることがある。モンスター調査団の話では、電気を食べているという。


「地上で電流を流すしかないんじゃないですかね。」

「やはり君もそう思うか。安全をどう確保すれば良いのやら。」


パラボラゼラチナスと接触しようにも、成体となるのは海上に出てからで、その瞬間に接触しなくてはならないため、難易度が高い。そもそも、洋上に出た船舶の帰還率は0%であり、極めて危険である。


ではどうするかと言えば、陸で500Aの電流を流すくらいしか思いつけない。パラボラゼラチナスの特異能力の発動条件を利用するのだ。これなら最大でおよそ3km先から、真っすぐ飛んできてくれる。


ただし、最高時速は70kmとなるため、危険が伴う。地面に激突すると、パラボラゼラチナスだって無事ではない。これを解決しなくては、実験どころではないのである。


「湖の上で電流を流してみましょう。そうすれば、上空から湖に落ちますから、もしかしたら無事かも。」


土よりマシとはいえ、高速で水面にぶつかる衝撃は大きい。恐らくパラボラゼラチナスは耐えられないだろう。しかし、他の手を考えるよりも、まず試してみたい。


実際にどれほどの速度で、どれほどの数がやってくるのか、そしてどれくらいの衝撃で砕けるのか…。他に特異能力には、どのような性質があるのかも確認したい。




観測拠点の変電器を使う。電流を流すのは一瞬で良い。すぐに上空から無数の球体が落ちてくる。パラボラゼラチナスの群れが、電流を感知したのだ。


パラボラゼラチナスは、頭部の笠を高速で回転させている。この笠の回転こそ特異能力であり、同時に笠の裏から火を噴出する。それを推進力として、真っすぐ飛んでくるのだ。


いったいどんな推進機関を持っているのだろうか。なにを燃料にしているのだろうか。全て、解剖をしてもわからない。恐らく、存在しない。だから、特異能力なのである。


電流の流れた位置まで正確にまっすぐ飛んできて、噴出が止まる。しかし、勢い余ってパラボラゼラチナス同士でぶつかりあった。湖の中に、砕けた身が沈んでいった。


一匹だけを上手く引き寄せなければいけない。そうしないと、電流を流した位置で全部ぶつかり合ってしまう。恐ろしく正確にまっすぐ飛んでくるのだ。


「主任、ここまで正確に飛んでくるのであれば、チューブか何かでキャッチして、進路を伸ばせば勢いを落とせるのでは?」

「もう一度わかりやすくいってくれ。」


「パラボラゼラチナスの入射角に合わせて、滑り台をつくるんです。その上をしばらく滑ってもらえれば、捕獲できませんか?」


──────────────────────────────

応用実験部 反復実験班 千葉幸利


  調査結果報告書


識別名       : 急降下堕天使

生息地       : 海上の空中全域


サイズクラス    : 標準

ウェイトクラス   : 標準

スピードクラス   : 鈍足

ムーブメントクラス : 浮く


フェロシティレベル : 温和

フレンドレベル   : 中立

フィーンドレベル  : 中庸


特異能力 : 回転体噴出ロケッティア


発動

22時間中に一回のみ。


発動条件

対象が500A以上の電流を感知した時。


感知範囲

対象を中心とした半径3km程度。


効果

感知した電流に向かって時速30~70kmで直進する。発動後は、10時間程度活動を停止する。


人的被害レベル:重


特徴 : 

MMEI-0067は、体長140~170cm程度の標準的な人型のモンスター娘である。身体全体が白色から青色までの半透明の組織でできており、そのほとんどが水分である。頭部には鉢状の笠がついており、複数の触手が髪のように垂れ下がっている。胴体の起伏が激しく、腹部や臀部の膨らみが大きいが、特に胸部が一番大きい。四肢は細長く、指のような触手が5本ずつ生えている。


生態 : 

MMEI-0067は雌雄があり卵生であるが、底生生物であるポリプという形態と、浮遊生物であるエフィラという形態を持っており、海中で形態変化を行う。海中から空中へと生活の場を替える時、人型モンスター化し、同時に繁殖を行う。この時から、捕食行動や、触手の刺胞での神経毒の生成は行わなくなる。空中ではガスや風を利用して、浮遊しながら移動する。3km以内に雷が発生すると、特異能力が発動し、高高度まで飛び上がる。MMEI-0067は、空中では自分の身体に流れる電気を食べている。

──────────────────────────────

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る