[後記] AI搭載の勤怠管理システム一覧

AI搭載の勤怠管理システムは、実は、もう徐々に実用化されていて、様々な製品が出てきています。


機能としては、顔認証による自動打刻などの補助機能が多いのですが、これから会社向けのAIを使った分析・予測機能がどんどん強化されていくことは想定されます。


AIが良い方向に使われて、働きやすい社会になっていくことを期待したいですね!


以下、まとめてみました。


*2024年5月14日 時点の情報です


===


## 1. MITERAS(ミテラス)


社員一人ひとりの勤務実態と作業内容を見える化する、マネジメント課題の解決ツール「MITERAS 仕事可視化」と勤務状況・勤務コンディションの可視化し、「働き方の実態」を評価・分析する「MITERAS 勤怠」の2つのサービスで構成されています。


https://www.persol-pt.co.jp/miteras/work-visible/lp-d001.html


「MITERAS 勤怠」は分析機能を強化していまいります。AIなどを活用し、退職傾向になりうる社員の早期検知アラート、およびチーム状況の予測など、労務と掛け合わせることで更なる企業成長に寄与するサービスを展開していく予定です。


https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000109.000014515.html


## 2. かえる勤怠管理


AIが打刻忘れなどのエラーを自動検知。もう目視でミスを探す必要はありません。

勤怠の予定と打刻の実績を比較して正しくない打刻データを、AIが自動でリストアップしてくれます。

https://japanpt.org/office/caeruai/


## 3. HuRAid勤怠管理


会社全体・部署別・個人別の勤怠状況を可視化・分析することが可能です。


会社全体・組織別・個人別の残業時間・遅刻早退回数・36協定超過回数・打刻状況等の勤怠行動の詳細を把握し、長時間労働の防止や労働環境整備等の勤怠マネジメントの強化を図ることを可能にします。


さらに、ダッシュボード機能として退職者・休職者の採用形態別(新卒・中途)・世代別・部署別等の分析によって、退職者防止のための課題を浮き彫りにします。


https://huraid.co.jp/


## 4. MINAGINE勤怠管理


従業員1人1人の4ヶ月後の退職確率を高精度に予測します。出退勤時間や残業時間、有給休暇等の取得状況などの数千~数万の影響因子を独自のAIエンジンで分析します。


https://minagine.jp/ai/


## 5. Care Cube


Care Cubeは、顔認証ロボットに「5秒間話しかけるだけで心の調子を可視化する」技術を加えた製品です。出退勤の登録はロボットに顔を見せるだけ。登録の際に短時間話しかけるだけで、目には見えない心の調子を可視化することができます。ロボットに触れずに操作が完了するので、Withコロナの時代に適した、効率的な労務管理を実現します。


https://plenrobotics.com/carecube/



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

時刻の支配者 藤澤勇樹 @yuki_fujisawa

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ

参加中のコンテスト・自主企画