第4話「気の先」

大虎猫がジワりと迫り詰めると、黒丸は思わず退いた。


「ふむ…」灰原は息を吐いた。

おそらく黒丸は自分が押し負けて退いている事にすら気づいていないのであろう。


気が強いのはけっこうだが、自分が何歩進み、何歩退いたか?これを常に「計算」するのが兵法(剣術)である。


ましてや合戦の場で、もし自分一人が退いたら、そこに戦力空白のスペースができてしまう。

敵にそこを狙われたら、左右の味方も崩され、自陣は総崩れになるであろう。

現代でも軍隊などが行進や行列など規律訓練に多くの時間をかけるのはその実戦の『位取り』を形で学ばせるためだ。


まさしく「形は実戦の如く。実戦は形の如し」である


大虎猫が右太刀を振りかぶる。

右片手上段だ。

おそらくあの大虎猫なら、ただの片手上段でも充分強いはずだが、やっかいな事に二刀なので左にも小太刀を構えている。


黒丸が横に斬り払えば左刀が内に押さえ、右太刀が打つ。

黒丸が上から斬れば左刀が外へ擦り上げ、右太刀が打つ。

まるで二人を相手にするかの様だ。

黒丸は戸惑っていた。


二刀流に囚われた様だ。

「黒丸どの『相手は一人』なのですぞ」

灰原は心の中でつぶやいた。


大虎猫は、さらに右片手上段で上から攻め、左刀の中段でジワリと詰め迫ると、黒丸はとっさに飛び退いた。


「早すぎる…」

灰原は眉をひそめた。もう黒丸の負けであろう。彼はとかく『気』が早いのだ。


相手を「早い切ろう。早く抜き打とう」とすれば、その『気』に釣られて、太刀や身体は、ただただ早く動いてしまう。

それでは逃げ足まで『気』が早くなるのは道理だろう。


それに黒丸は早く狙う事ばかりに気を囚われてしまっている。

もし仮に、鉄砲で鳥や獣を狙ったとしても、狙っている事を相手が察してしまえば、たちまち逃げ去られてしまうものだ。


あれでは大虎猫にはとても勝てまい。


居合には

「遅速は時に随(したがい)て、乱れざるを善(よし)とす」という教えがある。

早すぎると自ら崩れ、遅いと後手に回る。


また、いくら形通り、きれいに素早く動いて打ち込んだとしても、相手とのタイミングが合わなければ、形は崩れてしまうものだ。


居合は抜く手を見せないと言うが、動く相手に漠然と早く抜くだけでは勝てない。

「抜く手を見せない」とは、

ただ早く抜くのでは無く、

「抜く『気』を見せない」と考えるべきであろう。


田宮流の極意に、相手が「打って来る!」と察したならば、こちらはあえて『よく打たせるべし』という教えがある。


無闇に早く切れば良いというものでは無い。

無理に遠間から打ち込もうとすれば、上手の敵は、競り合う呼吸を読んで合気して、自分の呼吸を乗り合わせて勝ってくる。


これを“敵に力を添えて『合気』す”という。


剣道の基本は、まず『気』を読み合い、拍子を読み合い、変化の呼吸を読み合って、それを制した者が勝つのだ。


大虎猫が上段の構えで、さらに詰め迫る。

黒丸はまた退がってしまう。


「勝負アリですな」

灰原はすでに勝負の成り行きを見て取った。


単純に武具の戦力のみで判断すれば、長尺刀は強力な武器のはずだ。

落ち着いて間合いを見切って、じっくり長尺刀で強打しながら攻め返していれば、

相手が二刀流でも絶対勝てないという話ではない。


無理に黒丸流の自分のスタイルで勝とうと考える必要も無いであろう。

黒丸はそれすらの判断力も失ってしまったという事だ。


剣の判断力を失わせる原因は何か?

それは迷いである。


「黒丸どのは、間合の変化に戸惑って囚われてしまったようじゃな」


黒丸は知らず知らずに追い詰められ、ついには背後の壁にぶつかってしまう。

「あっ!」と黒丸は声を上げた。


灰原は二人の勝負の間合にズカズカと無造作に入って行った。

真剣勝負の目の前に平然と入り込んで来た灰原を見て大虎猫は驚いた顔をした。


黒丸の方は心無しか青ざめて見える。

灰原は振り向いて大虎猫に聞いた

「あなたの勝ちですな。…お名前は…」


「ふむ」大虎猫は両刀を下ろした。


「吾輩の名は新田虎之助である」


「なるほど、されば丹羽(にわ)どのも、これでよろしいですな」


「チキショウ!」

と、黒丸はやけくそで叫んだ。

「ああ!分かったよ!…参った!敵わん!」

黒丸は素直に負けを認めて刀を納めた。

「ガチャッ」と鞘鳴りの音が聞こえた。

先ほどとは打って変わって雑な納刀の所作である。


灰原は、ついクセで黒丸の所作を観察し、心境を読み取ってしまう。

(だいぶムラのある性格か…いや、心根が表に出てしまうタイプなのだろう。良くも悪くも素直な若者だ)


「ふむ、殊勝なり」

大虎猫こと新田虎之助も刀を納めた。

見かけによらず堂々の風格で静かに納刀をする。よく基礎鍛錬と平常心を練り上げて来た証拠だ。

これは見事だ。


「気攻めですな」灰原は虎之助に声を掛けた。

「むははは、さよう。気合で攻め崩し、気で動きを封じ、気で圧倒すのだ」


黒丸も話に加わった。

「分かんねぇな…なぜ俺の爪はアンタに届かなかった?」


虎之助は悠然と答えた。

「それはお前が『先』を失ったからである」


「俺の早さなら先に切れたはずだぜ?」


「なら覚えておけ『気』は刀より早いのである」虎之助が言い切る。


「あ??」

黒丸は理解できて無いようだ。

そもそも黒丸が『気』を理解できているのかが怪しい。


「おヌシが切ろうと考えれば、体が動くその前に「切る気」の兆(きざ)しが現れる。

その切る気を我が眼、我が腕、我が切っ先で先に先にと制する。

気の『先の勝ち』なのである!」


「んじゃあ次からはササッと避ければいいか」


「ムダだ! 我が眼、我が腕、我が切っ先、そして全身から発する『気』は、四方からお前の周囲を攻め、覆い尽くす!

まさに大河のごとき気の奔流!

それこそ孟子のいう『浩然の気』なのである!」


はて?孟子の浩然の気とはそのような激しい感情的なものだったであろうか?

灰原は少し首を捻った。

あくまで虎之助なりのイメージでの解釈なのだろう。


「わかんネェな?何で『気』なんて何も無いモンで攻撃できるんだ?」

黒丸がようやく気について考え始めた様だ。


虎之助は嬉々として持論を語り始めた。

「形とはすなわち『気勢』の変化が形を成した物だ。

よって我が気勢の変化は、それ即ち技となる。

この気と体と技の一致こそが剣の術なのである!」


灰原がふと語る。

「なるほど『気は一身の用を為し、物に応ずること窮り無し』と申しますからね」


虎之助は話の腰を砕かれ、少し困惑した顔で灰原を見る。

「ん…ん、さ、さよう。気勢にて敵の気を制する事こそ武芸の行き着く道であるな!」


灰原は虎之助の言動を聞いて、剣の指向が気勢ばかり『気勢』に偏っている様に感じた。


「しかし気押しに頼り過ぎる事には、少し難がありませんかな?」


虎之助は少し眉を顰(ひそめ)る

「難とは?」


「『気ざし』を察して、『気勢』に呼吸を合わせて回り込んで来る相手には、打ち機を合わせる事ができません」


「むははは、それは弱敵ですな!回り込む瞬間を潰せば良い!」


「ですが、そのやり方では敵が先々を為す事も許してしまいますよ」


虎之助は怒りの表情に変わった。

「む!分かりませんな、じっさいに見せていただかないと」

虎之助は再び身構えた。


「しまった!」灰原は久しぶりに『気』について語り合える相手に出会い、思わず言い過ぎた事に気づいた。


無用なる 手詰の論を すべからず

   無理の人には 勝ちてせんなし



〜〜猫の妙術04 「気の先」〜〜 完

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

〜まんが猫の妙術〜 矢門寺兵衛 @Yamonji

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ