第3話「twilight」

 バスを降りると、そこには草の臭いがあった。


 無論、そこは一般に人が想像するような田舎ではなかった。反対車線にはコンビニも建っているし、コインランドリーも見える。だが、そこには都市に特有の臭いはなかった。あの臭みは。あの頽廃たいはいは。


 わたしは歩いて行く。この街──黒耀ニュータウンを。


「…………」


 と、ふと。わたしは、向こう側から歩いてくる高校生二人と目が合った。


(なに……この感じ?)


 どちらも歩調が速いため、早々にわたしたちはすれ違った。それでも、わたしの中に生まれた違和感が消えてなくなることはなかった。


 彼らはどこか、虚ろな眼をしていた。そのうえ、二人で並んで歩いているというのに全くの無言だった。どう見ても、それは「自然」な高校生の姿ではなかった。


「……まあ、いいか」


 一つ呟き、わたしは再び歩き出した。



 どれくらい歩いただろう。ふと視界に、見慣れないものが飛び込んできたので、思わず口を開いてしまった。


「時計塔……」


 それは時計塔だった。ビルで言えば三階ほどの高さだろうか。煉瓦造りのそれは、天を衝かんばかりにそびえ立っている。


「珍しい?」


 ふと声をかけられ、わたしは後ろに跳び退ってしまった。その声は背後、さっきまで誰もいなかった筈の場所から発されたのである。


「うわっ!?」


 跳び退り、振り返ると、そこには古いタイプのセーラー服を着た、同い年くらいの女の子が立っていた。


 驚くわたしを余所に、彼女は言葉を続ける。


「あなた、この辺の人じゃないね?」


「あ、えっと……」


「その制服……見たことない。街の方の人?」


 それはこっちのセリフだった。彼女の着ている種の制服は、今やあまり見ない。この辺りではまだ使われているのかもしれないが。


「まあ、そんなところかな……あなたは?」


「私? 私はここに住んでる。この──時が止まった街に」


「それは……どういう……」


 わたしは聞きかえした。時が止まった街。一瞬、何を言われたのかさえ分からなかった。しかし彼女はそれには答えず、


「私、影山って言うの。影山結。あなたは?」


 と続けた。わたしはいそいそとそれに答える。


「あ、秋月だけど……秋月芽以」


「そう。芽以ちゃんか。いい名前ね」


 思わず吹き出しそうになるのを、なんとか堪える。絶対に真面目な顔で言う言葉ではない。


今日日きょうび聞かないよ、そんな常套句……」


「自分の名前、嫌い?」


 ふとその言葉に、わたしはあの顔を思い出してしまった。母の顔を。母とはまだ、ぎくしゃくしたままだ。


「……そ、れは……」


 しばし、気まずい沈黙が流れた。わたしは何も言えず、結もまた何も言えないようだった。 やや間があって、彼女は手を叩いた。


「そうだ! この街、案内したげる。ここ来たの、初めてでしょ?」


「う、うん……」


 案内? と聞きかえすことはしなかった。彼女の顔は、表情は、そうした追及を許さないほどに輝いていた。


「黒耀ニュータウンにようこそ……ってね。きっと気に入るわ。ここは良い街だから」


 言い終わると、結は歩き出した。わたしもそれに続く。



 黒耀ニュータウンは、やはりどこにでもあるニュータウンだった。少し歩けばシャッターの閉まったままの小売店や、蔦の生えた空き家が顔を覗かせる。そこには都市の頽廃とは別種の、倦怠のような行き詰まりがあった。


 ──そんな中で、彼女だけが生き生きとしている。


 道まばらに遊具のある公園の前の道の真ん中で、彼女はふと口を開いた。


「ここ、小学校の時によくとおったな」


「今は違うの? その……この町、そんなに広そうには見えないけど」


「明け透けだね」


「なんか……ごめん?」


「まあでも、無理もないよ。ちょっと特殊なの。小学校と中学校が反対にあってね。導線っていうのかな……それが別々の方向に伸びてて、二つの生活が交わらないようになってるの」


「二つの生活……」


「ほら、小学校と中学校って全然違うでしょ。中身も、外見そとみも。それを体感として覚えられるようにってね。制服もあるしさ」


「制服……そっか、普通、小学校に制服はないんだ」


「へえ、小学校も受験したの?」


「……うん。親の意向でね。まあ、結局中学に上がる時にまた受験して離れちゃったんだけど」


 言いながら、段々とわたしはあの頃のことを思い出していた。家から学校へ、学校から塾へ。同じ構造の生活の中を繰り返す──その中で、世界だけが移り変わっていく。世界だけが、確実に変わっていく。細かくなり続けるテキストの文字、離れていく友だち、そして──下がり続ける点数。


「受験と生きてきたって感じだね。それじゃさっきの喩え、ちょっとわかりにくかった?」


 言われて、わたしは受験のことを言われているのだと気付いた。普通、公立の小学校というのは受験とは無縁だ。


「ううん。受験だけじゃない……やっぱり全然違うよ、小中は。けどそれでいて、通学路は全然変わらない……人も……目的も……なんか……バカみたい」


「芽以ちゃん……」


「ここに住めたら良かったのにな」


 止めるべきだという思いはあった。これは表に出してはいけないものなのだと。ここではないどこか。わたしではないわたし。それへの欲求が理解されるはずはない。そんなことは、とっくに分かっていたはずなのに。


 結は、しばらくわたしを見つめていた。その眼は、どこかわたしを見透かしているようで、そして、彼女はその口を開いた。


「……芽以ちゃんは、自分のことが嫌いなんだね」


 わたしは顔を上げた。と全身が熱くなっていくのが、手に取るようにわかった。それは「恥」の感覚だった。


「ど、どうして、そのこと……?」


「分かるよ。私もそうだったから」


「…………」


 押し黙るわたしの前で、結は言葉を続けた。


「何も考えない方がいい、って皆気楽に言うけど……やっぱり、そんなことできるわけがないのよね」


「あなたは、どうやって……その……」


 辛うじて絞り出すことのできた声があまりに無防備なのに、自分でも驚いた。それは告解のような声だった。あるいは、母を求める子どもの。


「乗り越えたの、って? ──期待に添えないようで申し訳ないけど、多分、私も乗り越えてはいない」


「で、でも……」


「そう、ここにいる。とはいえ、私にできることはそうした、存在の主張しかない。そして誰でも、恐らくはそうなんだと思う。それが祝福なのか、呪いなのか──教えることは、誰にもできない。それでも、その選択肢があることだけは分かる。それは、確かに存在する」


 わたしは気圧された。その言葉はたしかに彼女から発されたものでありながら、どこかもっと遠く──遙か彼方の深淵から発されたもののように思えたのだ。


「選択肢……わたしにも、いつか選べるかな」


 その言葉に、彼女は微笑んだ。


「きっとね」


 ふと、結は空を見上げた。それにつられてわたしも空を見上げる。それで、夕暮れ時の茜色の空が目に飛び込んでくる。


 やや間があって、ちらと腕時計を見た彼女が口を開いた。


「あー……日が暮れちゃうな」


「もうそんな時間かぁ……」


 そこで、彼女は再び時計に目をやった。そこには、真剣そうな表情が浮かんでいる。


「……うん、まだ間に合うな」


「え?」


「もうちょっとで、最後のバスが来る。それで、今日はもう帰った方がいいよ」


 それは打って変わって切実そうな声だった。


「え、でも……」


「間に合わなくなるからさ」


「……ど、どうして?」


 戸惑いを打ち消せないまま、わたしはそう聞いた。


「もうじき、夜がこの町を呑み込むの──そうなったら、ここにいない方がいい。……きっと、帰れなくなるから」


 それは深刻そうな声だった。使われている言葉の一つ一つはありふれたものなのに、そこに乗っている重みは、これまで感じたことのないものだった。


「…………」


 呆然とするわたしの前で、彼女は、


「それじゃあね、芽以ちゃん」


 と言い、その場を立ち去った。後には自分と、暮れなずむ空だけが残る。


 彼女のことは、裏切りたくなかった。彼女が帰った方がいいと言うなら、それはきっとそうなのだろう。次のバスに乗って、それで市内に帰るべきなのだろう。……でも。それでも。それでもわたしは、帰りたくなかった。今のわたしに、帰る場所はない。その時、わたしは強く、それを確信していた。


 日が沈んでいく。世界の輪郭がほどけて、闇の中へと埋没していく。


 長い間があって、わたしは、よろよろと一歩を踏み出した。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る