第2章 金岡玲子の場合 第3節 本当の勇気とは

みんなの心からおそれを取り除くには、どうしたら良いのかしら。

「みんな」って、戦闘少女だけじゃなくて、地球人みんなのことよ。

「自分はどうなっても良いから、大事な人を守りたい」と言う決意が必要なの。

「こんな身がけるような思いをするのは自分一人でたくさんだ。他の人にはこんな悲しみ、こんなそうしつかんを味あわせたくない。そのためなら、どんなことでもする」と言う決意が、立ち上がる勇気になる。いのりが力になる。


私たち戦闘少女だけじゃなくて、みんなで円盤に勝つ。そのためには、どうしたら良いの?


そうかんとくひめ(宇佐美三姉妹の長女)が、おもしろいことを言った。

「実は少し前に、みんなで力を合わせて円盤を追いはらった村がある」と言うの。


北の海の小さな漁村の話だそうよ。その村はもともと女性が強かった。海女さんの多い村で、女がかせぎ手だったからよ。村には「空からきた化け物が人を殺す」という言い伝えがあったため、最初に円盤がきた時もパニックを起こさずに済んだ。もう一つラッキーだったのは、その村はいまどきめずらしい、しんじんに厚いおがらで、お寺のおぼうさんがしんらいされていたこと。だから、村中の人がお寺に集まった。お坊さんは火をき、たんたんと祈った。村の女たちが結束したものだから、ダンナさんも子どもたちも大人しく従い、みんなで祈った。自分だけげようなんて人間は一人もいなかった。そりゃあ、逃げたくても逃げられなかったでしょうね。結局、円盤は何もしないで立ち去った。めんどうな相手からは逃げるみたい。


「どうして、あなたがそんなことを知っているの?」と宇佐美姫子に聞いたら、「たまたまその村にペン・フレンドがいた。今回のしゅうげきけんで、何となくピンときたので、村の集合電話で呼び出してもらったら、案の定、かのじょは戦闘少女だった。大した混乱も、せいもなく、村が一つなれたのは彼女の働きだった」のだそうです。おそれいりました。


また、宇佐美姫子に、こうも言われちゃった。

かんじんなのは、みんなが心を一つにすること。左右の手足がバラバラに動いたら、体は前に進めない。戦闘少女は、列の一番前で巣を守る、兵隊アリに過ぎない」んですと。


うーん。9年前、私は一人でうしおにと戦い、そのあと、みんなからポイ捨てされちゃった。宇佐美姫子は、人に教えられなくても、徒党を組むことを知ってる。集団戦の利を知ってる。こりゃあ、あとからきた女の子たちに乗りえられちゃったわね。

「これなら何とかなるかな」と、その時は思ったんだけど、「私はまだまだあまい」と、すぐに思い知らされることになったの。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る