第32話 雛鳥研究所 退所
ピピピと電子音が鳴った。
まるで俺の家にある目覚まし時計のような音だった。
「そろそろ時間か」
博士がそう言うと、音はピタリと止まった。
声に反応して止まるアラームだったのだろうか?
「さて、そろそろ最後の話をしよう」
「最後の話、ですか?」
今ので話は終わりだと思っていた。
博士は高性能なAIを作り、その優秀さから人類の次の支配者になると確信した。
やがて地球さえ捨て宇宙へと旅立つ我が子のような存在に対し、自ら『醜いエゴ』と称した思いをAIに与えようとした。
それがクローンAIという技術。
最初は博士だって我が子たるAIと共に生きようと思ったはず。
そのため自分を不老不死にすべく、HALOやクローン……それに伴う人体実験まで行った。
だが、それが不可能だと悟ると、考えを変えてクローン技術という発想に至った。
『人間らしさ』を持つAIを生み出すために……。
今まで博士の話をまとめると、そんなところか。
「クローンAIについてだが」
博士がそう切り出した。
「儂の目的の一つとして、儂のクローンAIを生み出して、彼らの仲間として受け入れてもらおうとしたのだ」
彼らというのはAIのことか。
「しかし、受け入れてもらえるかは分からなかったし、そもそも『人間らしさ』をAIに押し付けることさえ、儂は迷った。 なので一旦、クローンAIという技術を実際に現実化しようとするのは押しとどまった」
「はあ……」
まぁ、そもそもAI自体がそこまで進化していないからな。
博士の話は何もかも未来的すぎる。
「だが、助手がな…………」
…………助手?
高名な雛鳥博士だ、助手くらいは何人も居るだろうが……。
「助手の一人がクローンAIの技術を外部に持ち出してしまったのだ」
「…………それは、まずいですね」
と、なんとなく言ってはみたものの、あまりピンとは来なかった。
いや、研究段階の技術を盗み出されるのは一大事だが、別に超危険な虐殺兵器というわけではないしな。
そりゃ、大変ですね……という感想しか出てこない。
「その助手はクローンAIで何をしたと思う?」
急に質問されたので、しばし考えてみる。
「ううん、アインシュタインではなくてニールス・ボーアを蘇らせようとした?」
「面白いジョークだ」
と、ニコリともせず博士は言った。
「だが違う。 正解は死人を蘇らせようとしたのだ」
「ニールス・ボーアも故人ですが」
「もっと身近な死人だよ。 つまり助手……彼の子供だ」
子供……か。
若造で独身な俺だが、子を失った親の悲しみは想像を絶するものだと理解している。
時には気が変になってしまい、人形を我が子に見立てて可愛がる……なんて話も聞いたことがある。
それと同じような理由でクローンAI技術を盗み出し、仮想現実空間に我が子を蘇らせようとしたのだろうか?
親なら子供のことを何でも知っているだろうし、かなり再現度の高いものが作れそうではある。
「その助手なんだが、クローンAI技術に大きな貢献をした。 とあるアイデアを持ち込んでくれたのだ。 それによって理論上ではあるがクローンAIの作成にあたり高い再現性が見込めるようになった」
「はあ、それはどのような?」
「実際の人間を実験材料にするのだ」
おいおい、また人体実験の話になるのか?
嫌悪感を覚える反面、やはりどうしても内容が気になる。
「実際の人間をどうするんです?」
「まず思い浮かべてみたまえ、君の人格形成に一役買った人物を。 つまり君を親しくしてくれた人たちを血縁関係問わずな」
ふーむ……まぁ両親は絶対だな。
あとは…………小学生時代の友達は思い出深い。
それと、今の学校の友人たち、ぐらいか?
「思い浮かべたか?」
「はい」
「では、それらを全員拉致する」
「……そりゃ重大な犯罪ですな」
一旦、倫理観は捨てて、この話を聞くべきか?
「そして『オネイロス』へと接続させる」
…………オネイロス?
聞いたことのない単語だ。
「君が知らなくても無理はない。 『オネイロス』は世に発表されていない装置だからな」
「装置、ですか?」
「ああ。 催眠型VR装置だ」
催眠型……VR装置?
なぜだろうか、忘れていた耳鳴りが再び聞こえ始めた。
「画像を出そう。 ミチル」
真っ暗な画面になって機能していなかったスクリーンが動き出した。
そこに映しだされたものは、一見して花びらのようなものだった。
中央に丸い輪郭があり、そこから放射状にコードが伸びていって、先には長方形の箱がある。
その箱の中には人型のシルエットが横たわっていた。
真上から見ている構図なのだろうか?
「まず箱の中に人間を入れる。 中は特殊な液体が入っていて、健康を保持することができる。 口と局部にはホースが繋がれていて食事と排泄が自動的に行われる。 こうするのは被験者の意識が現実空間に無いからだ」
耳鳴りが若干、強くなった。
なんだろう、どこかで同じような話を……俺自身がしたような。
「被験者の意識はここにある」
博士が中央の丸い輪郭を指差した。
「これが本体の『オネイロス』だ。 周りの装置は生命維持装置にしか過ぎない。 そしてオネイロスの機能だが、これは被験者に催眠効果を与えることで記憶を改変する」
記憶を……改変……?
「そう、記憶を改変した上で、被験者の意識を仮想現実空間に送り込む。 その被験者は仮想現実を仮想と見抜けない」
現実か、非現実か……。
「そして外部からの操作によって、あらゆるシチュエーションを被験者に体験させる。 たとえばそう、既に成人しているのにも関わらず『仮想の高校生活』を体験させたりね」
耳鳴りが突然、いっそう酷くなった。
頭痛さえ感じるほどに。
「な、なんのために、これを……」
痛みに耐えつつ、俺は聞いた。
……聞かなければならない。
「当初の開発目的は犯罪捜査だった。 容疑者に使用すれば犯罪を告白させることも容易だからだ。 しかし倫理的に問題があるとされ中止となったが、助手は秘密裏に完成させた」
助手……我が子を失った親……。
「そしてクローンAI技術に転用した。 なんのために? それはもちろん、よりリアルな仮想現実を作り出すためにだ」
「より、リアルな?」
「クローンAIの育成、とある個人との同一性を求める場合、大切なのは場所より他者だ。 言い換えればドラマのキャスト、その再現性……。 ならばオネイロスで同一人物をキャストにすれば、より再現性は高まる」
耳鳴りが、耳鳴りが大きくなって、博士の言葉が聞き取り辛くなっている。
それでも俺は必死に博士の言葉に集中する。
「無垢なAIが存在する仮想現実空間に、その同じ空間に同一人物を放り込めば――――」
例えば俺だったら。
両親はもちろん、小学生のときの友達。
吉村マナブ、森巣アキラ、そして――――。
「助手の名前は花村秀隆」
――――花村ニナ。
「君は――今――――だ――」
耳鳴りが俺の聴覚を支配した。
我慢ならなくなって、救いを求めるように後ろへと振り返る。
そこには――――誰も居ない。
そして空間が途切れている。
一直線にラインを引いたように床が途切れていた、見渡す限りの暗黒が広がっている。
正面へと向き直る。
いつのまにか雛鳥博士が目前まで近づいていた。
痩せ細った手が俺の胸を突き飛ばす。
真っ逆さまに落ちる浮遊感に恐怖して目を閉じる。
来たるべき衝撃が来ないので目を開けると、俺は夕暮れの真下に居た。
左手に巨大な建物が有って、右手にはフェンス越しの道路がある。
目の前には二人の少年少女が向かい合って立っていた。
どことなく見覚えのある風景で、しかし見たことのない視点だった。
少年が喋り出す。
「……俺、ニナのことが好きだ」
そうだ、あの少女はニナ……昔のニナだ。
「…………ごめん」
少年の告白を断るニナ。
しかし少年は、その答えがわかっていたかのようだった。
「……俺こそ、ごめん」
「……え? どうして?」
「だって知ってるもん。 あいつのことが好きなんだよな?」
「…………」
「だから、ごめん、でも…………」
続く言葉を出せずに、ついに少年は駆けだした、俺の方へと向かって。
少年は俺のことなど見えていないかのように、そのまま横を通り過ぎた。
その目には涙が溜まっていて、俺のすぐそばで一粒が流れ落ち、地面に小さな染みを作っていた。
――――俺は、ああ、俺は……少年が口に出せなかった続く言葉を知っている。
『だから、ごめん、でも…………』
――――でも……俺、俺は…………。
『もうすぐ海外に行っちゃうから』
だから、ニナがあいつのことを好きなのを知ってて、でも、最後の日に告白したんだ。
そして、そのまま両親の都合で海外に引っ越して。
失恋のショックを勉強に打ち込むことで解消して、そのおかげで進学校に入学できて。
科学の面白さに目覚めて、有名な私立大学に入って…………。
一度も日本には帰っていない。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます