第12話 心に近づく一歩
図書館に向かう放課後の廊下は、思いのほか賑やかだった。
放課後の図書館って、静かで誰もいないイメージだったけど。
あちこちに、女子生徒たちがかたまっておしゃべりしている。3年生もいるけど、1、2年生の方がやや多そうだ。琉生は、3年の顔見知りの子たちに、手をあげて、軽く目で挨拶する。一瞬、下級生の間から、きゃあ、と声が上がるが、ここは図書館前で、『静かに』と書かれた貼り紙がある。声を上げかけて、あわてて口にフタをしている子もいる。
放課後、数学の先生に質問に行った後、琉生は、図書館に向かった。
今日は図書委員の当番の日だ。
どうしても抜けられない仕事の入っている日は、お昼休みに当番を振り替えてもらうことになっていた。でも、幸い、今日は、仕事もレッスンもない。
「ごめん。遅くなって」
琉生は、カウンターの中に座っている織田 空の隣に座る。
かすかに、図書館の中の空気が、ざわっとした。
「いえいえ。私もついさっき来たところやから」
織田の言葉に、一瞬懐かしいような気持ちになる。
なぜだろう? そう思ったすぐあとに、琉生は気がついた。
自分の大切な友人の話す言葉と、同じだ。妙に嬉しくなってしまう。
「あのさ、もしかして、織田さんって、関西出身?」
小さい声でささやくように訊く。
「……やっぱり、わかる?」
「うん。アクセントとか、やわらかい言葉の響きで、わかる」
琉生は笑顔で言ったけど、織田は少し困ったような顔でうつむく。
「……アクセント……。難しいなあ。すぐバレてしまう」
「何か問題あるの?」
「う~ん。表だっては、何も言われへんけど、なんか微妙な顔されたりね。……そもそも関西弁、受けつけへんわ~って顔されるときもある」
「そうか……。そういう人もいるんだ……」
自分は、初めて会ったときから、想太の話す関西弁の響きが好きで、時々自分もつられてしまうこともあるくらいだ。琉生は、外国語も好きだけど、日本の中でも、それぞれの地方で話される方言も好きなのだ。方言には、そこで暮らす人たちの日常や歴史が溶け込んでいると思う。生き生きとした温かい言葉だと思う。
以前、想太と2人で出演したドラマの地方ロケで、地元のおばあちゃんやおじいちゃんたちの言葉が、上手く聞き取れなくて、何度も繰り返し教えてもらって、2人で一生懸命覚えた記憶がある。それがすごく楽しかった。
ロケが終わって、最後に、おばあちゃんたちと笑って手を振り合って帰るとき、ちょっぴり泣きそうになったりしたほどだ。
同じ言葉を話す。それは、相手の心に近づく一歩だと思う。
言葉は、誰かと優しく繋がるためにある。人を貶めたりケンカしたりするためにあるのじゃない。
想太も琉生も、そう思っている。
だから、言葉巧みに相手の優しさにつけ込んで、詐欺を働くやつは許せない、と強く思うのだ。
前に、オレオレ詐欺のニュースを聞いたとき、2人でそんな話をしたことがある。
「僕の友達も、関西弁、話してるよ。大阪が好きやから、関西魂忘れたくないねん、って」
琉生の言葉に、ところどころ関西弁が混じる。
「……そうなんだ……そうだよね。……なんかね、こっちへ来て最初に、ちょっといやな思いしたことがあって。それで話すの、なんだか怖くなって。なるべくしゃべらんようにしてて」
「そんなこと言わずに、どんどんしゃべってや。僕、関西弁好きやし」
琉生は、ほほ笑んだ。
切れ長の涼しい目元。黒い瞳がきらめく。唇の両端を少しあげて笑う、綺麗な歯並びの口元が美しい。さらりと斜めに額を横切る前髪は少し長めで、形のいい眉にかかっている。
至近距離で、その笑顔の威力をまともに受けて、織田が頬をあかくしてうつむいた。
図書館の中が、今度はハッキリとざわめく。
ドラマやライブのステージで、画面を通して見る笑顔ではなく、生で目の前にいる琉生の笑顔だ。
あちこちに佇んでカウンターの琉生の様子をうかがっていた子たちが、うわあ……。とため息のような声を上げる。
そのとき、カウンターの奥の書庫から、先生が出てきた。図書委員会担当で、司書教諭の先生だ。
「ん? なんかあった?」
カウンターにいる2人に言った。
「いえ、別に。何も」
琉生が応える。
「そう? なんか一瞬ザワザワしてたから」
「大丈夫です」
「そう、じゃあ、カウンターはまかせるね。こっちで作業してるから、なんかあったら呼んで」
先生は、すぐに書庫に戻った。
先生が顔を出したので、図書館は、落ち着かない空気ながらも、静かな状態に戻った。
「……お仕事、しましょう」
織田が言って、琉生もうなずく。
返却された本を棚に戻す作業、カウンターでは、貸し出しと返却の受付、そして、レファレンスの仕事がある。
レファレンスは、本に関する問い合わせに応えて、本を探す手伝いをする仕事だ。
琉生たちのクラスの、前期の図書委員たちがボヤいていたのが、その仕事のようだ。
どうしてもわからないときは、司書の先生に聞くこともできるが、自分が訊かれたものなら、やはり、自分で答えたくなるものだ。とはいえ、見当もつかない質問には答えようがないから、できるだけややこしいことは聞かないで、と思う気持ちもわかる。
「あの」
ひとりの女子生徒が、カウンターにやって来た。1年生の学年の色のクラス章をつけている。
「……ずっと、探している絵本があって」
「はい。どんな本ですか。題名とかわかりますか」
織田が、嬉しそうにその子を見ながら答える。
「お姫様がでてくるんですけど。なんか可愛くない、意地の悪いお姫様の話で。あ。でも最後には優しい子になるんですけど。題名忘れてしまって。小さい頃に一度だけ、親戚のうちで読んでもらったことがあって」
織田はうんうんとうなずきながら話を聞いている。
「白っぽい表紙で、オレンジ色かピンク色か、よく覚えていないけど、淡いやわらかい色の、ふわっとした絵で」
(ん……。それってもしかして)
琉生の頭に、一冊の絵本が浮かぶ。姉のレイの部屋で、見た記憶がある。
あれかも?
思わずその題名を口にする。
「みにくいおひめさま」
「みにくいおひめさま」
2人ほぼ同時に声が出た。ほんの一瞬、織田の方が早かったかもしれない。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます