「お二方とも、八つ時でございますよ。少しお休みしてはいかがです?」


 そう声を掛けられて、脩子と光る君は揃って顔を上げる。見れば、王の命婦みょうぶ御簾みすを引き上げるところだった。

 彼女の手には、二人分のお茶と菓子が載った盆がある。どうやら随分と、時間が経過していたらしい。


「わぁ、唐菓子ですか? 嬉しいな」

「えぇ。覆盆子野いちごもございますよ」


 お菓子に目を輝かせるあたり、光る君もまだまだ子どもである。そんな生温なまぬるい視線を送っていれば、少年はむすっと顔を歪めて言う。

 曰く、『宮中で供される菓子は、何を盛られているか分からないから、迂闊うかつに手を付けられない』とのことだった。なかなかに闇が深い。


「命婦、お前も自分の分を持って来なさい。一緒に食べるのよ」

「あら、よろしいのでございますか?」

「ずっと集中していたから、気分転換にね」


 ちなみに命婦は、抜け目なく脩子の手元を覗き見ている。これで、直前に読んでいたものが漢籍であったのなら、小言の三つ四つが飛んでいた所だろう。

 けれど偶然にも、手にしていたのが竹取物語の絵巻物であったから、今回は見逃してもらえるらしい。

 程なくして、自分の分のお茶と菓子を持った命婦が戻って来ると、三人はそれぞれに土器かわらけの湯呑みを手に取った。そうなれば、ささやかな茶会の始まりである。


 脩子は早速、高杯たかつきの盆上に載った唐菓子に手を伸ばした。

 唐菓子とは、米粉を練って油で揚げた中国伝来のお菓子だ。


「あ、これ見て。偶然だろうけど、狐の顔みたいな形になってる。可愛いよね」


 脩子はそう言って、平べったい唐菓子を掲げて見せる。

 盆に載った他の不揃いな造作を見るに、狐っぽく見えるのは偶然なのだろうが。

 こんがり揚がった色も相まって、その造形はどことなく狐を連想してしまうものだった。

 唐菓子自体に特別な甘味はないので、野いちごを乗っけてぱくっと齧り付けば。

「可愛いと言いつつ、容赦なく食べちゃうんですね」と言って、光る君が笑う。


「なにさ。お菓子なんだから、食べるでしょう」


 つまんだ唐菓子に視線を落とせば、狐の片耳はすっかりと根本からもげてしまっている。

 そこに、半端に齧った野いちごの果肉も載っているものだから、なかなかに猟奇的な様相を呈していた。

 噛んだ時に弾けたのだろう、残った顔に赤い果汁がピッと飛んでいるのも、妙にリアルである。

 そんな狐の惨状を覗き込んだ光る君は、少しの逡巡しゅんじゅんを挟んでから、やがてこう切り出した。


「ねえ宮さま……狐狸こりが人に化けて、誰かを殺すだなんてこと、あり得ると思います?」



      ◇◆◇


 唐突な上に、物騒な話題の転換である。

 だが、脩子はさして驚かなかった。それどころか「またか」とさえ思ったほどだ。

 脩子はため息まじりに呟いた。


「きみ、今日も検非違使けびいしのところに寄り道してきたの」


 検非違使というのは、平安京の【非】法や【違】法を【検】察する官職のことだ。

 平安京内における違法行為を摘発し、犯罪人を捕らえる、警察のような組織である。

 検非違使庁がある左衛門府さえもんふの陣所は、内裏を出てすぐの建春門という施設にあった。

 内裏だいりを抜け出す時、光る君はいつも、検非違使の陣所に寄り道してから脩子の屋敷にやって来るのである。


「あぁいやだ、またでございますか? 命婦は、血なまぐさいお茶請け話は嫌いでございますよ」

「だって命婦。宮さまったら、この手のお話にしか興味を持ってくれないんだもの。たとえば、承香殿じょうきょうでん女御にょうごさまの所の女房が、左中弁さちゅうべんの君と恋仲になった……なんて話題じゃあ、宮さまはぐーすか昼寝を始めるに決まってる」

「確かに、それは一理あるやもしれませんけれども……」

「まぁ、寝るだろうね」


 そりゃあ、顔も知らない誰それのゴシップ話なんかより、断然ワイドショーの方が気になるのは仕方がない。

 『狐狸こりが化けて人を殺した』などという面妖な話が出てくるくらいなのだ。きっとまだ、犯人は捕まっていないのだろうと思えば、


「気にならないと言ったら嘘になる、と言ったら嘘になる──」

「というのも嘘になるんでしょう、知ってます」


 ややこしい物言いをしないでください、ひねくれているんだから、と、光る君は呆れ顔で湯呑みを傾ける。


「ちょうど、昨日起きたばかりの殺人事件があるんですって。どうやら殺されたのは、元河内国かわちのくにの国司だった男で──」

 光る君はそう言って、検非違使から仕入れてきた事のあらましを語り始めるのだった。



 事件が発覚したのは、昨日の十六時ごろのこと。

 とある下級貴族の男が、自邸の屋内で殺されているのが発見されたらしい。

 見つけたのは、男を賭場とばに誘おうとやって来た知人たち数名で。その時すでに、屋敷の主人は絶命しており、彼らは慌てて検非違使を呼んだのだという。


「その、発見した知人たちが、犯人である可能性はないのかしら」


 脩子はそう口を挟んで、煎茶をすすった。

 つまり、皆で結託してその男を殺し『見つけた時点でもう死んでいた』と口裏を合わせることで、互いをかばい合っているのではないか。そういうことである。

 だが、光る君はすぐに首を横に振った。


「検非違使たち曰く、その遺体は、死後半日くらいは経過していそうだった、って」

「じゃ、殺してから半日待って、検非違使に通報した」

「うーん、それも微妙で……。というのも、そんなことをする理由がないんですよね」


 死んだ男は、元・国司といっても、最後に任官されたのはもう十年近く前のことらしい。国司の任期は四年が標準だが、男は数期連続で、除目じもくでの任官を逃していたのだという。

 除目というのは、諸貴族に管職を任命する宮中行事だ。

 除目で官職を得ることが出来なければ、ニートという扱いである。当然ながら、給料だってもらえない。


「彼は十年近く無官だということもあって、もう使用人を雇う余裕もなかったみたいで。妻子にも逃げられてしまい、屋敷に暮らすのは男一人だったんです。わざわざ通報しなければ、誰も死んでいることに気付かなかったんじゃないかと思うと……」


 無職であるなら、出仕しゅっしして来ないからと、不審に思う同僚も存在しないというわけだ。

 死亡後に日数が経てば経つほど、犯人の特定が難しくなるのは今も昔も変わらない。確かに、わざわざこの男の死亡を公にするメリットは、存在しなさそうだった。


「そういうわけで、検非違使たちはこの第一発見者の知人たちを、容疑者から外しているみたいです──というよりも、もっと疑わしい人が、他にいるみたいで」

「へぇ、そうなの?」

「はい。ちょうど、遺体発見から遡って半日程度の時間帯に、その屋敷を出入りした人物がいるらしいんです。それも、二人も」

 光る君はそう言って、唐菓子を口に運ぶ。


「なんでも、男の屋敷が面している道に、朝から晩まで辻占売つじうらうりが居たんですって。屋敷の門戸を見渡せる場所に、その辻占売りがずっと居座っていたものだから、怪しい時間に出入りした人間をすぐに特定できたそうなんです」


 辻占売りとは、古くは万葉集にも登場する、四辻よつつじ(交叉路)で道ゆく人の吉凶を占う易者えきしゃである。

 その辻占売りの証言によれば、屋敷を出入りしたのは、死体を発見した知人らを除けば二人だけ。

 それも、その双方が、男が死んだと目される時間あたりに出入りしていたというのである。


「で、最初に訪れたのは、死んだ元国司の甥っ子、大学寮だいがくりょう文章生もんじょうせいです。死んだ男は経済的に苦しい状況だということもあって、この甥っ子に色々と無心していたみたいで……。それを、そろそろ返して欲しいと催促するために、やって来たのだとか」


 要するに、ざっくり言えば金銭トラブルである。

 だが、甥っ子曰く、叔父に会うことは出来なかったのだという。

 庭から建物に向かって呼びかけて、しばらく待ってはみたものの、叔父が出てくる様子はなく。

 甥っ子は、それまでにも再三、返済を求めていたために「催促されるのが嫌で、隠れているのだろう」と、その日は諦めて帰ったのだという。


「次に訪れたのは、死んだ男と同じく今は無官の、元は兵部省ひょうぶしょうに勤めていた武官です」


 曰く、二人はその昔、賭場で知り合ったそうだ。

 死んだ男がまだ任官されていた頃には、ふところに余裕があったのだろう。武官が賭け事で出した損失を、男が補填ほてんしてやったこともあるらしい。


「どうやら、男が没落した今になって、あのとき貸した分を返せと要求されていたみたいですよ」


 要するに、こちらも金銭トラブルだった。

 死んだ男は、甥っ子に借りたものの返済を求められ。

 それを返すために、元武官に返済を迫っていたという図式である。

 金銭トラブルによる揉め事。一般的な殺人の動機としては、双方ともにありがちだといえる。


「ちなみに、辻占売りの証言によれば、二人とも半刻と経たずに屋敷から出て来たとか」


 半刻というのは、約十五分。

 半刻足らずと言うからには、十分程度で出て来たのだろうなと、脩子は見当をつけて頷いた。


「そう……その辻占売りは、彼らと面識があったのかしらね」

「いいえ。辻占売りがその四辻に立ったのは、昨日が初めてだったみたいです。殺された男とも、甥っ子の文章生や元武官の男とも、面識はなかったそうですよ」

「ふうん、そう」

 となれば、どちらかの容疑者を庇って偽証しているという線も薄そうだった。


「そういえば、その男。どうやって殺されたの?」


 そう問えば、光る君は脩子の持つ唐菓子をちょんちょんと指差し「撲殺です」と短く答えた。それから、土器かわらけの湯呑みの底を、狐の欠けた耳のあたりに当て、

「こう、大きな水瓶で、頭をがつん、と……」


 と、おどけるように、そんな動作をしてみせる。

 なるほど。片耳がもげている狐に、齧りかけの野いちごが乗っかっている様は、見ようによっては撲殺されたように見えなくもない。

 命婦はといえば、そんな二人のやり取りにドン引いた表情を浮かべながら、黙してお茶を淹れ直し始めた。それを横目に見遣りつつ、光る君は話を続ける。


「犯人は、母屋もやで男を殺してしまったあと、慌てて逃げようとしたんだろうなぁ。庭の敷地の大半を占める、池の飛び石を飛んで、庭を最短距離で横切ろうとして──どうやら一度、池に落ちちゃったみたいで……」


 手入れする使用人も長らくおらず、荒れ果てた屋敷の池である。

 落ちた時に、足にまとわりついたのであろう藻や水草が、池のふちに払い捨てられてあったのだという。


「これで、二人のうちどちらかの衣服が濡れていたのなら、話は早かったんですけどね。辻占売りも、さすがにそこまでは見えなかったみたいです」


 新しく淹れられた煎茶に口を付けながら、光る君はそう言って肩を竦めた。 

 一方、脩子はといえば。立てた片膝にひじをおき、頬杖をついて首を傾げる。

「んん、分からないな……」

 何故なら今のところ『狐狸が化けて殺した』などという面妖な話には、まるで繋がりそうにないのである。


「ひとつ、いいかしら」

「なんですか?」

「検非違使たちは、甥っ子と元武官、どっちを疑っているんだろう」


 すると、光る君はよどみなく「甥っ子の文章生もんじょうせいの方です」と答えて言う。


「というのも、この文章生。生まれつき、左足が悪いようで……。常に、左足を引きずるような歩き方なんですよね」

「だから、飛び石で足を踏み外してしまった、と……」

 脩子は続く言葉を引き取って、それから隣の少年をちらりと一瞥した。

「……きみも、そう思うの」

 そう問えば、光る君は苦笑しながら「いいえ」と言う。


「いくら急いでいるからといって、そんな足で飛び石を飛んで行こうだなんて、普通は考えません。一時的な怪我ならともかく、生まれつき悪いのなら、なおさらです。それに、その……動機としても、少し微妙でしょう?」

「微妙?」

「はい。だって、返済して欲しいなら、殺さないかなって。今は返せないけど、生きているのなら、いつかは返してもらえるかもしれない。でも殺してしまったら、永劫えいごうに返してもらえないわけでしょう? だから、あんまり合理的じゃないなーと」


 光る君はそう言って「ねぇ宮さま、合ってます?」と、脩子の顔を覗き見た。

「だから検非違使たちには、僕の考えを伝えてはみたんですけどね……」

 苦笑気味に呟く光る君に、脩子もまた苦々しく顔を歪める。


「そこからまた、どうして『狐狸が人に化けて殺した』だなんて話が出てくるのかしらね……」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る