第一章  発端 8





「うわっ、すごい田舎。うちらの町より凄いんじゃね、たしか鈴の親戚のお寺だよね」

 夕香が顔をしかめながら、窓から辺りを眺め回している。

 目に見えるのは、緑を緑で取り囲まれた山ばかりだ。


「うん、母親方の親戚なんだ。でも小さい頃に一回逢っただけで、伯父さん伯母さんがどんな人だったか覚えてもないの。たしか幼稚園の頃だもん」

 鈴が応える。

「これじゃ海まで出るのにも相当時間がかかるね、バスだからあっという間に来ちゃったけど歩くと相当あるよ」

 うんざりしたような顔で、夕香が溜息を吐く。


「それがね、寺の脇から山を降りる道と石段があるの、お寺への参道みたいなものね。それを下ればすぐに海岸のはずよ、両親に手を引かれて行った記憶がある。昔だけどなんとなく覚えてるわ、でもかなりの石段よ」

「いま来た道を歩くと考えたら、ちょっとくらいの階段なんてどって事ないよ。後でみんなにも教えようね」

 バスから降りみなそれぞれの荷物を受け取ると、バスは来た道を去って行った。


 今日が八月一日だから、再びバスがやって来るのは八月十一日の午前十時だ。

 これから丸々十日間ここにいる美術部員十八名、テニス同行会員十六名と教師二名の合計三十六名は、共同生活をする事になる。



 時刻は三時を少し回っているが、真夏と言うことで陽射しはまだまだ厳しい。

 山門の前でそうこうしていると、寺社内から初老の夫婦らしき人影が出て来た。


「おお晃彦くん、待ってたぞ」

 僧形の親父が、にこやかに声を掛けて来る。

「やあ伯父さん、ご厄介になります」

 晃彦が丁寧に頭を下げる。


「まあまあ、お若い方が一杯でこれから十日間愉しくなりそうね」

 傍らに立っている夫人が、生徒たちを見回しながら目を細めている。

「内海麗子と申します、柴神先生のお供でお伺い致しました。色々とご迷惑をおかけすると思いますが、なにとぞよろしくお願い致します」

 麗子が爽やかな笑顔で、老婦人に挨拶をする。


「あら、お綺麗な方ね。晃彦くんの恋人?」

「えっ、ち、違います──」

真っ赤になって、麗子が俯いてしまう。


「なに言ってるの伯母さん、同僚の先生だよ。女子もいるから補助をお願いして来てもらってるんだ、変なこと言わないでよ」

 慌てて晃彦が否定する。

「そうでしたの、ご免なさいね。でも晃彦くんはいい子だから、もし良かったらお付き合いしてみたらどう」

 田舎のおばさん特有の、初対面なのに遠慮のない会話が続く。

 麗子は相変わらず俯いたまま、なにも言えずにいる。


「だから、そんなことは言わないでよ。本当に同僚の先生ってだけで、そんな関係じゃないんだから。内海先生が困ってるでしょ、いい加減にして下さいよ」

 そんな会話を聞いた夕香が、鈴の横腹を肘でつつく。


「あんたの伯母さん、なかなかやるね。なんだか面白そ」

 ほかの生徒たちも、無言でニヤニヤと教師二人を眺めている。

「でもあの二人似合ってるよね、いっそこれを機会に付き合っちゃえばいいんだよ」

 愉しそうに夕香が笑っている。

「そんな無責任なこと言わないでよ、あたしの叔父さんなんだよ晃ちゃんは」

 鈴が溜息を吐く。


「さあみんな整列しろ。ご住職の大和田了海さんと、奥さんの君江さんだ。ご挨拶するんだ」

 晃彦の号令の下、三十六人が一斉に頭を下げる。


「よろしくお願いしまーす」

「うん、元気があって結構。こちらこそ十日間よろしくお願いします、田舎でなにもないが、君たちの町にはない海がある存分に楽しみなさい。ひと息ついたら海岸まで案内しよう」

「やったー、海だ。夜は花火だな」

 口々に生徒たちがはしゃぐ。


「さあ、境内を案内するからついて来なさい」

 和尚の了海が、大股に山門の中へ入って行く。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る