第一章  発端 2




 二人が所属しているのは正式な部ではなく、テニス同好会というサークル的な団体だった。

 正式な硬式テニス部とは違い、こちらは軟式である。


 硬式の方は県大会で上位に食い込む成績を誇るだけあり、かなり指導は厳しい。

 片や同好会の方は、特に成績に拘ることもなくのんびりと活動をしていた。

 顧問自体が、美術部と兼任と言うありさまだ。


 学校が部活動を奨励していることもあって、正式な部でなくとも同好会程度の団体も認められていた。

 だから生徒の八割以上が、何らかの部や同好会、サークルに所属している。


 運動が苦手な鈴がテニス同好会に入部したのには、この顧問の存在が大きかった。

 柴神晃彦しばがみ あきひこ、花﨑台高校の美術教師で年齢は三十二歳。

 この柴神は、鈴の母親の弟であった。


 小さかった頃は母親がそう言うのを真似て、鈴も十五歳も上の叔父のことを〝晃ちゃん、晃ちゃん〟と呼んでいた。

 東京の美大を出た晃彦は、教師として地元に戻って来たのだ。


 学生の頃色々とあったらしく、美大を出たのは二十八歳の時だったという。

 晃彦の子どもの頃の話題は良く聞かされたが、高校生以降教師となるまでの情報はまったく知らされていない。


 親類の間でも、その事はタブーのような雰囲気があった。

 とにかく晃彦は、二十八歳で故郷である花﨑台高校の美術教師となった。

 なんでも学生の頃にテニスの経験があるということで、同好会の顧問を兼任させられているのだという。


 鈴は当初美術部に入るつもりだったのだが、このままではテニス同好会が廃部になってしまうと叔父の晃彦に説得され、渋々入部させられてしまった。

 部としての条件が部員六名以上という決まりがあり、鈴が入学した時には同好会には四名しか在籍している人間がいなかった。


 新年度において、五月中にあと二名の入部者がいなければ廃部となるのが決定している。

 活動するのは自由だが、学校からの活動費が一切支給されなくなってしまうのだ。

 もちろん正式な部室もなくなり、やっと一面だけ使わせてもらっているコートの使用も出来なくなってしまう。



 五月のゴールデンウィークが過ぎても、入部者はいなかった。

 叔父から散々説得された鈴は、小学校の時からの親友である夕香を伴って入部し、同好会を存続させるのに貢献したのだった。


 そういう経緯もあり、入部当初から二人は一年生であるにもかかわらず丁寧に扱われた。

 同好会の救世主なのだから、当然と言えば当然だった。

 その後、入部者が三名増えた。


 そのすべてが男子であったため、憶測ではあるが鈴か夕香を目当てのミーハー追っかけ入部であると思われる。


 新年度になり部員の数も総勢十六名にまで増え、廃部の危機は去った。

 鈴はこのタイミングで、当初から入部したかった美術部への転部を考えていた。


 しかし夏休み以降の三年生が抜けた後の部長就任を、新学期早々に現部長の高岡から打診されてしまったために、いまに至るまで言い出せずにいた。

 会の中にもこの事は知れ渡り、いまや次期部長として新入生からも見られている。

 鈴が辞めてしまえば、親友の夕香も一緒に辞めてしまうだろうし、二人の追っかけ部員であろう男子共も辞めかねない。


 そうなれば、所属部員は一年生だけになってしまう。

 増々辞め辛い状況になり、鈴は焦っていた。

 言うのならば夏休み中に告げねばならないが、状況が状況なだけに決心がつかないでいた。


 今年は部員が増えたこともあり、久々に夏合宿をする事が決まっている。

 美術部と合同ではあるが、テニス同好会としては七年ぶりとなるらしい。

 その夏休みが、梅雨明けと共に目の前に迫っていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る