第6話

「お。昴。遅かったじゃねーか」


 教室に入ったとたんに、ニヤニヤと笑みを浮かべながら寄ってきた広田の首に腕を回し、一瞬で動きを封じこめる。

 そして、その耳もとへ唇を寄せてささやいた。


「よくも千賀子にチクリやがったな。このサル」

「ギブギブ!」


 すぐに広田は、おれの二の腕を叩く。そして力のゆるみを見逃さずに、小柄な広田は、するりとおれの腕の中から抜けだした。

 大げさに首を押さえながら、広田は、真ん中でつながった両眉毛をあげてみせる。


「千賀子がいるのに、一年の女子にまで色目を使うからだっての」

「他校の生徒に絡まれているところを助けただけじゃねぇか」

「その場所に、おれもいたんだよ! 弱っちいあの連中くらいなら、おれでも追っ払えたんだ。いいとこ取りしやがって」

「相手は三人だったぞ? サルよ、おまえが逆にボコられる姿が目に浮かぶ」

「こちとらダテに柔道黒帯じゃねーよ!」

「有段者が素人さんに手をだしちゃまずいんじゃねぇ?」

「段位不要の実力主義者だって言って、わざとらしく黒帯を取らない昴は、セコ過ぎるんだよ」

「おれが習っていたのは、近所のジィさんから一子相伝の拳法だっての。段なんかハナからねぇよ」


 それは本当のことだ。

 近所に独り住まいの仙人のようなジィさんがいて、おれは妙に気にいられた。そして、小学校低学年のころから弟子として、一子相伝の技を教えてもらったのだ。おれは才能があるらしい。

 ただ、適当なジィさんだったため、おれ以外にも、隣の学区から習いにきていたひとりの小学生にも教えていた。

 それって、ぜんぜん一子相伝じゃあねぇよな。

 ほとんど口もきかず笑いもしない変な同学年だったが、それはお互いさまだ。向こうもおれを変な奴と思っていたに違いない。

 ただ、組み手の練習として、似たような背丈のふたりで習うには都合がよかった。


 やがて、その小学生は中学にあがり、引っ越しを理由に音信不通となった。ジィさんは百歳越えで去年、人生を全うした。

 完璧ではないが、ジィさんの技と知識を、おれは受け継いでいる。


 自分の席にカバンを乗せたおれのあとについてきて、まだ広田は口を尖らせながら文句を続けた。


「ちぇ、おれが一年女子の憧れの先輩になれるところだったのに」

「サルが憧れの先輩になれるわけねぇって」

「そんなことねぇって。グラウンドで走るおれを見かけるたびに、下級生からの、広田先輩と呼ぶ黄色い声がキャーキャーと」

「キャーキャー、広田先輩の変態!」

「うるせぇ! 千賀子がいる昴が邪魔すんな!」

「千賀子とは、そんなんじゃねぇよ」


 ここで千賀子とカップリングされることは喜ばしいが、ムキになると、サルにネタを提供するだけだ。そう思ったおれは、表情を変えずにかわす。


 すると、そんなおれの片腕に、するりと白い手が絡みついてきた。目を見開いたおれの背後から、耳朶へ息を吹きかけるようにささやかれる。


「昴は、千賀子となにもないよね。だって……」

「おまえとも関係ないぜ。蔵之丞くらのじょう


 おれは、身を擦り寄せてきた蔵之丞の理知的な額の真ん中へ、中指で痛烈なデコピンを浴びせた。

 たちまち蔵之丞は額を押さえ、男子学生用のズボンに包まれた両脚をきれいにそろえたまま、横座るように床へと崩れ落ちる。


「ひどぉい。昴ったら」

「さっさと自分の席に戻れよ。おまえら」


 人差し指をくわえながら涙を浮かべて見あげてくる蔵之丞と、歯を剥きだして威嚇するサルへ、おれは冷ややかな一瞥をくれてやる。それから、どかっと自分の席へ腰をおろした。


 いいタイミングで、千賀子が教室に入ってくる。おれより後からやってきたのは、合唱部の朝練と続く生徒会の朝の仕事をこなしてきたからだろう。


 千賀子は、ちらりと席についているおれの姿を確認する。そして、やわらかな笑みを浮かべてみせた。

 おれはといえば、でれでれと口もとがゆるまないように顎をあげて、わざと視線をはずす。そして、千賀子にニヒルな横顔をみせつけてやった。

 きっと千賀子は、おれの頬を凝視しているはずだ。ぐふふ。


 カッコよく彼女の視線を受けていると、後ろの席のサルが乱暴におれの椅子の背を蹴ってきた。


「調子に乗るなよ。このタコ。てめーは蔵之丞がお似合いだっての」

「痛ぇな。このサル」

「るせーよ」


 振り返って悪態をつこうとしたとき、おれの目の端に、離れた一番後ろの席に姿勢よく腰をおろした蔵之丞が映りこむ。おれのしかめた表情から、認識されたと気づいたようだ。たちまちオンナども顔負けの花が開くような笑みを満面に浮かべ、顔の横で小さく右手のひらを、ひらひらと振った。

 思わずため息が漏れたおれは、サルに文句を浴びせる気が失せてしまい、黙って前を向く。

 ちょうど担任が姿を表し、朝のホームルームもはじまろうとしていた。



 こんな風に悪口を言い合っていても、おれとサルは気が合っている。校内では友人と呼んでも差し支えないほどだ。小柄でサル顔、がさつな性格で成績もの下だが、そんなことは、友情に影響はない。

 蔵之丞にしてもそうだ。クラスの女子以上にオンナらしい男子高校生だという部分に、少々問題があるのかもしれない。だが、普段はきりりとした端正な顔立ちの、品行方正で成績優秀な地元名家の跡取りだ。

 いまでこそクラスの女子が、色白の肌がつるんとした蔵之丞の美貌の秘訣を聞きにくるほどだ。だが、高校に入学したてのころ、かばってくれる同じ出身中学の知り合いがクラスにおらず、周囲の見知らぬクラスメートからオカマと陰口をたたかれ仲間はずれにされているところを、おれが助けてやった。それから妙に懐かれている。

 サルも蔵之丞も、まったくおれとは重なる部分がない。

 だからこそ言いたいことも言えるし、違う考え方が面白い。



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る