3.出現 【6】ー 真理 ー
【6】
二人は拓也の車で、遅くまで開いている近くのレストランへ向かい、その店に入った。
夕食
意外にも彼女は、専門分野の話しについては
そもそも拓也は、伊吹に聞きたいことがあって誘いに応じた。育志館大学へ来る前には何をしていたのかにも興味はあったが、先ず何より自分が解決したい疑問。
昨日、研究棟で不審な人物は見かけなかったか。
その疑問を問いかけるきっかけを失ったまま、二人は夕食を終えた後も生命の仕組みについて、お互いの意見を話し続けていた。
実のところ拓也も議論が好きであった。
議論というのはお互いの意見をぶつけ合うことで自分の考えを再構築できるという利点の他に、その人物を理解する事も出来、かつ、ぶつけ合うという行為は互いの心の垣根を壊していく効果がある。そのような警戒心が無くなったオープンな思考状態は、時に
それは彼女も同じようであった。拓也に対し、対等の口調で話す。外見は地味だが、元々男勝りな性格なのかもしれない。
しかしその態度に嫌みな感じは受けなかった。
伊吹准教授の話しは
聞き役となってからの拓也は、彼女の落ち着いた口調で流れるように発せられる柔らかく澄んだ声と面白い発想に、心地よく耳を傾けていた。
伊吹准教授の話しの内容を要約すると、こんな感じのものだった。
人を水の流れとして考えてみる。
人は生きていく中でいろんな経験をする。
その中で人は、生きる術や知識、そして発見を会得する。
それは、初めに湧き出た
小川はやがて出会うことにより合わさり、水量を増す。
次々と一つに重なる水流はやがて大河へと成長し、大海へ流れ込む。
全ての情報と英知を集結し、得られる結論―──。
その大海が「
真理―──。
それは、人が生きながら常に抱いている疑問。
“自分は何故存在しているのか?”
“宇宙やこの世界は、いったい何のために存在しているのか?”
真理とはその全ての疑問に対する答えである。
かつその答えは普遍。仏教でいうところの「
「それじゃあ、人の英知が一つになった時初めて、人類が存在する意味が解ると言うこと?」
「そうね、全ての川が一本の大河となった時に、その大海が現れると言った方がいいかしら・・・・・・? それがどんなに困難なことかは分かるでしょ?
伊吹は話しを続けた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます