3.出現 【2】ジャンクDNA
【2】
拓也は深夜の研究室にいた。
現在拓也は、
よくDNAと遺伝子のことを同義語として扱われているが、そうではない。ヒトのDNAは約30億
例えば、一列に並んだ配列のa区間でAという蛋白質を作り、またb区間でBという蛋白質が作られる。このa、b区間のことを
この遺伝子で作られた蛋白質が、我々の
重要な情報を記憶するDNAだが、そのうち90~95%は「ジャンク」と呼ばれる意味のない物とされている。
DNAから蛋白質の合成を行うには、まずDNAの遺伝子情報をRNAと呼ばれる形に置き
このRNAを使って蛋白質の合成をするのだが、その前に
そして、この
例えばRNAにコピーされた文字が次のような物だとする。
“BHDS
実際には、DNAに組み込まれている暗号はアデニン(A)、グアニン(G)、チミン(T)、シトシン(C)4つの文字だが、ここではこのような文字だと仮定する。
次に、傍点のついた箇所を切り取り、つなぎ合わせる。すると
“TANPAKUSITU”
このような文字配列が出来る。これを蛋白質を合成する部署にもっていくと
“たんぱくしつ” → “蛋白質”
という文字に直してくれると言うわけだ。
そして、切り取ったその他の部分は捨てられるというわけである。
ゆえに「ジャンク」と呼ばれる。
さらに、“意味する物”とされる箇所でも、現在その意味が分かっているのは10%程度だ。ヒトのDNAは、全体のおよそ2%程しか
拓也はその
解明されているDNA配列を分析し、特定の配列パターンを見つけだし、最終的には、まだ解明されていない遺伝子配列解析まで可能なプログラムを開発したいと考えていた。
30億対もの配列を解明しようと言う研究は、1990年から世界的な規模で行われた「ヒトゲノム・プロジェクト」で、予定より2年早く2003年に完了し、そのデータは公開されている。その後は「ジャンク」と呼ばれる部分の存在理由追求が世界的規模で研究されているのだ。
世界的な規模で行われているこの研究は、拓也一人の力で、また大学の少ない研究費で新たな発見が容易に出来るような
研究室に他の人間の姿はなく、拓也一人だ。静かな部屋に、タイピングの音だけが響いていた。拓也は手を休め、ふと顔を上げた。
「・・・・・・もうこんな時間か・・・・・・」
拓也は時計に目をやり、
「・・・・終わりにするか・・・・・・」
拓也は作業の続きを明日にまわす事にし、出来たところまでの動作チェックをすることにした。プログラムを保存し、アプリケーションをクリックすると画面が青く変わり、その画面上に原色の球体がポツポツと現れ、画面上を回るように移動していく。
次第に回転速度を上げ、
「ん?」
螺旋はそのまま回転を続けている。本来ならここから別の動きをするはずであったが、画面の動きは拓也の予想から外れたものだった。
「失敗か・・・・・・」
そう思ったとき、
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます