第14話 三条西洞院にて 其の弐

「左中将を許してやる気はないのか」

 直衣のうしひもを結び、粗方正した身仕舞いで幸親は膝をつく。

御身おみたれなの」細い声が問いかける。

 喘ぐ息の間でも、幾度か耳元に問いかけられた。

「俺は狐だよ」

 消えかけた燈台の皿に油を注ぎ、芯を少し引き上げる。

「狐……」

 再び細く上がる火に、横たわる白い背中が浮かぶ。

「御偉い方々に御前をなだめすかせと命じられて来た」

「だから、道雅様のふりをして」

「ああ。あの男は御前とは別れたいそうだ。何とかいう法師への依頼も、貴布禰きぶねの明神への願も、終わりにして欲しい」

「貴布禰……とは」

「俺は頼まれて、それを伝えに来た」

「何の事なの、分からない……でも、それをしたならば、どうなると言うの。狐、御身が何かして下さるとでも」

 うつ伏せて横たわったまま、顔だけをこちらに向ける。

「そうだな。道雅の代わりに来てやろうか。俺では不服か」

 手を伸ばして、床に這う長い髪に触れる。

「狐が何故、そのように白い手をしているの。あの方よりも綺麗な手。でも、御身が人でも狐でも嫌……あの方が良い」

 低く細い声が、随分と心地良い。

「嫌われたものだな。あの男のどこが良いと言うか。御前があれを許さぬのなら、俺は御前を害するやも知れぬ。あの男の破滅を望むのか。ならば、俺は御前にそれを望まねばならぬ」

「御身は、そのために来たの」

「いいや……今は何もする気はない」

 それをするのは関白の周辺の者達だろう。では、俺は何をするためにここにいる。女の喜悦の声を聴きながらも、何度か自問した。

「できるのなら、あの方と二人して死にたいのに」

「迷惑な言い草だ。あれにはその気などない。他の男たちにも、そのような気はなかろう。もちろん、俺もだが」

「御黙りなさい、狐。私は御身ごときが口を利ける者ではない」依然、気だるい声で囁く。

 本心ではなかろう。このような強がりしか言えぬのか。思いのどこかで、女に気を許しそうになる。

「今更に言うな、言葉のみか、身をも交わしておいて。とおとい姫宮に憧れるは勝手だ。御前と道雅は、似た者同士やも知れぬな」

 位極めた者の落ちぶれた末か。言葉にするには残酷すぎる。

「似ている……そうね、同じ御方に恋い焦がれて」

「同じ御方と。斎宮さいくうの姫の事か」

 凱子ときこしとねに手をついて、おもむろに身を起こす。顔を幸親に向け、袖を捉えると上体を倒すように預ける。

「いつも、あの方の傍におられる。最初は、私自身の姿かと思うていた」

 直衣の胸元に顔を押し付けて囁く。幸親はその背に腕を回し、指に髪を絡ませる。

女君おんなぎみ達が教えてくれたわ。道雅様が焦がれるほどに思い、引き離された御方の事を。木綿垂ゆうしでの向こうにおられるような御方、なんて御美しいのでしょうね」

「十二歳で卜定ぼくじょうされ、十六歳で退下たいげ。その後、道雅に出会うて恋をした。神に仕えた姫宮とて、ただの女になれるものだ。あれは道雅が思い描いている姿だ。御前もあのような、穢れも恋も知らぬ姫君になりたいのか」

「分からない。でも、夢の中でも御二人は共におられる。だから私は恨み言しか言えない。當子とうこ様は悲しそうに、ここへ来ては駄目と言われる」

「そうか、御前が焦がれるのは、姫宮に慕われる道雅なのだな。姫宮が傍におられねば、詰まらぬ男に過ぎぬ者を」

 誰かが見ている……眉間に気配を感じた。俺を見ているのか、女を見ているのか。

「御前の許に忍んで来た公達きんだちどもも、皆、詰まらぬ男ばかりだろう。もちろん、俺も含めて」

 じんの張り方など子供の時に教わった。だが何故、俺はそれをしていない。左中将の屋敷の四隅にさえ形代かたしろを置いた。それなのに、自らが乗り込むべき場所が無防備のままとは。たいの四方に鬼を配す事もできたはずだ。

 次第に眉間への圧迫が強くなる。誰が俺に悪意を向けているのか。

「狐、御身は何者」凱子の押し殺した声が、耳元に囁く。

 その肩越しにもう一人の女がいる。丈を超す黒髪が裸姿はだかすがたに絡みつくが、顔は陰になって見えない。

「御前こそ何者か」

 その顔のない女を抱いている事に気付いた。指に絡めた髪が腕を伝い、背中や首にも絡みつく。口の中で神将の名を唱える。果たして、目暗ましならばとくくった高はいささか低すぎた。髪はゆるりと、確実に締め付ける。まやかしと分かっているのに気が遠くなる。霞み始めた意識の下で、口が勝手に中臣祓なかとみのはらえを唱えているのに気づく。それこそ、物心つく前から祖父に聞かされ、何かに怯えた時には無意識に口から出るほど親しんでいた祝詞のりとだ。

 指が動く。呪言ずごん師がするように、両手で印を結ぶ。途端に締め付ける髪が引き、腕の中の女の存在も消えた。

 目を上げると、顔のない女は幸親の前に座っている。

そ」女にしては低く太い声が問う。

「ただの若造だよ。御主は隆範りゅうはんとかいう坊主か」腰を半ば浮かせて、幸親は挑発的に言う。

陰陽師おんようしか」

「いいや、天文生てんもんしょうだ」何故、馬鹿正直に答えるのか、我ながら。

「我らごとき、利で動く輩を嘲笑う暇があらば、内裏に仕える犬らしゅう、公卿の機嫌でも取るが良かろう」

 それをしているから、貴様と対峙しているのが分からぬのか、田舎者が。内心で毒づきながら懐に手を入れる。

 女の姿が揺らぐと、髪の毛だけを残して背後の闇に溶ける。闇よりも黒い髪は、宙に漂いながら、幾重にも筋を引いて蠢く。趣味の悪い脅しだと幸親が思った刹那、一筋が鎌首をもたげ、獲物に食らいつく蛇のように首に絡む。

「幾度も芸のない事をするな」

 懐中の帖紙たとうしの間から小さな木切れを探り出し、髪の束目がけて投げつける。

 知らぬ者が見れば、奇妙な墨書のある木簡もっかんの護符に過ぎない。しかしそれは、髪の毛に触れた途端、金砂子きんすなごのように輝いて飛び散る。畳に落ちた砂子は、再び生きているように持ち上がる。瞬きする間に、十尺はありそうな白い蛇の姿が現れる。鈍く輝く赤い目が一度、幸親に向けられ、更に宙に浮く髪の毛に向く。

常世とこよよ、眠りを覚ましてすまぬ」

 首筋を撫でながら幸親は笑う。


 大きく息を継いで目を開ける。幸親は畳に敷かれたしとねの上で、凱子の体を抱いたまま座っている。髪に絡みつけた指をほどき、そっと肩を押し返すと、意識を失った体が腕の中でくずおれる。

「すまぬ。御前を抱いたままくたばる様な、無様はしとうなかった故に」

 常世が絞め殺した女は、法師のものらしき叫び声をあげて消え失せた。あの坊主、いつから俺たちを見ていたのか。気付かぬ俺も甘すぎる。法師と自らの双方に、無性に腹が立つ。

 まやかし同士の争いならば、弱気になった方が負けだ。俺の手では常世すらも鬼神になるか。童形の者よりも心強い。少しばかり満悦してほくそ笑む。 

 今頃はこの屋敷のどこかで、負けた法師がひっくり返っているだろう。様を見ろと罵り、人が気付く前に逃げ出さねばと思い出す。

 褥の上に横たえた凱子に広袖のふすまをかける。眠る顔を見て、胸の奥で鈍い痛みを感じる。ままよと首を振り、脇に転がる木枕こまくらを取って、頭を据え直してやる。懐中に手をやり、扇、帖紙、護符と一通り確かめ、烏帽子えぼしを被り直して立ち上がる。

 燈火に土器かわらけふたをして消すと、一瞬闇に包まれる。目が慣れるまで、二三度の瞬きの間もかからない。鬼の目というのも、なかなかに優れモノだ。そのまま妻戸つまどにむかい、足早に塗籠ぬりごめの外に出る。きざはしの下のくつをつかんで懐に押し込み、裸足で庭を駆け抜ける。

 西門近くのかがりの脇に、体格の良い男の影がある。

「あれ、若君、御早い御帰りで」

 例によって呑気のんきな声がかかる。芳紀よしのりかわやでも借りに入って来たのか、ともあれ屋敷の者でない事に安心する。

「馬の用意を頼む」息を継いで命じる。

 芳紀が先に立ち、木戸を潜る。手際よく馬に手綱を付け、あぶみを確かめてくつわを捕え、主の乗馬を促す。

「沓は如何なさいました」壺鐙つぼあぶみの中の素足を見て、怪訝そうに問う。

「懐の中だ。詳しい話は後にしろ。坊主や家人けにんが気付く前に帰るぞ」


 大炊御門おおいみかど大路に面する高陽院かやのいんの角まで来て、ようやく一息つく。鞍の上で沓を履かせてもらいながら、湧いてくる自己嫌悪に溜息をつく。俺には、こんな真似はつくづく似合わない。

「逃げ出すにも沓も扇も忘れて来ないとは、若君もなかなかに素質がありますな」芳紀は笑う。

「訳の分からぬ事を言うな」

 この後、後朝きぬぎぬの云々とでも言いだしたなら、蹴飛ばしてやろうかと思う。だが芳紀にしても、そこまで調子に乗ってはいない。再び轡を取って歩き始める。

 下野守の屋敷には、幾人かのわらわ鬼を残してある。塗籠の内で凱子が目を覚ます。鬼はただそれを見る。暗闇で褥を手で探り、狐と呼び掛けて自らの胸を両手で抱く。間もなくあきらめたように衾を被ると、再び眠りに落ちた。

 額の辺りに様子を見ながら、何度目かの後悔の念にかられる。もうねと童に命じた。

 別の部屋では、気が付いた法師が、二階棚の上のへいやら香炉やらをひっくり返して当たり散らす。天文生の若造に負けたのも悔しい、屋敷の者に知られるのも矜持きょうじが許さない。騒ぎ出す気配はなさそうだ。

 一安心すると急に眠気が襲う。鬼を使うのは殊の外、体力を消耗するらしい。

 屋敷に帰り着き、話は明日にしろと言い捨てて寝所に直行する。辛気臭い香を焚いた衣はさっさと脱ぎたい。直衣のうしあこめ指貫さしぬき下袴したばかまも脱ぎ捨てる。烏帽子も枕元に放り出し、頭から衾を被れば、あっという間に睡魔がやって来た。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る