1-6

 三年一組……教室の配置を考えて、昼休みに、はるは一年五組の教室を出た。


 咲心凪えみなは部員探しをあれこれ模索しているらしい。由意ゆいは色々見学して決めると言っていた。玄佳しずかはどうなのかと思ったが、まだ何も決めていないらしい。


 迷っているのは、僕だけ?


 廊下の隅を目立たないように歩く僕の姿は鼠のようで、お尻から尻尾が生えていてもおかしくない。きっと不潔に見えるだろう。今朝はシャワーを浴びる間もなく、汗まみれの体を拭いただけだったから。


 とめどない自己否定は、いつしか桜の日課になっていた。いつからかは分からない。ただ、自分は人より劣っているから、一端に人間面するなと、誰かの顔をした閻魔様が怒る。


 この心の声はなんだろう。


 分からない……ただ、とんでもなく大事な事のような気がする。


 桜は鬱屈する心を抱えながら、三年一組の教室の前にきた。


 扉は開いている。こっそりと中を覗く。鈴見すずみ凛々子りりこは、クラスの中でつまらなさそうに何かの文庫本を読んでいた。


 その姿はまるで彫像のようで、ページを繰る手がどうして動いているのか不思議なくらいだった。


「うちのクラスに用事?」


 不意に、先輩から声をかけられて、桜はびくっと肩を震わせた。


「あの……鈴見凛々子先輩に、会いたくて……」


 呼吸が詰まる。ほんの一言の用件がとんでもなく言いづらい。自分と言う鼠が美の暴力的化身に声をかけるなど、下働きの老爺が姫様に恋するように、重荷を背負う事だ。


「あー、それなら自分でいって。入っていいよ」


「あ、ありがとうございます……」


 名前も知らない先輩にぺこり、お辞儀して、桜は中に入った。


 凛々子先輩の事をなんて呼べばいいんだろう? いきなり名前で呼ぶのは馴れ馴れしい。鈴見先輩だろうか。鈴見先輩。口馴染みがないけど、鈴見先輩って呼ぼう。


 言葉が出るのは、いつも遅くて。


「桜か」


 桜が声をかける前に、凛々子は声をかけてきた。美貌が持つ鋭い視線は、桜が持っている原稿用紙の束を見ている。


「あの……僕なりに、物語? 小説? とにかく、心の声を書いて、形にしてきました……」


 丁寧に、赤い糸を信じて恋文でも渡すかのように、桜は凛々子に原稿用紙の束を渡す。凛々子は両手でそれを受け取った。彼女は手までもが美しい。


「早かったな。無理もさせたみたいだ」


「え……」


「目の下の隈」


「あ……」


 やっぱり、すぐに分かるのだ。桜は目元を手で隠して、赤くなった。


 クラスにいても感じていた。みんな綺麗なのに、僕は目の下に隈なんて作っている。綺麗になりたい。でも、僕には無理だろう。どうやっても、


「ふぅん……『夢魔』か」


 凛々子はタイトルを読んで、面白そうな顔をした。


「読んでたら昼休み終わっちまうな。悪い、桜。放課後って時間あるか?」


「あ、あります!」


 自分でも驚く程、大きな声が出た。三年一組の視線が、桜に集まる。


 あの一年生誰? 鈴見さんの知り合い? そんな囁きが聞こえて、桜は心臓を貫かれるような恐ろしい感覚に襲われた。


「騒ぎ立てる有象無象を相手にするな」


 凛、鈴が鳴るように、凛々子の声が桜の思考を止める。


「時間あるなら文芸部の部室にこい。それまでには読んでおく」


「え……」


 凛々子先輩が文芸部なの? 三年生っていう事は、部長だったり……?


 聞きたい事が色々出てきた。けれど、言葉はいつも出てこなくて、できる事はただ頷く事だけだった。


「場所、分かるか?」


 首を横に振る。


 今の桜には、それだけでも随分力を使う作業だった。


「部室棟一階に表示がある。入って西側から回ればすぐだから、分かるだろ。他の部員もいるだろうが、お前は私が歓待する」


 歓待する――そんな言葉をかけて貰って、いいんだろうか。


 自分みたいなちっぽけな存在に。


 でも。きっと。


「ありがとうございます」


 お辞儀したその心が、本心という物なんだろう。


 涙が滲みそうになって、僕は慌てて顔を上げた。お辞儀したままだと、万有引力に任せて、僕の目から涙が溢れそて、教室の床に汚い染みを作るだろう。


 凛々子先輩は、にこりと笑っていた。


「そんなに悲しい顔をするな。お前の心が少しでも吐き出されたなら、それは喜ばしい事だ」


 本当に、凛々子先輩は出会った事がないタイプ――ううん、月守つきもりさんも、氷見野ひみのさんも、玉舘たまだてさんも、僕が知らない人ばかりの中で、僕は何者になれるんだろう。


 不安はどこかに消えた。


 ううん、凛々子先輩の笑顔が綿のように吸い取ってくれた。


「じゃ、もういきな。また放課後にな」


「はい!」


 大きな声を出しても、許されるような気がした。


 母親の前にいても感じない安らぎに包まれて、桜は三年一組の教室を出た。


 きた時よりも足取りが軽く、一年五組の教室に戻る。


 次の授業は体育だ。桜は運動着を取り出して、着替えだした。


「……町田さん、何かいい事あった?」


 隣の席で本を読んでいた玄佳が、声をかけてきた。


「あ……うん。この前声をかけてくれた人、文芸部の人で、会いにいったら、文芸部の部室にこいって……」


 玄佳のポーカーフェイスが、にこりと、まるで慣れ親しんだ所作であるように細められた。形のいい唇の端が上を向き、とても美しい表情を作った。


「よかったね。これで、文芸部にいく口実はできたでしょ」


 何故だろう、文芸部の事は僕の問題なのに、月守さんはまるで自分の事のように喜んでくれている。


 でも、それは嫌な気分を呼ぶ物では全然なくて、寧ろ頼もしい気持ちになるものだった。


「ありがとう……」


 声は小さかったが、確かに桜は笑っていた。


「町田さんが笑ってるの、初めて見た。ねえ」


 玄佳は本を閉じて、机の中にしまって、立ち上がって体操着を取った。


「ちょっと、週末出かけたいんだけど、一緒にいかない?」


「え……」


 面食らう話だった。


 玄佳と一緒に出掛ける? そんな事をしていいんだろうか。まだそんなに話している方でもないのに。


 ううん、友達でも――揺らぐ、トラウマが疼く。


「町田さん、家の方向は一緒だし、そんなに時間かからないかなって」


 トラウマが、屍の臭いを伴って桜の足をつかむ。記憶の中に存在する、自分を突き飛ばした屍の記憶がある。


 もう自分は中学生で、友達と遊ぶ事くらい、誰かに何か言われる事じゃない。まして、月守さんは、しっかりした人なんだから。


「町田さん?」


 心配させてしまっただろうか。


「ううん、なんでもない。どこにいくの?」


「透明な場所を探しに」


 小説のタイトルのような事を言われた。


「透明な場所……」


「うん」


 薄く目を細めて、唇の端が上がる表情。笑顔と呼ぶには儚過ぎるそれは、何故だか桜を惹きつけてやまなかった。


「あるの?」


「あるかないか、探しにいくんだよ」


 黒いブレザーを脱いで、玄佳は綺麗に畳んだ。


 凄く、気になる。


 透明な場所――どこかで聞いた事がある。一種、楽園の幻想のような物を伴って記憶の砂漠に点在している。散らばった言葉が流れていく。


 ピンクのワニ、陽だまりの中の泉、白いシーツ、エメラルドのブローチ、小鳥の尾羽、かたつむりとアンブレラ、凍てつく星座……不思議な言葉が桜の心に飛来した。


「うん……いく」


「じゃあ、後で連絡先教えるね」


「ありがとう」


 自分でも、穏やかな顔はできるんだ。


 入学式の失敗も、文芸部に入るかどうかの懊悩も消え去りつつある。前が眩しい。眩しさは――不意にくる、暗い夜の記憶。


 忘れられたらいいのに。


 桜は体操服に着替えて、玄佳と一緒に校庭に移動した。



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る