第11話 いざ、出立

 はーるがきーたー、春がきた。

 もう少し寒い日が続くけれどね。


 私はシェーネス・ヴェッターの招待に応じて、ツェツィーリアに会いに行くと決めた。


「気をつけて行くのですよ。近頃は物騒ですから……あなたにもしものことがあったら、私は……」


「ええ、お母さま、心得ております」


 クラーラは心配そうにしているが、私は特に気に留めない。

 旅には刺激が必要だ。


「あなたなら、ツェツィーリアさんとすぐに仲良くなれるわ。お友達をたくさん増やして、それからまた貴族学校で学べばいいと思うの。わかるわね?」


「はい、もちろんです。私はお母さまの言葉を忘れず、学友との友情を大切にします」


 私の模範解答を聞いて、ヨーゼフが「ははは、こやつめ、心にもない事を言う」と鼻で笑っている。正直その通りなのだけど、余計なことを言わないでほしいわね、お父さま。


「夏には帰ってきます。お母さまもお元気で」


「ええ、あなたが一回り大きくなって帰ってくるのを、母は楽しみにしています」


 私とクラーラは互いに微笑み、うなずき合った。

 一回り大きくなるって、たかが2、3か月、家を出て外泊するだけだというのに、大袈裟な話だと呆れてしまう。


 とはいえ、私でなく本来のエレミアが、もともと貴族学校での生活に馴染めなかった経緯を考えると、母親としての心配も当然なのかな。


 私には母親の気持ちはわからないけれど、子ども社会から弾き出されたエレミアに対する不安はわかる。

 

 落ちこぼれだの、虚言癖だの、野蛮だのと、どうして本来のエレミアが歪んでしまったか。

 今となっては、その理由はわからないけど、両親の立場で心配するのは当然だろう。


 人の心の変遷などは考えれば考えるだけキリがなく、悩めば悩むだけ私にとってのストレスになるだけに違いない。


 しかし、私の意に反して、エレミアの素行不良は行く先々で私を悩ませることになる。

 それはこの時の私が知るところではない。


 私がクラーラに挨拶を済ませた後で、ヨーゼフはしかし何も言わない。

 最近わかって来たけど、このお父さまはけっこう娘に対して不器用なのよね。


 見送りに来たアルフォンスが私に近づき、「お気をつけて、お嬢様」と微笑んだ。


「ありがとう、アルフォンス。あなたから教えられたことは多いわ」


「いいえ、こちらこそ。本当は私がお嬢さまの旅路についていきたいのですが……」


 ヨーゼフが「ならぬ」と命じて、厳しい表情でアルフォンスを見た。

 甘くない父親ね。


「お父さま、どうしてですか?」


「アルフォンスには盗賊団の対処を命じている。おまえばかりに構わせる暇はないのだ」


 ヨーゼフはそう教えて、アルフォンスの未練に釘を刺した。


「なるほど、確かにそれもそうか」


「エレミアお嬢さまなら、私がいなくとも一人前だというヨーゼフ様の信頼ですよ」


 アルフォンスが、冷淡なヨーゼフをフォローして言った。


「代わりに、ヴォルフを連れて行ってください。彼の仕事ぶりは、彼を指導した私が保証します」


「ヴォルフを? よろしいんですか? お父さま?」


 私が念を入れて確認すると、ヨーゼフはそっけなくうなずいた。


「エレミア。あの奴隷の子は、おまえの手足になるのだろう? 側近として扱うつもりなら、首輪くらいは自分でつけられるようになれ。これはおまえに対する試金石だ」


 私に裁量を与えてくれるらしい。

 確かに、側近ひとり扱えないようでは跡継ぎ失格ね。


「エレミアお嬢さま。今回の旅路が終わった時点で、私はひとまず家庭教師の任を解かれます。私が教えることはありません。あなたは素敵な淑女だ。自信を持ってください」


 アルフォンスが甘いマスクで「短い間でしたが」と笑ってくれた。


「ありがとう。せんせいの授業、私も楽しかったわ」


 私が微笑み返すと、アルフォンスがフッとまぶたを伏せた。


せんせいですか。しかし私は軍卓の朋友として、お嬢さまを尊敬していますよ」


 アルフォンスは非礼を承知で、右手を前に差し出した。


 握手を求めているのかな。

 当主の目の前だというのに、家来が令嬢相手に握手を求めるとは、度胸のある話ね。


 取り巻きの使用人たちが驚いたように、どよめきたつ。


「私はあなたの友です。歳離れていても、それは変わらない。レーゲン家の家臣としてではなく、アルフォンスという人間が、あなたの助けになると、ここに誓いますよ」


 アルフォンスはヨーゼフの家来であり、騎士たちに次ぐ屋敷の重鎮だ。


 断じて、彼は私の家来ではない。

 その彼がここまで言ってくれるのだから、私は幸せ者だ。

 

 ヨーゼフは何も言わなかった。ただ、小さく口元をほころばせている。


 貴族と平民に隔たる格差と現実は過酷だ。

 しかし、それでもこうして手を取り合えるのだと、アルフォンスは私に、行くべき道を教えてくれたのかもしれない。

 

 そして、私は彼との友情をもって、未来の現実を戦うことになる。


 ◆◆◆


 出発の時間がやってきた。


 馬車が数台、その内のひとつは、私ひとりが乗るために用意された小奇麗な装飾馬車だ。


 残りは荷物や人員を運ぶための荷車扱いね。

 奴隷であるヴォルフは当然のように、荷物扱いで馬車に詰め込まれた。

 それを見かねた私が、私と彼を同席させるように頼んだけど、ヴォルフはそれを断る。


「ダメだよ。エレミア様。『俺たち』は奴隷だ。ひとりだけ特別扱いはされたくない」


 私はヴォルフの意を汲んで、大人しくひとりで馬車に乗りこむ。


 ……確かに、身内だけを依怙贔屓するなんて、一番他人から嫌われるパターンよね。


 私がヴォルフの指摘を納得してうなずくと、アルフォンスが外から話しかけてきた。


「エレミアお嬢さま、馬車は酷く揺れます。道中で決して無理をなさらないように」


 アルフォンスは、休憩を望む時は必ず従者に伝えるように、と教えてくれる。


 んん? 馬車の旅って過酷なわけ? 揺れるって話は聞いたことがあるけどさ。


 私はアルフォンスに「ありがとう」とお礼を言って、馬車の扉を閉めた。


 さて、出発だ! 従者の合図で馬車が振動して動き出す。


 盗賊の脅威から私を守るために、護衛の騎士が馬に乗ってついてきている。

 お父さまの配慮らしい。

 少し数が多い気がするのは、なんだかんだと娘が可愛い証拠かな。


 ガッタン、ガッタンと、勢いよく馬車が揺れる……車輪が壊れているの? まさかね。


「よーそろー」


 窓の外をながめて、優雅に景色を楽しもうと思う。

 まさに貴族の旅って感じね。


 思えば貴族学校から離れて、レーゲン家の邸宅から離れてと、なかなか忙しい日程の気がする。


 数奇なエレミアの境遇に思いをはせる内に、邸宅の風景は遠ざかっていった。


「またね、アルフォンス」


 帰って来た時には、目いっぱい成長した私を見せてあげようと、私は誓った。


 私は馬車に揺られる。

 大空の下に繋がる、シェーネス・ヴェッターの地は、少しだけ遠い。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る