6.揺れて光る

雨上がり 青葉の上の 白珠しらたま

  日差しまぶしと 揺れて光る






雨上がり、葉っぱの上に水滴がついていることがあります。丸く、プルルンとした様はかわいらしい。雲間から刺した日差しを浴びて輝くのも素敵。

小さな光の玉。出来れば、糸に通してネックレスにしたいくらい。


古代ギリシアでは、真珠のことを「Maragarites(マルガリテス)」と呼んでいたのだとか。これは「光の子」という意味で、母貝から生まれる光り輝く真珠の粒を「光の子供」だと連想したからなんですって。


なんて素敵なインスピレーション!


わが日本も負けていません。真珠は古来より珍重されていて、古くは「古事記」「日本書紀」「万葉集」にも記述があり、56首の和歌が詠まれています。(ウィキペディア参照)

当時は「たま」とか「まだま」とか「しらたま」とか呼ばれていたみたいです。石上神宮の神宝にもなったほどですから、古代人の重用ぶりがうかがえます。


洋の東西を問わず、男女も問わず、真珠に人気があるのはそんなことが理由なのかもしれないですね。


そして、日差しも夏の足音を感じさせるかのように眩しくなりました。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る