7.颯爽と 燕

薫風を受け飛ぶ姿 颯爽と

  つばくろの影 我を追い越す






五月の空に似合うもの。

鯉のぼり。

それからツバメの飛ぶ姿。



澄んだ青空をさっそうと飛ぶツバメの飛行姿は、それはもうかっこいい。その一言に尽きます。別名、玄鳥げんちょう。「玄」という字には「黒い」という意味がありますから、春の青空に映えるあの黒い姿は、昔から日本人には親しみのあるものだったのでしょう。


ところで。ツバメといえば、家先に巣を設営することで知られています。昔からツバメが巣をかけた家は繁盛するとか、金運が上がるとか、子宝に恵まれるとか、幸運の印みたいに言われてきました。しかし昨今の過敏な清潔志向の中では、動物のフンを嫌う傾向が強くて、営巣を好まず壊してしまう方も多いと伺います。

確かに飲食店では不都合もあると思いますが、季節の風物詩がまたひとつ消えようとしている……のかもしれません。


ツバメは渡り鳥。東南アジア諸国で冬を越したツバメたちが、春先になると日本へ渡ってきて子育てをします。なぜにこの頃やってくるのかといえば、暖かくなると彼らの餌となるハエ、ハチ、アブ、羽アリ、カゲロウなど飛んでいる昆虫が増えるから、なのだそう。(←受け売りの知識です)


そう。ツバメは益鳥なのです。


しかしですよ。昆虫なら東南アジアだって多くいるでしょうとも思いますけど、きっと他にも繁殖に都合の良い条件がそろっているから、わざわざ渡ってくるのでしょうね。


巣で大人しく親を待つ子ツバメのかわいらしさ、一転、親の姿を発見すると餌をもらおうと必死でアピールする姿。

子供の頃、飽きずにずっと見ていましたっけ。


皆様も、そんな記憶がございませんか?





  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る