36.5.火竜による虐殺劇





 その竜は、いつも微睡の中にいた。


 ただ浮遊するだけのような意識。

 起きていても、寝ていても、覚醒と未覚醒のはざまを永遠と行き交いしているような、あやふやな意識。


 それ自体に、竜は不満はなかった。

 元来、精霊とは超自然的な存在である。そこから芽生えた意識など、ただの副産物に過ぎないものだった。


 発生させる思考に意義はなく。

 発生させる事象に意味はない。

 

 ただそうあれと誰かに決められたような、そんな機能的な生き方を竜は好んですらいた。



 しかし――――いや、だからこそ。

 竜にはひとつだけ気に食わないことがある。



 それは、誰かに縛られ、生きることだ。


 精霊とは其処にそう在るべきと定義づけられた存在であり、それ以上でもそれ以下でもあってはならないモノだ。

 決して、誰かの手中に収まり管理されるべき存在ではない。

 気まぐれに、ある個体に手を貸した世代もいるが、今世代の竜はそのような気の迷いを発生させることはなかった。


 だというのに……。



『お前が火竜か、思ったよりもみすぼらしい』


 不快――嫌悪――拒絶――苛立ち――。



 あの笛の音色を聞かされる度、竜の薄められた自我の中に、一滴の負の思考が垂らされる。

 青き清廉のように広がった水面には、いつの間にか幾重もの波紋が広がり、やがて毒が自我の海を侵食するほどにまで混ざり合っていった。


 機能を回す核にひびが入る。

 希薄だった自我が、竜の防衛機制として、負の感情を学習し、それを取り入れたのだ。


 そこから、竜には不要だったはずの思考の暴走が見られた。

 起こすはずのない癇癪を起こし、荒れ狂う必要もないのに多くの命を摘み取った。


 泡沫のような意識は、もはや完全に沈んでしまった。

 竜は己が何をしているのかすら、把握することすらやめていた。



 そんな時、ぴたりと笛の音が聞こえなくなったのに竜は気が付いた。


 最初は何も感じなかった。

 不快な音が聞こえなくなっただけで、もともと竜の自我は薄いのだから、反射的に出る感情の発露というのは非常に乏しかったのである。

 ただ、聞こえなくなったという事実だけを、竜は俯瞰的に捉えた。


 しかし、時間が経つにつれ、その事実は実感へと変わっていった。


 己を蝕む音はなく、機能を縛る枷もない。


 この時、初めて竜は歓喜に打ち震える感覚を知ったのだった。

 


 快悦――歓楽――欣喜きんき――雀躍――。


 

 そんなプラスの感情とも無縁だったはずの存在が、第二の感情を発現させ、それを学習してしまった。


 これまで薄い自我の中を生きてきた竜に、この起伏は何物にも代え難い味だった。ともすれば、その感情を暴虐に振りかざすことに、何のためらいもなくなってしまうほどに。



 殺そう。そうだ、全て殺そう。


 竜は嗤った。

 思考を発生させる機能に、ノイズが走る。

 そうだ己は殺さなくてはならない。歯向かうもの、媚びるもの、諦観を決め込むもの、好きも嫌いも関係なく、あまねく全てを感情の赴くまま殺し尽くそう。


 なぜなら、竜は感情の発散方法を、殺しでしか学習していないのだから。

 あの男に教えられた方法は、たったそれだけのことなのだから。


 故になんの躊躇いもない。

 超自然的な存在は、己の気分だけで生命を摘み取れるように進化してしまったのだ。


 手始めに、目についた個体だ。

 竜は己の眼前に佇む五匹の存在を、さも楽し気に観察しながら考える。


 どうやって殺すか。

 爪でひっかくのはどうか。奥歯で嚙み千切るのは? 火を噴いて焼き殺してもいい。自慢の前脚で蹴り殺してみようか。


 されど、考えれば考えるほど、竜は自分の体の不自由さを学習してしまう。



 この肉は、邪魔だ。



 己の機能を制限するものに限りない嫌悪を向ける竜は、現世に留まるために必要だった肉の鎧を脱ぎ捨てる。

 革も鱗も骨も体液も、全部、全部、全部、全部棄ててしまう。

 そうして残ったのは、最低限、現世に己を投影させるための箱であった。



 竜は己の誕生を言祝いだ。

 矮小な存在も、己の誕生に歓喜したのか、一斉に竜の前から走り出していく。


 さて、まず初めにどれを殺すか。


 竜は瞳の機能を有する炎をぎょろりと回し、標的を探す。できれば、快楽を与えてくれる存在がいい。竜は己の感情を味わいたいためだけに、生命を終わらせるのだから。


 しかし、そんな時、竜はある男を捕捉した。


 この中で、一番目を引き、何よりそこにいるというだけで不快感が湧き出てくる存在。


 求めていた感情ではないが、竜は大きく自我を揺さぶられた。


 ああ、あいつだ。あいつにしよう。


 標的を見つけたことに、また快楽を見出し、口内に溜めた炎を撃ち出す。

 矮小な存在も、竜の攻撃に気が付いたのか、もっていた荷物を投げ捨て、こちらに向かってきた。


 死ぬ――死ね――。


 まるで謡うかのように、奏でられる業火の音。

 着弾と同時、破裂する倉庫は、闇夜に浮かぶ閃光となって、満天に広がる星空に負けないくらい美しく思える。


 竜は自身の形状を再度変化させながら、鳴いた。

 

 ああ、ああ、なんて甘美なのかと。


 地面に打ち捨てられた男の体。

 これを形も残らないほど殺せば、さぞ大きい感情の揺れおいしいに違いない。


 竜は男の焼けた肢体を眺めつつ、そんな風に嗤った。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る