第23話 雨音



 ──雨が、降っていた。



 暑い夏の日。俺は絵を描く為に、家から離れた山の麓にあるコテージを借りて、ただ空を見上げていた。


 空を描くのが好きだった。春の輝くような朝焼けも、夏の飲み込まれるような青空も、秋の寂しい夕暮れも、冬の沈み込むような夜空も。全部全部、大好きだった。


 でも俺が1番好きだったのは、俺の頭の中にある遠い空。俺の頭の中には、この世界のどんな景色より、美しい空があった。俺はそれを皆んなに見せたくて、絵を描いていた。


「……違うな」


 光の少ないコテージから見上げる夜空は、とても綺麗な空だった。でもそれは、俺が描きたい空ではない。……焦点が合わない。自分の中にあるものを外部に出力するには、何かきっかけが必要だった。


 俺はそのきっかけを探す為に、綺麗な空が見えるコテージにずっと引きこもっていた。


 当時の俺は、ちょうどエトワール絵画展に入賞を果たし、世間から注目を集めている時期だった。俺は期待されていた。だから当時、中学生だった俺が1人家から離れたコテージに泊まるのを、誰も反対しなかった。


 夏休みだったこともあり、俺は長い間ずっと、1人で空を見上げ続けていた。



 ある日、激しい雨が降り出した。降り出したあとになって、台風が近づいてきているということを知った。スマホを確認すると、父さんと母さんから沢山の着信があった。


 急いでかけ直すと、コテージに1人でいるのは危ないからと、父さんと母さんが車で迎えに来てくれることになった。



 ……でも、それでも俺は、空を見ていた。



 激しい雨に打たれながら、何かを探すように1人空を見上げ続ける。


「…………あ」


 ふと、焦点が合った。今ならいけるという、確かな確信。俺は台風のことなんてそっちのけで、筆をとった。


 服も髪も雨でびしょ濡れ。でもそんなものでは、この描きたいという衝動を止めることはできない。


 筆を叩きつけるように、絵を描いた。時間が止まったような……或いは、時間がどんどん加速していくような感覚。俺の頭の中にしかないはずの空が、筆の先からこの世界に溢れ出す。


「ははっ。父さんと母さんが見たら、きっとまた喜ぶぞ……」


 完成図を思い描き、俺は1人笑った。俺はそういうやり方でしか、絵を描くことができなかった。


 子どもの頃、蓮吾と宇佐さんと俺の3人で、近所の絵画教室に通うことになった。ただ当時の俺は誰より下手くそで、よく先生に怒られた。ただそれでも、焦点が合っていないものを無理やり描くのが嫌で、俺はいつも先生の言うことを無視して、描きたいものを描きたいように描いていた。


 ただ、そうやって自由に描いた絵も、自分でも呆れてしまうくらい下手くそで、先生や蓮吾たちに見せても、これは駄目だと笑われた。俺の頭の中にはもっと綺麗な景色があるんだぞ、と言っても誰も信じてくれない。



 俺は絵を辞めようと思った。



 俺はすぐに、父さんと母さんに絵を辞めたいと伝えた。母さんは、心配そうな顔で俺を見た。父さんは優しい笑みを浮かべて、俺の頭に手を置いた。


「進は、絵が嫌いなのか?」


 と、父さんは問うた。俺は少し悩んで、首を横に振る。


「嫌いじゃないけど、下手だから辞めたい」


 俯く俺に、父さんは言った。


「進が本当に辞めたいなら、それでも構わない。……ただ、誰が何を言おうと、お前が好きなら胸を張っていいんだぞ?」


「────」


 俺は何も言えなかった。……嬉しかった。上手いとか下手とか関係なく、俺の好きだという感情を肯定してくれたことが、とても嬉しかった。この人たちに、俺の頭の中にある綺麗な世界を見せてあげたいと、そう強く思った。



 そこから俺は、絵に没頭した。



 不自由な絵画教室を辞めて、自分で学びたいことを勝手に学んで、描きたいものを描きたいように描いた。その熱中具合は、父さんと母さんが心配してしまうほどのものだったけど、それでも俺は描くのを辞めなかった。


 そして中学2年の時に、今までで最高の絵が描けた。それは俺の頭の中にあるどの景色よりも綺麗なもので、俺は絵を描く為に産まれてきたんだと、そう自惚れるくらい素晴らしいできだった。


 俺は、その絵をもっと多くの人に見てもらいたくて、適当に目についた有名な海外のコンクールに送った。結果として、その絵は賞を取ることになり、俺は一躍、時の人となった。


 沢山の取材を受け、いろんな人に天才だともてはやされた。……最初は嬉しかったが、すぐにそれは苛立ちと呆れに変わった。訳の分からない批評家が、見当違いなことを自信満々に語り、世間はそれを鵜呑みにし騒ぎ立てる。



 ……煩わしい。



 俺は偶然、知り合ったキュレーターに絵の管理を任せ、全ての取材を断るようになった。


「もっと皆んな、喜んでくれると思ったんだけどな」


 皆、遠くで騒ぎ立てるだけで、俺の描いた絵を見ようともしない。俺の絵を見ていつも喜んでくれた父さんと母さんも、どこか辟易とした様子であまり嬉しそうじゃなかった。



 ……でも、だからこそ俺は、もっともっと綺麗なものを描こうと思った。



 そうすれば、もっと美しいものを描けば、きっと誰も何も言えなくなる。父さんと母さんも、喜んでくれる。そう信じて俺は、あのコテージへと向かった。



 そして俺は、絵を描いた。



「……ははっ、最高だ」


 雨音が聴こえる。激しい雨音だけしか、もう聴こえない。煩わしい外野の雑音も、見当違いな賞賛も、もう何も聴こえてこない。雨音だけが、ただ響く。そんな美しい世界。


 世界と俺が、入れ替わる。激しい雨が、沈殿していた不純物を洗い流す。ここは俺だけの世界だ。誰も俺の邪魔なんてできない。



 雨音が酷く心地よかった。それは今でも、よく覚えている。



 気づくと絵が、完成していた。窓の外を見ると、雨が止んでいた。ずっと雨音が聴こえていたはずなのに、どこを見渡しても雲なんてない。どうやら雨は、とっくに止んでいたようだった。


「……あれ? そういえば父さんと母さんが、迎えに来てくれるって言ってたはずなんだけど……」


 スマホを確認すると、知らない番号からの着信が何件もあった。俺はなんだか嫌な予感を感じながら、折り返し連絡をしてみる。……電話が繋がった。



 ──父さんと母さんが、事故に遭って死んだと聞かされた。



 そこからのことは、あまり覚えていない。なんだか夢を見ているような、ふわふわとした感覚。……長い終わらない悪夢を見せられているような、どうしようもない焦燥感。


 何かしなければと思うけど、もう全てが遅い。死んでしまった父さんと母さん。優しくて、でも少し心配性だった俺の大好きな両親。2人は、俺のせいで……死んだ。



 雨音が、聴こえてくる。……いつまで経っても、止まらない。



 俺は、迎えに行くと言った父さんと母さんの言葉を信じて、ずっとあの狭いコテージで2人を待ち続けた。いつまで経っても迎えに来ない2人を、俺はずっと待ち続ける。


 ふと、空を見上げた。綺麗な青空だった。雨はとっくに、止んでいた。俺は、泣いた。泣いて、泣いて、泣いて……それでも、雨音は止まない。



 俺は絵が、描けなくなった。



 ……俺はきっと絵が好きなんじゃなくて、俺の絵を見て喜んでくれた父さんと母さんの笑顔が、好きだった。後になってそんなことに気がついても、全てが遅い。


 そこからは、何もかもが上手くいかなくなった。俺を引き取ってくれた親戚の家では常に疎まれ、付き合っていた宇佐さんには避けられるようになり、親友だった蓮吾は露骨に俺を敵視するようになった。


 思い出したように時々マスコミがやって来て、新しい絵は描かないんですか? と、俺に問うた。俺はそれに、何の答えも返さなかった。そしたら、どこかの記者が勝手に『両親を亡くした悲劇の天才』なんて記事を書いて、知らない奴に勝手に同情されるなんてこともあった。


 何一つとして、楽しいことなんてない。俺の味方なんて、もうどこにもいない。高校に入学してからも、それは変わらなかった。親戚のツテで特待生として入学し、奨学金も貰えるようになった。


 ただ、それでも俺は絵を描けなくて、気づくと周りから疎まれていた。いつしか俺は人を避けるようになり、いつも1人でいるようになった。


 描こうと思った。でも、描けなかった。描かなければと思った。それでも、描けなかった。昔から焦点が合わないと、手が動いてくれない。昔はそれでも、頭の中にいくらでも美しい景色があった。その美しい景色を、見せてあげたい人たちがいた。



 でも今の俺には、そのどちらもない。



 絵を捨てて、全部忘れて、どこか遠くに逃げようとも思った。でも、そうまでして生きるだけの理由も見つけられない。結局俺は、いつまで経っても止まない雨音の中、父さんと母さんが迎えに来てくれるのを待ち続ける、子どものままだったのかもしれない。


 そして、あの日の神谷さんの言葉で限界を迎え、俺は屋上から飛び降りた。あの雨の日、俺は確かに死んだんだ。


 痛みはなかった。苦しみもなかった。やっと終わったんだという安堵感が、胸を満たした。……けれど、俺は死ねなかった。雨音はまだ、止まらない。


 雨に濡れた俺は、ぼんやりとした視界の中、声を聴いた。



「──君、どうして泣いてるの?」



 1人の女の子が、こちらを見ていた。……とても、綺麗な少女だった。花から溢れた雨の雫が、そのまま人形ひとがたをとったような美しい少女。学校で何度か見た覚えのある、白髪の女の子。浅間 衣遠。彼女はこちらを見て、笑った。


「……そうか。俺、泣いてたのか」


 少女の笑みを見て、俺は初めて……自分が泣いていることに気がついた。


「実は君に、お願いしたいことがあるんだ。君にしかできない特別なお願いが、ね」


 俺が目を覚ましたあの日、浅間さんは俺にそう言った。その内容を、俺はまだ聞いていない。彼女の願いを、俺はまだ知らない。……ずっとそう思っていた。でも彼女は、俺と出会ったあの雨の日に、ちゃんと自分の願いを話してくれていたんだ。



「──君に、私を殺して欲しいんだ」



 その言葉を聞いて、俺は思った。この美しい少女は、美しいだけの少女ではないのだと。彼女は花ではなく、人だった。俺はこの少女のことなんて、何も知らない。でもこの少女も俺と同じで、決して自分を赦すことができない人間なんだ。



 力になりたいと思った。



 俺にはこの少女が、泣いているように見えた。強くて決して傷つくことのない少女は、それでも怪物ではなく人間で、確かに痛みを感じている。


 だから俺は、この少女の為に生きようと思った。生きて、彼女を笑顔にしてあげたいと、そう強く思った。……つまり、有り体に言えばそれはただの一目惚れで、でも同時にそれはやはり運命だった。



 ──俺は生きて、彼女の為に美しい世界を描こうと思った。



「……ははっ、馬鹿みてぇ」


 死ぬ間際に見た走馬灯は、恥ずかしい恋の記憶で、でも……それだけで生きるに足ると思えるほど、忘れてはならない記憶だった。


 俺は確かに、浅間さんのことを何も知らない。彼女が何を思って父親を殺したのかなんて、想像することもできない。……でも、彼女のあの美しい笑みの奥には、自ら死を望むような弱さがあった。


「……ははっ」


 そんなの、ただの都合のいい妄想かもしれない。あの男の言う通り、浅間さんは本当は悪人なのかもしれない。……でも、綺麗だと思った。美しいと感じた。彼女の力になりたいと思った。誰に否定されても、その想いは決して……嘘にはならない。



 ──なら、今はもうそれでいい。




「……君も中々、しつこいな」


 男は忌々しげに、舌打ちをする。


「どうして、立ち上がる? 死ねば君は救われるのに、何の意味があって死に抗う? あんな親殺しの魔女に、そこまで肩入れする理由は何だ? よく知りもしないあんな女の為に戦うと……生きると、君は本気でそんな戯言を言うつもりか?」


 不愉快げな男の顔を見て、俺は笑った。


「……どうやらお前は、知らないようだな」


 集まるカラスを振り払い、立ち上がる。もう問答はいい。もう覚悟は決めた。1番大切なことは、もう思い出せた。今さら誰に何を言われようと、少しも恥じるつもりはない。誰にどれだけ否定されても……好きなら、胸を張っていいんだ。


 浅間さんはきっと、間違えている。でも俺は……そんな彼女が、好きなんだ。彼女と俺が相容れなくても、その想いは誰にも否定できない。


 俺は男を正面から見据え、言った。



「──来いよ、鳥使い。お前に俺の世界こたえを見せてやる」


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る