3. 灰被りの暮れ



「どうかなぁ。私の景色だよ」


 そう言って微笑む彼女は、目を瞑ったままだった。

 彼女の目が開くことはきっともう無いのだと、分かってしまった。

 彼女の目は、私の目になったから。


「コクに私の力をあげるからね。泣かないでね」


 ふふっと笑う彼女の瞳に、透き通る水色が見える日はもう無い。

 泣かないでなどと言う彼女の、我儘で自分勝手で、どこまでも気まぐれで、そんなところに腹が立ちそうだった。


「やだよ。置いていかないで…」


「置いてかないよ!また会えるもん!また会う日まで、ちょっと離れてるだけ」


「意味、わかんないよ」


「うん。外に行けば分かるよ」


 目を瞑って柔らかい笑みを浮かべ続ける彼女を、しっかりと見ることが出来なかった。


 マンジュシャゲが散るざわざわとした音だけが響いていた。

 静かな世界で、モノクロに変わった自分の手をただ眺めていた。


「ああ。でも…」


 ふいに彼女の歌うような声が、風に乗って運ばれてきた。


「ちょっと寂しいかなぁ。ずっと一緒に居たからね」


 私は弾かれたように彼女の顔を見た。

 本当に離れてしまう、彼女がいなくなってしまう。

 それがどういう事か、しっかりと分かってしまったから。

 

 彼女の身体を見た。彼女の足が僅かに震えていた。

 ああ、怖かったのだな、と思った。

 なんて言葉を伝えたらいいのか、私には何も分からなかった。

 涙が出そうになった。


「ねぇコク、外に行く時は地図を持ってね。じぃちゃんも生きてるはずだから、じぃちゃんのとこ行ってきてね」


「でも私、町に行けないよ」


「ああ、それなら平気なの。コクは気づかなかったかもしれないんだけど、町の人凄く減ったんだよ。みんなあの悪魔に食われちゃったの」


「…え?」


「ふふ、ね、気づいてなかった。あの悪魔は、私達の中にある妖精の涙っていう魔力を食うんだよ。コクには妖精の涙が宿っていないからねぇ」


「私、知らないよそんなこと」


「うん。私も色の名前、知らなかった」


 ああ、つまり、私が何故か色を知っているように、彼女も今起きた全ての事を理解していたのか。


「そっか。じゃあ、挨拶に行くね。じぃちゃんのところに」


「じぃちゃんにやっと会えるね!嬉しいなぁ」


「…悲しくないの?町の人、喰われたんでしょ?」


「うん。また会えるの」


「絶対?」


「うん!絶対だよ!」


 輝くような笑顔でそんな事を言う彼女に、私が泣いて縋るような事は出来なかった。


 ただ、いつか覚めるこの夢を永遠にまで引き延ばせるように、記憶の中で彼女が生き続けるように、マンジュシャゲの花弁が散る世界で微笑む彼女を見つめていた。


「コク、そろそろ私も散るみたい」


「うん」


「ありがとね」


「うん」


「またね」


「…うん、またね」


 彼女の時間が止まった。

 春の空気が濃くなって、夏の空気を受け入れる準備をしているような、そんな日だった。


 全ての花が散った世界は、緑の草原ではなく灰が積もっているかのようだった。


 なんて、寂しい世界だろうと思った。


 空に散っていった花弁を思って、視線を上にあげて驚いた。

 

 空は青かった。


 ああ、そうか。

 彼女は空の色を知っていたんだ。

 私と同じ景色を見ていたんだ。


 そうか。

 そうだったんだ。


「…ははっ」


 笑ってしまった。


 ひとりぼっちになったこの世界で、初めて彼女の事を知った。

 外に出たらきっとたくさんの事を知るんだ。

 彼女の事を。

 そして、自分の事を。


 私に、耐えられるだろうか。

 私は、生きていけるだろうか。

 膝を抱えて蹲った。

 

𓃹

 

 どれくらいの時間が経ったのか。


 今見えている光が、太陽なのか満月なのか分からなかった。

 モノクロームの世界は驚くほど静かだ。


 眠るように横たわる彼女の傍で、長い時間を過ごした。

 意を決して立ち上がる。


 この町に葬送の文化は無い。

 私達に明確な寿命が無いからだ。

 死という概念がピンと来ない。

 

 ただ、両親が亡くなったように、町の人が食われたように、彼女が旅に出たように、死という事象は存在する。

 そんな時に、この町の人達は遺体を湖へと還す。

 

 湖の底へと沈んでいく彼女を見たくなくて、彼女を抱えたまま湖に浸かり、彼女の顔を眺めた。

 綺麗な顔には、満足気な笑みが張り付いているように見えた。

 また会えるよ、という彼女の声を思い出した。


 彼女を水葬して帰路に着く。

 森の中はいつもよりずっと静かで、魔獣の気配も全くしなかった。

 濡れた両手足と空っぽになった心を背負って、長い長い帰路に着く。


 翌朝、家を出る事にした。彼女の夢を叶えようと思う。

 ひとりぼっちの家の中、彼女との日々を思い出しながら荷物を纏めた。

 

 大きくて鞄からはみ出した地図に苦戦しながら、冬の間に食べきれなかった干し肉や干したフルーツを鞄に詰め込んだ。

 髪と交換して得た硬貨は、この町の外でも使えるはず。


 それから、彼女と私の宝箱を開いた。

 あの時貰った感謝の手紙。

 風景を記憶する魔道具で、家族全員の姿を記録した紙。これは両親が残してくれたものだ。

 綺麗だったから宝箱に入れておいた、スノーラビットの雪の結晶。


 思い出がたくさん詰まった小さな小箱に、そっと手を伸ばし、1つだけ丁寧に鞄のポケットに入れた。


 私は、1人分のパンケーキとクリームシチューを作った。

 そうして、彼女と過ごした時間に別れを告げた。


 森と町の境い目に辿り着く。

 

 もう結界は張られていないみたいだ。

 魔獣が減ったから張る必要もなくなったのか。

 術者が死んだか。

 そもそも乱獲を減らす目的じゃなかったのかもしれないな。


 私は、世界の事を何も知らない。

 彼女の知る世界は孤独だったのだろうか。

 

 生まれて初めて入った町の空気は、冷たかった。

 灰が固く積もったかのような家が並び、所々に淡く光る白い光は消える瞬間をただ待っている。

 色のない世界は、気を抜くと呼吸の仕方を忘れてしまいそうだ。


 町の奥に進むと、1軒だけ光が漏れている家があった。

 ドアノブに手をかける。

 しかし、開けていいものだろうかと悩み手を引っ込めた。

 でも、この町の奥にはじぃちゃんの家しかないって聞いた事があるから、この家はじぃちゃんの家かもしれないと思い、もう一度手をかける。


 小さく息を吸い、そっと開けた。

 扉の隙間から、木の香りがする温かい室内が見えた。


「…!君は…コクだな?」


 柔らかい声音の中に、ざらついた砂糖のような響きをした男性の声が、私の名を呼んだ。

 視線を声の方向に定めると、酒場のようなカウンターに男性が座っていた。


 白い髭の生えた初老の男性は、驚いたような安心したような顔をした。

 ああ、この人がじぃちゃんなんだと1目で分かった。


 私は小さく頷くと、男性の目の位置まで視線を上げた。


「ああ。そうか。ハクは、瞳を渡せたんだな。良かった。町の者は皆、形すら残らなかった」


 私は再び俯いた。

 まるで、彼女が瞳を渡す事を知っていたかのような口ぶりだ。

 彼女は、ずっと前から自らの運命を定めていたんだな。


「じぃちゃん、は、どうして無事、ですか…」


 彼女意外とまともな会話をする事などなかったから、どのようにして話かけたら良いのか分からなくて、何度かつっかえてしまった。

 

 じぃちゃんは何故か驚いた顔をすると、豪快に笑い出した。


「そうか、じぃちゃん!ははっ!そうだよな。ハクがそう呼んでたからお前さんもそう呼ぶよな。……ハクはお前さんの中でしっかり生きてるんだな」


 視界がじわりと歪んだ。

 そうだ、私の中に生きているものは全て彼女のものだ。

 ああ、私はしっかり恩返しができるだろうか。


「どうして無事なのか?だったな。それは簡単な話だ。お前さんと一緒だよ。俺達にも妖精の涙が宿ってねぇんだ」


 どういう事だろうか。この国のものでは無いという事か?

 でも確かに白髪にグレーの瞳をしているのだが…。

 いや、まてよ。


「もしかして、じぃちゃんの髪はブロンド?それで、妖精の涙は目が青?じぃちゃんは、目が…、青じゃない?…ですか」


「こりゃ、驚いたな。ああ、その通りだ。色が見えている、訳ではなさそうだな。」


 彼女の瞳になってから色の判別が出来なかったから忘れていた。

 そうなると、あの男と同じ国の人間なのか。


「昔、色が見えてました。今は見えないけど。この瞳は、えっと、ハクの瞳で、おでこをつけたら私のになって。ハクが外の世界に行ったら色々分かるって言ってて、あと夢だって。私は、ハクの世界をもっと、もっと知りたくて、じぃちゃんは外の事も、ハクの事も知っているかもって思って…」


 私の言葉足らずな説明でも足りたのか、じぃちゃんは何かを考え込むようにした後、ここに座れと言った。

 丸い小さな椅子に座ると、じぃちゃんは立ち上がって、私と向かい合えるように、カウンターを越えていく。


「いいか。今から話すことはコクにとって、あまり良い話ではないかもしれない。だが、それでも聞きたいのなら、ハクが背負っていたもの、コクが背負っていたもの、そしてこれからコクが背負うものを知りたいのなら。俺は話す」


 私は小さく息を吸うと、じぃちゃんの瞳をまっすぐ見つめながらゆっくりと頷いた。


「どこから話したらいいものか…。まずは俺の事からだな」


 じぃちゃんは、机の上に置いたままだった杯を手に取ると、飲み干してから語り始めた。


「俺の先祖は外の国から来た。メロウの民に淘汰されていく中で、俺のように先祖の姿を受け継いだ者達を、“妖精の守り人”と呼ぶ」


 そう言うと、ちょっと待っていろと言ってカウンターの奥から隣の部屋へ行った。


 守り人、という事は何かを守っているという事だろうか。

 一体何から守っているのか。

 妖精という事は湖?それとも森だろうか…。


 じぃちゃんが言っていたように、私達はメロウの民というらしい。


 妖精の涙を体内に宿すメロウの民を守っているのか?

 そんな事を考えているとじぃちゃんが戻ってきた。


「これは先祖が残した手記だ。俺たちは、ここに記された事を代々受け継いでいる。これを後の世代まで継承し続けることが、俺たちの使命だ」


 そう言うと、繊細な模様が施された手のひらより少し大きめな木の箱を、机の上に置いた。


「この箱は、2000年前の民によって封印の魔法陣が施されている。1番魔力を多く宿すものが町長となり、大体50年に1度、この箱に魔力を流す。こうして、封印の陣を維持してきた」


 確か、魔法陣は魔法と違って、術者が死んでも魔力が消えない限り効果が続くのだったか。


 2000年というのがどのくらいの時間なのかよく分からなかったが、きっと相当な年月なのだろう。


「この手記を読め。お前の知りたい事が分かるだろう。ここには、コクとハクの運命が書かれている」

 

 じぃちゃんが木箱から取り出した手記を受け取り、ページを開く。

 

 1ページ目には、2000年前のものだとは思えないほど鮮明な文字で、こう書かれていた。

 

 “白鳥と黒鳥の悲劇を救う者へ”

 


 

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る