第29話

 迂回して魔族軍の側面を突く。

 敵がまだ上陸していない戦況に雷人は、出来るだけ敵を混乱させつつ、攻撃する作戦を立てた。

 氷漬けの四輪車や、電撃を受けたと思しき、燃えていない部分まで黒焦げの戦車など。

 魔族軍の攻撃の多彩さを物語る、味方の被害状況を遠目に目の当たりにするも、雷人は何とか怒りを飲み込む。


 仇は絶対にとってやる。

 固く誓いを立てながら雷人は、敵味方の目を出来るだけ避けて飛行を続けた。

 初めて戦闘形態になった時に見た、謎の金粒子はほとんど見えない。雨にも豪雨と小雨がある様に、金粒子にも多寡があるのかもしれない。


「やっぱり、戦闘形態でないと金粒子は見えないみたいだな」


 雷人は確信に至った。

 人間の姿をしている時は、一粒も見えなかった金粒子が今は見えている。

 その理由は不明だが、変身に余裕が出てきた午後からは、金粒子の研究観測も雷人は行っていた。

 その過程を経ての結論だった。


(そろそろだな……)


 冬の日本海では珍しい、凪いだ夜の海をしばらく飛んだ雷人は、金粒子の分析を止め右に大きく進路を変えた。

 眼前には浮遊魔法で海の上を移動する、魔族軍の横腹があった。

 相当な大軍であり、縦横に長い隊列を組んで進軍している。


「海の上なら、雷爆球も使えるか」


 最初から全力で行く。

 魔族軍から離れた位置で雷人は、空中で停止した。最初に使った赤雷竜の技の記憶を呼び覚ます。


 味方の前線までの距離は充分にあった。

 攻撃範囲が以前と同じであるならば、攻撃に巻き込まれないが、今回は前回より威力が上がっているかもしれない。

 まだ未知の方が圧倒的に多い力だ。

 初弾は殿に撃ち込み、威力の程を見てから先頭にも撃ち込む。その後で赤雷波を用い、敵戦力を削り続ける。

 一先ずの計画を雷人は立てた。


 発動に不安があった雷爆球だが、二発共に見た目は以前と同じように再現出来た。

 魔族も雷人の出現に気がつく。

 多種多様な魔法で迎撃してくるも、夜間でも変わらない動体視力が、回避の難易度を大幅に低下させてくれている。


 敵の攻撃を避けつつ雷人は、一発の雷爆球を予定通り殿に撃った。数瞬の後に命中し、巨大な水柱が雷人から見て左手に、爆音を伴って発生する。

 威力と攻撃範囲は同じに思えた。

 これなら味方を巻き込む恐れは無い。

 残る右手の一発を雷人は、敵の先頭に向かって撃ち、命中した雷爆球は敵軍の一角を吹き飛ばした。

 巻き上げられた海水が遅れて降り注ぐ。


 どう見ても魔族軍は、天災の様な二つの攻撃に恐慌していた。もちろんこの混乱を見逃す手は無い。

 国防軍側から見れば、敵が盛大に自爆した様にも見えるからだろう。味方の攻撃も停止する。

 どこまで混乱が続くか分からないが、誤射される危険は大幅に減った。


「消え失せろーーーーーっ」


 雷人は空中停止した状態で赤雷波を、二発の被害を免れた敵軍全体に向かって、的を絞らずに連射する。


 絶え間ない雷人の波状攻撃に、魔族軍は総崩れの様相を呈し、落ち着きを取り戻した国防軍から攻撃を再開させる。

 誰の目にも戦いの決着がついたかに見えた。


「ほう。地球の言葉で言うところの、聞きしに勝るとはこの事か」

「!?」


 赤雷波を乱射する雷人の頭上から男の声で、聞こえる筈の無い日本語が届く。

 無論、翔一郎の無線連絡では無い。

 異変を察知した雷人は、攻撃を中止。後ろに引いた。

 声のした場所を雷人が見上げる。

 そこには魔族の特徴の一つである、山羊の様な曲がった角に鎧を纏った、一人の男が不敵な笑みを浮かべて静止していた。


 こいつは危険だ。

 本能で察した雷人は全力で身構えた。

 声の主は開いた右手を、自身の胸元に当てながら名乗る。


「俺の名はローゼベルフ。さぁ、殺し合おうぜ」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る