第9話
「腹が減った……」
遭難してから三週間が経過した。
本格的な雪山となる前に、山岳地帯を越えた。地図が無い中で、二週間かけて山脈を踏破した体も、重い疲労感以外に異常は無い。
ほのかに雪化粧している山並みを振り返って雷人は、一先ず心の底から安堵した。
しかし、まだ前半が終わったに過ぎない事を空腹が告げている。
「ここからが後半戦の始まりだ……」
雷人は改めて気を引き締める。
山岳地帯は野生動物の宝庫だった。
狩りの素人である雷人でも、鹿と猪を一頭ずつ仕留める事が出来た。
山では大規模な戦闘が起きにくい。だから野生動物たちは、平野に人間がいないにも関わらず、山から降りようとしないのだろう。
雷人はそう推測していた。
だが、ここから先は、地球外生命体が
雷人の推測通りならこの先は、野生動物と遭遇する事が難しいはず。
行軍の後半はそれだけで、前半よりも難易度が跳ね上がる。
なので少しくらいの空腹で、背嚢に詰め込んだ燻製肉と、持てる分だけ解体した赤雷竜の肉に手はつけられない。
食料が豊富な山に籠もるにしても、これから本格的な冬を迎える。弾にも限りがある上に、雪崩に低温など。碌な装備や知識が無い状態での、山での越冬は自殺行為そのもの。
前に進むしか選択肢は無かった。
水の分だけ荷物を軽くするのと、少しでも身を隠しながら移動する。川魚も捕る事が出来るかもしれない。
三つの意味で雷人は、多少遠回りしてでも川沿いに進む事を選んだ。
平地に降りてからというもの。地球外生命体たちの亡骸を目にしない日は、一日も無かった。
動かなくなった金属の塊。
人の物ではない色と骨格をした、黒骨死体は魔族の物だ。
そして、いつ死んだかも分からない竜の死骸は、やはり生前の姿を留めていた。今にも目を開けて、飛び立ちそうなくらいに生々しい。
竜の肉は腐らない。
その理由は未だに不明だ。
海鐘島の科学局には、死後に切り取られて四十年経過した竜の肉が、当時の見た目や重さのまま現存している。冷凍保存や防腐の薬品に漬けられる事なく。
それこそが、竜の肉を最後の食料としている理由だった。
幾ら危険な毒や細菌類が検出されないからといって、何の処理も施されずに何十年も腐敗しない。
金属で例えれば、鉄と金ほどの違いがある。人間の胃酸で消化が可能と聞いているが、その様な肉をおいそれと口に出来るはずも無い。
少しばかり眺めた後で雷人は、竜の死骸から離れ、しばらく歩いた時だった。
「雨か……」
ほとんど風が吹かない中、左頬に小さな雨粒が当たったのを雷人は感じ取る。
一週間ぶりの雨だった。
西の空に目を向けると、鉛色の雲が立ち込めていた。その真下は霞んで見える。
「これは一雨来るな……この時期で川が濁流になるほど降る事は無いと思うが……」
気象情報を得られない今、慎重であるに越したことはない。河原に降りた雷人は、水筒の三分の一ほどの水を補充した後、手で掬って水分を補給した。
そこでまたしても鼻につく匂いがした。
「臭うな。やっぱり……体を洗いたいところだが……」
水面に映ったのは、髭が伸び放題の自分の顔だった。
雷人は川の水面を見下ろすも、浮かんだ思考を即座に否定する。
孤立無援の状態で風邪は御免だ。
ただでさえ栄養が足りていない。免疫力も下がっているはずだ。そんな中で、体温を著しく低下させる水浴びなどもっての外である。
「まだ髪が短くて良かったな……せめて顔だけでも洗っておこう」
雷人は顔に水を掛けた。雨の勢いが少しずつ増し始める。
秋も終盤とあって、日没の時間は早い。感染症に罹る危険性を高めてまで、雨の中を強行する訳にもいかない。
「今日はここまでにしておきたいところだが……」
雨宿り出来る場所は無いか。
河原から上がり、地面に伏せながら双眼鏡を構えた雷人は、少し先に装軌型の金属生命体の残骸らしき物を発見する。
距離は五百メートルほどだろうか。
周囲に敵影は認められない。
丘陵地の真っ只中に雷人はいた。
山岳地帯ほどではないが、大軍同士が衝突するような地形でも無い。せいぜい散発的で、小規模の戦闘が発生するくらいか。
「……今日はあそこしか無いな」
あの金属生命体は、まだ生きている可能性がある。
そう思った雷人は、慎重に歩を進めた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます