第4話 ヤヌス神殿3


 ユーリはさらに尋ねる。


「もし私が何か有用な能力を持っていれば、どうなりましたか?」


「俺が望んだのは魔物と戦う力だ。二百年前の英雄のように、牙を剥いて迫りくる魔物どもを押し返すだけの武力が欲しかった。それだけの力があれば、俺とともに最前線へ出て戦い続けただろう」


 セウェルスが答えれば、アウレリウスも続けた。


「過去の英雄の中には、ユピテルにはない叡智をもたらした者もいるという。高度な建築技術や機構の構築などは、単純な武力以上に国の力となる。帝国お抱えの技士なり研究者なりとして、一生を仕えることになる」


(それ、どっちも奴隷みたいなものじゃない!)


 ユーリは思わず心の中で叫んだ。

 危険な魔物とやらと戦い続けるのも、国に囲い込まれて一生を過ごすのも、どちらも幸せとは思えない。

 そんな運命からあの女子高生を救い出せたのは、良かったと思った。


(けど……)


 あの子を助けられたのは、良かった。

 でも代わりにユーリがここに来て、もう帰ることはできないのだという。

 ……理不尽だった。あまりにも。

 明日も出勤日だったのに。

 週末は実家に帰る予定もあったのに。

 それらの全てを突然、取り上げられて。

 日本の両親や友人たちは、唐突に行方不明になったユーリを探して、どれだけ心を痛めるだろうか。


「帰る方法は、本当にないんですか」


 石造りの建物にユーリの声が響く。反響は声の震えを隠してくれた。


「ない」


 アウレリウスが言う。きっぱりと。


「過去の英雄の中にも、帰還を希望する者がいた。ヤヌス神殿は総力を上げて方法を調べたが、ついぞ見つけられなかった」


 ユーリはショックを受けながらも、言い返した。


「勝手に呼び出して、帰る道はないと言う。あまりに身勝手じゃありませんか」


「返す言葉もない。だが、今回はそのような方法にすがるほど状況が悪いのだ」


 彼が言うには、この世界には魔物と呼ばれる害獣が多く住んでいるという。

 魔物はほとんどが人間に敵対的で、しかも好戦的。高い身体能力と魔力を持ち、正面からやり合っては勝てない種族も多い。

 そしてその魔物らが、近年非常な勢いで増えている。

 セウェルスが言う。


「二百年前も同じ状況だった。その際は異界の英雄の武勇とユピテル帝国――当時は共和国だったが――の兵力とで魔物を押し返し、人間の生存圏を守ることができた」


「今はまだ、二百年前ほど状況は悪くない。しかし兆候は各地で見られて、予断を許さない。軍団の再編と城塁の建設を急いでいるが、魔物の侵攻がどれほどの規模になるか想像ができないのだ」


「…………」


 彼らも必死なのだと、ユーリは理解した。

 だけどそれでも、彼女は巻き込まれただけ。あの女子高生を差し出せばよかったとは思わない。

 あの子はちゃんと家に帰ってほしい。家族が待っている家に……。


「とにかく、旅人殿には悪いことをした。今日はもう休んでくれ」


 セウェルスが手を差し出す。

 その手は取らず、彼の後についてユーリは歩き始めた。







 ユーリが通された部屋は、神殿の一角にある小さな空間だった。

 簡素な長椅子と丸テーブルがあり、テーブルの上には水差しとカップが置いてある。水差しとカップはガラス製だったが、日本のものよりも厚ぼったい上に歪んでいた。あまり工芸の技術が高くないようだ。


「後ほど食事に案内させる。それまでここで休んでいてくれ。ドアの前に人を置くので、何かあれば伝えてくれ」


「分かったわ」


 セウェルスとアウレリウスが出ていった後、ユーリはため息をついて長椅子に座った。

 長椅子はマットが敷かれていて、座り心地は悪くない。

 水差しからコップに注いで口に含む。水はぬるかった。

 部屋を見渡す。高い位置に明かり取りの小窓があり、壁際にはランプが吊ってあるが、室内は薄暗かった。


 これからのことを考えようとしたけれど、頭が働かない。

 いったいどうして、こんなことに。

 そんな思いがぐるぐると回って、ユーリは進むことができないでいた。

 しばらくそのままぼんやりとする。

 どれほどの時間が過ぎたのだろう、再びアウレリウスがやって来た。


「食事の準備ができた。晩餐室へ行こう」


 ユーリは黙ってうなずく。空腹を感じる余裕はなかったが、このままこの部屋にいても仕方がなかった。

 列柱が回廊をなす神殿を、アウレリウスの先導で進む。神殿の石壁の向こうからは、人々の喧騒が聞こえてくる。ここはどうやら人通りの多い町なかであるようだ。

 アウレリウスは回廊を進み、やがて突き当りの扉を開けた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る