Ⅰ年 「三百二十プラス一」 (3)始まりの始まり[前]
【ここまでの粗筋】
主人公「駿河轟」は、第一中学校の一年生。
若干コミュ障気味な彼は、入学式でお世話になった女子の先輩に素直に心を惹かれる。
しかし、そんな中学校の男女比は3対1。これまでとは大きく違った環境の中で、彼は、これから、どんな思春期を過ごしていくのか。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
翌朝、初めて全学年の登校風景を目にした。昨日は入学式でどことなく《ゆるやかに》人
一般的な先入観では体育科の先生が体操服姿で竹刀、という感じだが、中学校ではそうではなかった。三つ揃えのスーツ姿、背の高い紳士然とした先生が背筋を伸ばし、生徒に挨拶を返しながらも一人一人の体調まで伺うかの如く静かに目で追っている。後々分かってきたが、中学校では生徒に対するにも増して、先生自身の身なり態度にも厳しかった。
厳しい、というより教師としての
遠くから見ていると、生徒は学帽をとって挨拶をし、一人、また一人と開いた門扉の内へと入って行く。そんな中、時折、週番の生徒に鞄の掛け方を直される下級生や、中には其の
* * *
入学した《第一中学校》は、母体となる一つの高等学校の下、四つの附属中学校で姉妹校を形成していた。これを通常「連合四校」と呼び、四校まとめて一つの大きな中学校のようなものだった。先生方も其の四校の間だけを異動する。どの学校からどの学校に異動しても《勝手知ったる…》である。だが一方で、四校は夫々歴史も古く、其の中で培われた独自の校風もあり、互いに競い合うライバルでもあった。
附属とは言っても、高校に進学出来る具体的な人数の保障はなかった。例年、一つの中学校から、其の三分の一~五分の一程度の人数が、内部試験だけで進学する。
《第一中学校》からの進学者数は、多い年で全体の約三分の一、つまり百人近くで。残りの三分の二以上は他の高校に進学する。最初から他の高校を希望する生徒も居り、自ずと全体の雰囲気は《進学校》のそれであった。
また、それ以外に《礼節》に関して非常に厳しかった。《見苦しい格好をしない。他人に迷惑をかけない。真面目に努力をする。》等々、常識的なことではあったが、挨拶と日常生活は細かく指導された。
『朝は、一日の始まりである。其処が弛んでいれば、一日が弛むことになる。』
校門での登校指導は、創立以来一貫して行われてきたもので、あまりに非道い違反を犯していれば、其の場で正座という「反省」+「晒し者」にまでなって了う。
生徒手帳曰く、頭髪の規制(男子は刈り上げ、眉・襟足にはかからない。女子は課業中は髪を纏める、整髪剤は男女ともに一切禁止。染髪、パーマは禁止)、服装の規制(学生服、スカートの丈の長さも全て定められて、男子は黒靴下に編み上げの革靴、女子は白靴下の三つ折りで革靴。男子はコート・手袋禁止、女子は紺の指定コートのみ、手袋は白・黒・紺一色以外のものは禁止。その他諸々。校外であっても父兄の校外委員に見つかれば生徒手帳に赤文字で違反事実を記載される。)、休日の外出時の立ち居振る舞いに至るまでが事細かに書かれていた。
一見窮屈そうではあったが、此の厳しい生活指導も慣れるに従って身につくものだ、というか上手く立ち回ることが出来るようになる。其の証拠に、大抵大声で叱責されていたり、正座させられているのは、いわゆる《中弛み》である二年生が殆どだった。
一年生はまだ若葉マークなので口頭注意程度で済む(三学期ともなればそうもいかなくなるが)、三年生にもなれば上手く立ち回っているので何処で力を抜き、何処で緊張していなければならないかが分かっている=自然と身についているので指導されることは殆どない。登校指導を一とした生活指導全体が、気を抜き加減になっている中弛みの二年生のためにあるといっても過言ではなさそうだった。
* * *
僕は緊張しながら鉄門に向かう石段を上がる。
「お早う御座居ます…。」
慣れない手つきで学生帽をとり、頭を下げて其の場を抜けようとする。
「君、此方へ。」
一瞬で顔に血が上り、手招き通りに脇に逸れた。
「靴紐。」
「え…?」
「自分の靴紐を見て御覧。」
穏やかな声と共に手で指し示された先、まだ新調したての制服で裾も引き擦りそうな自分の足元では、革靴の紐がだらりと解けていた。
「…あ、はい。すみません。」
慌ててしゃがみ、紐を結び直した。
「新しい靴は紐が解けやすいから。解けるとそれを踏んで転びやすい。外履きでも上履きでも気をつけて。」
「はい…。有り難う御座居ます。」
再び頭を下げて、ほっと胸を撫で下ろし、鼓動も治まらない儘に漸く学級に辿り着いた。
* * *
始業の予鈴は午前八時十分。此の時間までに《鉄門》を潜らなければ遅刻となる。予鈴の後、朝礼のある日は午前八時十五分までに校庭に集合。其の時間までに教室に制帽と鞄を置いて校庭に出て整列し、級長の点呼を受けねばならない。
予鈴間際に登校した生徒は、教室に行くことが間に合わず、下駄箱の上に鞄と制帽を放り投げ、朝礼の整列にだけは何とか加わるが、朝礼の最中に週番担当の先生が全ての下駄箱の上の鞄と制帽を集める《鞄狩り》の憂き目に遇う。
中には、
朝礼は、月曜が全校。火曜が一年のみ、水曜は二年のみ、木曜は三年のみ。全校朝礼は何様なに暑くとも正装、学年朝礼は体操をするので、何様なに寒くても上着なし。
朝礼のある二日間を除いた四日間は、八時十五分から二十五分まで国・数・英いずれかの小テストが行われる。
分刻みでの日程で、最初のうちは実に気を抜く暇が無い。それでも矢張り慣れて了うのが人間というもので、三年になる頃には、何とも思わないようになる。
(電車の遅れなどがなければ)朝、八時十分までに教室に入る。八時三十分までの二十分間に何か(朝礼か小テスト)がある、というだけで、大人になってから考えれば、特に大したことでもない。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます