第17回 俳句の型についての備忘録
最近、俳句が詠めていないのでなかなか基本を忘れてしまいがちです。
そこで、『ここが知りたい!俳句入門~上達のための18条』(小川軽舟著 角川学芸出版)より、取り合わせの俳句を作る際の4つの型について自戒を込めてメモを残します。
なお、この取り合わせの俳句を作る「型」の初出は、小川軽舟の師である藤田湘子が著した『20週俳句入門』(KADOKAWA)になります。
◆型その一
・上五に季語を置き、切字の「や」で切る。
・中七と下五はひと続きのフレーズとして名詞で止める。
・上五の季語と中七下五との関連はない。あるいは関連は薄い。
・俳句の最も基本的な型。
蛍火や山のやうなる百姓家 富安風生
冬薔薇や賞与劣りし一詩人 草間時彦
◆型その二
・ひとつながりのフレーズの上五中七を「や」で切る。
・下五に季語を置く。
・上五中七と下五の季語との関連はない。あるいは関連は薄い。
ぞんざいに拭かれし卓やかき氷 佐藤郁良
缶詰の蓋に油や冬の滝 高柳克弘
◆型その三
・上五中七がひと続きのフレーズ。
・中七を連体形とし、下五を季語+「かな」で切る。
・上五中七と下五の季語との関連はない。あるいは関連は薄い。
手をつけて海のつめたき桜かな 岸本尚毅
思ふことかがやいてきし小鳥かな 石田郷子
◆型その四
・上五に季語を置く。
・中七下五をひと続きのフレーズとし、下五は「けり」で切る。
・上五の季語と中七下五の関連はない。あるいは関連は薄い。
油蝉醤油を丸くかけにけり 中原道夫
桐の花子役たちまち老いにけり 小澤實
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます