Sid.15 魔素の量次第で能力向上

「エルホック!」


 近付く蛸足に影響の少ない電撃魔法を食らわせてみる。人なら気絶以上の効果を得るが、このサイズの化け物だと針で刺されたようなものか。

 当然だが痺れるわけで即座に足を引っ込める。まあそれでも巨大な足だからな、すぐに水面下に潜れるわけもないのだが。

 激しく波打つ水面だ。一本が潜り切ると別の足を出してきて、やはり捕まえようとするのだな。


「ブリクスト!」


 足を直撃する雷撃魔法は瞬時に全身を通ったようで、数本の足が水面に出て水中で悶絶しているようで。

 結構な効果を得ているようだな。だが、これを放つと荒れた水面上に、魚が浮き上がってくるわけで。後々の漁業に影響が生じそうだから、やはりブリクストで倒すのはやめた方が良さそうだ。


 旋回しながら様子を見ていると、どうやら俺を捕まえるのは諦めたようだ。

 徐々に影が見えなくなり、気配察知や危険察知も反応が無くなった。


「よし、引き上げるぞ」

「ぴぃ」


 港に戻らず町の外に向かい適当な場所に着地する。

 港にはキャラベル船のような漁船が十七隻係留されていて、他にはガレオン船が六隻。あれはたぶん、クラーケン討伐のために用意されたものだろう。のこのこ出向いても沈められるだけだな。

 分の悪い戦闘はしない。空中からの攻撃は有効だと分かったし。

 レールガンで穴だらけにして、爆弾で吹っ飛ばすのが一番だ。


 さて、ダンサンデトラーナに戻るのだが、クリッカを抱えて走ろうとしたら、飛び上がり俺の肩を掴んで飛ぶようで。


「いいのか?」

「ぴぃ」


 そうか。まあ、さっき大量の魔素を補給しただろうから、掴んで飛ぶ程度は楽勝なのだろう。

 上空三百メートル程度まで上昇すると、強めのGを感じて一気に加速したようだ。

 まじかよ。これ、どう見ても時速四百キロは出てるぞ。

 保有する魔素の量でここまで速度に違いが出るのか。

 四百キロと言えば過去に「Kawasaki Ninja H2R」が時速四百キロの記録を出したとか。凄まじい。


 時速四百キロで飛行すると、ダンサンデトラーナへは三十六分で到着する。さすが化け物だ。魔素の消費量を考慮しなければ、幾らでも能力が向上するってことだ。

 ああ、俺もだ。周囲の魔素を掻き集めて、人ならざる力を発揮してるからな。

 化け物コンビってことで。


 ただ、風圧は凄かった。


 ダンサンデトラーナ近郊に着地し、そこからは徒歩で向かい町に入る。

 門衛が声を掛けてくるんだよな。意外と気さくな門衛が多い。いや、俺がスーペラティブってことで、気になって声を掛けるのだろう。


「早かったな」

「まあ、それほどゴミが無くて」

「今の時期はな」


 夏になるとゴミが増えるから、その時はよろしく、だそうで。

 浜辺で酒をかっ食らって、男女入り乱れてやり捲るからだな。あれに混ざって酒池肉林を愉しむ趣味は無い。


 アデラのホテルに向かい中に入ると、受付カウンターにカーリンが居る。暇なようで頬杖付いて、そっぽ向いていたが俺に気付くと、カウンターから出てきて「あれ? エストラに行ったんじゃ?」なんて言ってるし。


「用事は済んだ」

「えっと」


 その辺を散歩してたのでは、なんて言ってるが、まじでエストラまで行ってたんだがなあ。

 馬車移動がメインのこの世界では、空を飛ぶなんて考えも及ばないのだろう。


「アデラは?」

「工房に居ると思います」

「じゃあ、どうするか」

「呼び出しますか?」


 作業中だと悪いから呼ばなくていいと言うと。


「じゃあ、私としませんか?」

「仕事中だろ」

「お客さん来ないです」

「いや、あのな」


 何ならカウンター内で事に及んでもいい、とか言ってるよ。とんだ性豪だ。

 あとでアデラに怒られるぞ、と言って断っておいた。

 そうだ。


「この町より南って」

「村があるだけですよ」

「村?」

「小さな集落が点在してる程度です」


 聞けば人口百人に満たない村が、五キロ程度の間隔で四つか五つあるらしい。

 それらは農業や畜産を生業にしているそうだ。

 さらに進むと国境があるとか。国境と言っても何かあるわけでもない。中立国があり、さらに先の国との緩衝地帯の役割を果たしているそうで。クラウフェルト公国なるものがあると。公国ねえ。


「見て来るか」

「今からですか?」

「遠い場所じゃないんだろ?」

「近いと言えば近いですけど」


 年に数回程度だが冒険者ギルドに、ゴブリンの討伐依頼がされたことがある程度。冒険者が散歩がてら向かう先だそうで。


「じゃあ行ってくる」

「夕方には帰ってきてくださいよ」

「問題無い」


 日が暮れそうなら走れば済む。

 ホテルをあとにしクリッカと町を出る。門衛が度々出る俺を見て「今度はどこに行くんだ?」なんて聞いてくる。


「南にある村」

「見るものなんて無いぞ」

「いい。見てみたいから」

「暇なんだな」


 この町では冒険者は暇を持て余すからな、なんて言ってるし。

 夕方までに戻って来いよ、と言われ送り出された。


 町を出ると走ることに。クリッカは俺が抱えておく。

 最大速度で走ると四分程度で最初の村に着いた。さすがに四分程度全速力で走っても疲れはないな。

 村の入り口であろう門らしき部分。そして周囲を囲む木の柵。化け物の襲撃が殆どないから木製の柵で充分ってことか。盗賊も、こんな村に来るはずもないな。


 解放されている入り口を通るが、村民ってどこに居るんだよ。

 意外と村の中は広く、畑が広がっていて遠くに作業中の村民が居るようだ。

 早歩きで近付くと気付いたようで「あんた、どこから来たんか?」と聞かれる。


「ダンサンデトラーナ」

「ああ、冒険者なのじゃのぉ」


 だがしかし「モンスターなんて出て来んけぇ、来ても意味が無いじゃろう」と言われてしまった。

 確かにそうなんだが。

 それにしても訛ってる。村人だから町とは違うのだろうとは思うが、それにしても距離的には大してないんだがなあ。それでも訛りがあるのは、昔から人が移動しないからか。居住の自由が無いから外から人の流入も無い。外へ出る人も居ない。平穏だから冒険者になろう、なんて若者も居ないのだろう。


「この村って人口は?」


 七十九人だそうで。全員が農業従事者。


「この先の村は?」

「行ってもなんも無いよ」

「ちょっと見物って言うか」

「じゃあ牛でも眺めてくりゃあええよ。立派な乳を持った牝牛がおるけぇのぉ」


 何も無いのは分かった。

 礼だけ言って次の村に行くことに。次の村まではせいぜい四キロ程度か。

 最高速で走れば三分だな。村を出てクリッカを抱え走り出すと、すぐに次の村の柵が見えてくる。

 入り口はやはり解放されていて、木製の柵が周囲を覆う程度。


 中に入っても牛や羊以外は見るべき物もなく、この村もすぐにあとにした。

 さらに次の村に行くと毛色の異なる人が居る。

 農作業をしているようで、しかし、その姿は村人とは異なり過ぎてるな。

 傍に行くと気付いて俺を見て、少し後ずさりしたような。


「この村の人?」


 作物の収穫でもしてたのか、腰に籠を下げ野菜らしきものが入ってる。

 服装は地味な農民って感じだが、顔立ちが村の人間とは違うんだよ。長い髪を後ろ手に纏めているが、金髪で軽いウェーブも掛かってる。

 白い肌と青い瞳。鼻は高く唇は薄いか。美形だ。都会にいる女性の如く。


「あの、この村の人だよね?」


 更に後ずさりしてる。

 なぜだ? もしかしてクリッカの正体に気付いてるとか。それとも俺を怖がってる?


「怖がらなくていい。ダンサンデトラーナから来た冒険者だ」


 冒険者と言うと「ダンサンデトラーナから?」と、少しだけ警戒感が薄れたか。


「冒険者のトールだ。こっちはクリッカ」


 自己紹介をすると緊張が解れたのか「私はセラフィマと言います」と名乗ってくれた。

 名前の雰囲気がこの国とは違う。つまり他国の人ってことだ。

 エイネも他国の人だったが、セラフィマも奴隷だったのか?


「出身はどこ?」


 あ、警戒された。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る