第12話 授業『箱庭神話』


 苦笑いしながらお兄様は、一つの絵本を私の前に差し出した。

 いや……絵本にしては分厚いので、挿絵付きの小説に近いのかもしれない。

 タイトルは、『箱庭神話』。

 なんだか……一か月前の時間を思い出すなぁ。

 椅子は変わっても……この距離感は変わっていない。

「……また、読み聞かせしてくれるの?」

「いいえ、今回は授業ですから」

「そ。ちょっとだけ残念」

「読み聞かせるなら、今度はもっと楽しい物語を聞かせてあげたいですから」

「……楽しみにしてるね」

「とりあえず、第一節まで読んでください。質問があったら、僕に伝えるのも忘れずに」

 そう言ってお兄様は、頬杖をついて私を見始めた。

 執事の態度としてはどうかと思うが……彼にとって楽な体勢なのだろう。そこに言及する気はない。それにしても、見すぎだとは感じるが……

 まぁ、悪い気分はしないので、気にすることなく、紙の摩擦音を図書館に響かせた。

 

『箱庭神話』


『この世は夢を見た。過去、現在、未来を。この世は彩った。光、影の境界を。……「お兄様、これは?」』


混沌こんとん、です」


『その狭間で混沌は生まれた。過去、現在、未来の子たる混沌は、光の中の影、影の中の光を、境界の中で覗き、その揺らぎを愉しんだ』


「お兄様、『この世』と、『過去、現在、未来』は同じカミサマで合ってる?」

「一般には同等の存在だと、解釈されていますね」


『だが、混沌の愉悦は、過去から現在へ、未来へと夢が進むたびに薄れていった。この世に一が生まれ、全へと近づいていき、それをとせんとする黄衣こういが、『混沌』を『神』へと定義したからだ』

「どうして、混沌はカミサマになりたくなかったの?」

「この先の話にも関係しますが……一説として、『混沌』は『得体が知れない恐怖のみ』を快楽とするからと、言われていますね。『神様』への恐怖は、未知ではなく既知への恐怖なので、定義されること自体に嫌悪感を示したと、解釈されています」

「……メンドクサイ性格なんだね、混沌さんって」

「面倒くさくなかったら『混沌』じゃないですよ」

「それもそうだね」


『この世が未来へ歩を進め、『混沌』が名前を得始めた時、死を認識し、恐怖した混沌は、『既知』に溢れたこの世の中に、『未知』という箱を作り出し、箱の中に神を閉じ込め、『混沌』を『既知』へと変える罪人の子を、神殺しの道具、混沌の再来への儀式とした。この罪人こそが、『人間』であり、『未知の箱』が『箱庭』である。──箱庭神話、第一節』


「お疲れ様です。お嬢様」

「……なかなか難しいね」

 これだから神話は苦手だ。妙に遠回しな言い方で、頭が痛くなる。

「何か質問はありますか?」

「ここかな……『混沌が名前を得始めた』って所。『混沌』の名前は混沌じゃないの?」

「違う……らしいですね」

「らしい?」

「この『箱庭神話』の中で、この『混沌』の名前は出てこないんですよ。あだ名のようなものは沢山出ますが。例えば……」

 ぱららら。

 慣れた手つきでページをめくり、指を指すと、そこには『這い寄る混沌』と書かれていた。

「こんな感じで、混沌に修飾した言葉はいっぱいあるのに、本当の名前は出てこないって感じですね。今読んだ第一節に出た『この世』や『黄衣』も同じです」

「ふーん。へんなの」

「そうなんです。この本、創世神話なのに変なんですよ」

 お兄様は、語気を強めて解説を続けている。

 宗教は苦手だと言っていた彼だが、この物語は別なのだろう。頬杖は既にやめ、立ち上がって私に解説を入れているのだから。

「普通、こういう創世記だったら、地面だったり生き物だったりが作られていく過程が描かれるのに、『箱庭神話』は、すでに生まれたものから始まる物語なんです」

「それが、どうして普通じゃないの?」

「これだと、この世界が作られる前に、すでに世界が既に作られていたような解釈が取れるからですよ。実際、そういった矛盾が現実的に起こっていますし」

「例えば?」

「お嬢様、昼に食べたサンドイッチ、覚えてますか?」

「……うん」

「じゃあ、お嬢様はこれがなんで『サンドイッチ』、もとい『サンドウィッチ』と呼ばれているか知っていますか?」

「え?ものを挟む……『サンド挟む』しているから……あれ?『いっち』ってなに?」

「分からないんです。世界中のどんな書類を調べても、パンに具を挟んだものを『サンドイッチ』と呼ぶとしか記載されていないんです。土地なのか、人名が由来なのかすら、わからないんですよ」

 この時、私はようやく背筋を……寒気が撫でる感触に襲われた。


「まぁ、そんな与太話は置いておいて……」

「こっちはこっちで気になるけど……」

「『語源学』っていう、名称のルーツを調べる学問はありますが……あんまり実社会に役立つ勉強じゃないのでやめた方がいいですよ」

 それを研究する学問があることが驚きだ。

「そんなに有益じゃないの?」

「ただでさえ、一般人から『そうなんだ』の一言で済まされるジャンルなのに、難解極まりないですから」

「そんなに?

「調べ方すらわからないものを調べるのは、暗闇で飴玉を探すようなものですよ」

「油断すると潰しちゃいそうだね」


「本題に戻ってもいいですか?」

「うん、大丈夫。いつもごめんね、ちょっとしたことに質問しちゃって」

「疑問に答えるのが、指導の基本ですから。さて、この世界における三大宗教ですが……現在最大の信者をもつ宗教である『黄衣こうい』。『ハスト教』なんて言い方も……」

 そう言って、彼はペンを指示棒のように持って、先程読んでいた本の文字をなぞり始めた。

 彼は本当に優しい人だ。授業という体を取っているのだから、少しは計画を立てているであろうに、それを止めても懇切こんせつ丁寧に外れたレールの先の世界を話してくれる。

 心の余裕、という表現が正しいのだろうか。

「……といった感じで、この三大宗教は広まっています。ただ、これらの宗教は、面白いことに、それぞれは神話上敵対している神を信仰にもかかわらず、聖典が同じであるが故に敵対が無いという特徴を持っています。まぁ、『混沌こんとん』を信心する『ナイラ教』だけは定期的に争いをしますが……」

「なるほど……そういえば、『混沌』の戦火は『黄衣』が鎮圧するって言ってたけど、『無為むい』の宗派である『アザト教』はどうして不干渉なの?」

「それは『ナイラ教』が『アザト教』の派生だからですね。元々は信仰する神の違う『黄衣』と『無為むい』の二大宗教だったのですが……氷雨さーん?」

「んー?どしたのー?」

「いきなり後ろから現れないでくださいよ、びっくりしますから。三大宗教の歴史書を適当にお願いします」

「はーい、じゃあ机に置いておくねー」

 かちり。

「ありがとうございます、氷雨さん」

「本を机に置いた時には、もういなかったけどね」

「相変わらずせっかちだなぁ……ちょっと待ってくださいね。えっと……どこだったけなぁ……」



 かりかり……

 図書館にある音は、心を落ち着かせる中性的な声と、紙とペン。

 三つの音が響く一時間半は、私の知識をより深め、探求心という欲求を満たすのには十分すぎるほどのものだった。



  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る