第4話 あすちゃん③

「妻の法要だったんだ」


 独り言のようなお父さんの言葉に、私と菜穂は視線を移した。


「私は、あまり出来た父親ではなくてね。仕事に構ってばかりで、娘のあすのことはずっと妻に任せきりにしていた。情けないことに、あすの髪を縛ってやることさえろくに出来ない。あすがどんな気持ちなのかも、本当のところは、分かっていない」


 お父さんはこちらを見ず、膝の間に声を落とすように語る。


「そんな私でも、あすのことで、一つだけ確かだと言えることがある。

 あすは、願い事を叶えようとしていたんだ」


「それが、野球をすること……?」


 お父さんはうなずいて、少し上を見た。


「妻が倒れる少し前、家族で球場に野球を見に行ったんだ。あすはいたく感動してね。その時、家族で約束をした」




『いつか、おかあさんとおとうさんとわたしで、やきゅーする!』




「三人じゃ、野球は出来ない。それは、あすにも分かった。だからあすは、目に付いた人に声をかけるようになった。チームを作ろうとしていたんだ」


「でも、お母さんがいなくなって──」


「そう。約束は永遠にかなわなくなってしまった」


 あくまでそこには、家族がいなければならない。

 お父さんはため息をついた。


「もう約束に意味はないんだ。それは分かっているだろうに、あすは勧誘をやめない」


「四番に抜擢されたこと、嬉しかったですよ」


 菜穂の言葉に、お父さんは苦笑する。


「私はあすに、妻の死をはぐらかしたりはしなかった。妻は死んだと、まっすぐに伝えた。非情だろうけれど、それが誠意だと思ったから。でも、あすはまだ野球をするつもりでいた」


 がたん、とバスが揺れる。


「現実を受け入れられていないんじゃないかと、私は思った。そこでようやく、むしろその方がいいのだと気付いた。年齢が年齢だ。未成熟な心は、現実に簡単に押し潰されてしまう。そんなことさえも私は分かっていなかった」


 お父さんは、掌で前髪をかきむしった。


「だから、現実から目を逸らして、誤魔化していた」


 お父さんはそこでようやく、私達を見た。


「けれどあすは、私が思うより、ずっと強かった。そのことに、気付かされた」


 あすちゃんは、きちんとお母さんが亡くなったことを分かっていた。

 分かっていたから、自分は自分なのだと、言うことが出来た。


 私には、自分は自分だけのものだなんて、とても言えない。


 私は誰かの評価基準や価値判断に依存して、自分を自分たらしめているから。

 たとえばそれは、模試の点数に。

 たとえばそれは、教室における自分の立ち位置に。

 たとえばそれは、お姉ちゃんという絶対的指標に。

 菜穂も私と同じく、お母さんから突きつけられた夢によって、自分を規定していた。 


「ありがとう。あすの気持ちを知れたのは、きみたちのおかげだ」


 お父さんは頭を下げた。

 すると、菜穂が慌てて、「やめてください」と、とりなした。


「お礼を言いたいのは、私の方ですから」


「……話を聞いてもいいかな?」


 お父さんの問いかけに、菜穂はうつむいた。

 

「無理ならいいんだ」


「いえ。話します」


 菜穂は何度か深く呼吸をして、肩を上下させた。

 

「私、ピアニストを目指してて。全然まだまだ、なんですけど」


「うん」


「最近、わからなくなっていたんです。私は、私が望んだから、ピアニストになりたかったのか。お母さんがそうしろというから、それに従っただけなのか」


 私は思わず、うつむいた菜穂の顔を見た。 

 視線を感じ取ったのか、恥ずかしそうに菜穂は頬をかいた。


「でも、考えるのを止めてしまっていて。そうしていたら、ぷつんと何かが私の中で、切れてしまって」


 菜穂は、よく笑う。

 私は、その笑顔の裏に何を隠しているのかを、正確には知らなかった。

 痛いことや苦しいこと、叫び出したいくらいにつらいことがたくさんあったはずで、どうしてそれを我慢出来るのかが、分からなかった。

 でも、我慢することなんて、出来てはいなかったのだ。

 心に麻酔をかけて、痛みを殺していただけだった。


「『つらい』ってことさえも、今の今まで、分かってなくて。自分でも、自分が『つらい』って気付いたことが、ショックでした」


 だから、と菜穂は、顔を上げた。


「今、ようやく分かりました」


 当たり前の、けれど当たり前ではないそれを、噛みしめるように静かに呟く。




「私は、私だけのものなんだって」




 そこで、バスが次の停留所の名前を告げた。

 お父さんは、はっとして、「止まります」のボタンを押した。

 紫色のカバーに覆われたランプが、ぱっと赤い文字を灯して光る。

 やがてバスはゆっくりと動きを止め、降車口の扉が開く。 


「もうお別れだね」


 眠るあすちゃんの身体を抱えて、お父さんが席を立つ。

 ずいぶん話し込んでいたように思えたけれど、実際、それほど距離を稼いではいないだろう。ほんのひと時の、会話でしかなかった。

 でも、なんだかそんな気がしなかった。


「あの」


 立ち上がって声をかけた私に、お父さんは振り返った。


「チームを作るってことになったら、私と菜穂が入りますから」


 もちろん、野球なんてやったことはない。

 でも、あすちゃんと一緒にやるのなら楽しそうだと思える。 

 私は菜穂の右肩を叩いた。

 菜穂はおずおずと、うなずく。


「また会いましょう」


 私の言葉に、お父さんは微笑んだ。


「わかった。じゃあ、また、このバスで会おう」


「このバスで?」


「だめかな?」


 私は驚いて、だけどすぐにうなずく。

 連絡先を交換したりするよりも、その方が自然に思えた。

 この夜に私達が出会ったことは、偶然じゃないような気がしていた。

 運命とか、きっとそういうやつだった。

 だからきっとまた会える運命だと、そう思ったのだ。 


 バスの扉が閉まる。

 発車します、と運転手さんが告げ、バスが動き出す。

 車窓の外で、あすちゃんを抱えたお父さんの姿が、遠ざかっていった。

 

 



 菜穂がぽつりと言った。


「あすちゃんと、もう少し話したかった」


「いいでしょ。また会うんだって、約束したんだから」


「会えたらいいんだけどね」


 もう会えないことが分かっているかのような言い草だった。

 この夜の出会いの運命めいた不思議さを、菜穂は感じてくれていなかったのかもしれない。そういう感性においては、むしろ菜穂の方が優れているはずなのだけれど。


「約束したんだから、会えるって」


「……うん」


「鍛えておきなよ。そのなまっちろい手じゃ皮むけちゃいそうだし」


 菜穂は両の掌をまじまじと見つめた。

 なんにでも使える、なんにでも掴める、自由な掌を。


「ありがとう」


「なにが?」


「ゆうちゃんが家出しなかったら、私、ずっとあのままだった」


 そっちが勝手についてきただけで、私は何もしていない。

 でも、この優しすぎる友人は、それを認めはしないだろう。

 私は苦笑した。


「じゃあ、もう少し家出に付き合ってくれる?」


 菜穂は笑った。


「うん」






 バスは私達を乗せて走る。次の夜の街に向かって。




  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る