10、たとえどんなにくだらなくても

 塔のダンジョン、十階層。

 ここのトレジャーである『プラチナチケット』を入手できるかどうかが、住民たちにとっての分水嶺。死ぬか生きるかに関わってくる。

 それを阻む者の名は『ウィザードレイド』。


「まず、ウィザードたちの性質から、おさらいします」


 広いフロアの内部構造が書かれた紙には、壁に埋め込まれた八つの結晶と、そこから出現するウィザードの説明があった。


「それぞれが火炎、斬撃、電撃、凍結、岩石、誘導魔法弾、束縛、熱線を使用します」

「各一種類、倒した奴は復活しない」

「はい。ただし、その身体は半実体で実体の杖を携帯。ダメージを与えるには結晶武器、もしくは結晶の力を通す、呪装が必要になります」

「あたしとつむぐが使えるけど、しおりの力は通じそう?」


 しおりちゃんは首を振る。


「私のギフテッドは、魔法じゃありません。植物を成育させるだけ。囮や安全地帯として植物を生やすことはできますけど、攻撃には使えないかと」

「あいつらが、火炎耐性とか持ってたりとかは?」

「そこも不明です。現在、この街における『本物の魔法使い』は『グノーシス』の木島さんと、数名のお弟子さんだけですし、討伐の際は信者の方が前衛に立つ、オーソドックスな攻略なので」


 不安要素はあるが、ここまで来て、やめるわけにはいかない。


「二人が中に入ったら、俺たちはいつでも上がれるように十階直前で待機。あとは」

「あたしが適当に牽制をかまして、こいつが全力の火力を使う。簡単簡単」

「とはいえ、属性耐性なんてものがあっても困る。可能なら全体にまんべんなく、ダメージが当たってる方がいいな」

「なら俺たちで、出来る限りぶちのめし、もうダメだってなったら、俺の超魔法をブッパする、これでいいか?」


 結局、この二人に頼るほかない。命を張って戦ってくれるこいつらに、何が言える?


「もし無理だと思ったら」

「そういうの禁止。あんたがやれっつたんでしょ? なら、命令して」

「そんな顔すんなって。案外、オレたち二人でぶったおせちゃうかもだしさ」


 俺は頷き、そして柑奈かんなに頭を下げた。


「俺たちが上がってくるまで、フロアに残ってもらうことになる。つまり、その」

「別にいいよ。死ぬわけでもないし。その代わり、終わったらしばらくは、あたしの命令に従って貰おうかな?」

「分かった。お安い御用だ」


 軽口も罵倒も飛んでこなかった。ただいつものように、銃に新たな弾倉を装填した。

 その隣で、鞘をこちらに手渡して、階段を上がっていくつむぐ


「俺がヘイトを稼ぐから、ヤバそうなのから撃ってくれ」

「了解」

「流れ弾には気を付けてください。あの結晶には『絶対に』傷をつけないように」

「分かってるよ。あんなの『出したら』、クリアできなくなるしな」


 五階の時と同じように、二人が階上へと昇っていく。だが、下の時とは違い、背負う気配に余裕がない。

 そして、八つの結晶が一斉に発光し、虚空に何かが染み出てくる。

 各一色づつ、おそらくそれぞれの扱う魔法に即したローブを身に付けた、顔のない魔法使いたちが、杖をかざす。


「いくぞおらあっ!」


 二列に並んだ敵のど真ん中を、白い狼が突っ走る。

 一斉に叩きつけられる、炎、氷、雷、輝く光の鎖が、はじけ、爆ぜて、それでも紡の足を止めることが無い。


「まずは、あんたからっ!」


 鎖を飛ばしたウィザードの全身を弾丸が貫き、虚空でよろめく。その一撃に、残った連中が一斉に柑奈かんなへ攻撃を振り向けた。

 突然、暗い穴が発生し、そこから射出される巨大な岩塊。

 怯んだメイドの両脇から、銀と金の光の光弾が逃げ道を塞ぐように射出される。


「舐めるなぁっ!」


 二丁を両脇に振り向け、ノールックですべての魔法を叩き落とす。

 そして、


「おらああっ!」


 真っ二つになる岩塊。それを左右に蹴り飛ばし、つむぐ柑奈かんなの前に立つ。


「ごめん、CPU《のう》が熱くなってきた。こいつら相手じゃ、五分も持たない」

「なら攻守交替。あいつら一か所にまとめられるか?」

「三秒なら。タイミングあったら、構わず撃って離脱して」


 宣言と同時に、柑奈の姿が青いロボに戻り、ふくらはぎと肩甲骨の辺りから、推進機関が露出する。

 踊るように身をひるがえし、銃が火箭かせんを撒き散らす。全ての弾丸が、正確に魔法使いの杖を貫き、魔法のチャージを阻害する。


「孝人! これ回収頼むわ!」


 手にしていた剣を床に置き、背中を俺たちのいる階段の方に向ける。

 その間にも、背中と足から青い噴射炎を撒きつつ、青い鋼のロボメイドが魔法使いを翻弄し、弾き飛ばす。

 それぞれが独立し、連携など考えていない、魔法で構築された存在が、次第に動きをコントロールされていく。

 氷上でジゼルを踊るフィギュア選手のように、敵を囲う円を、柑奈が完成させた瞬間、


「双頭・超紅蓮爆裂波ぁっ!」


 二つの閃光が破裂し、十階のフィールド全てを、飲み込んだ。



 炎の渦が消え、突き出した鉛筆が自然発火しなくなってようやく、俺たちは十階へと足を踏み入れた。

 熱が残った空間は、毛皮越しでも痛みを感じるほど。その片隅に、真っ黒に焦げた姿が転がっていた。


「かんなぁっ!」

「カンナちゃん!」


 機体自体は残っている。

 しかし、緑のカメラアイは吹き飛び、軽く火花を散らしている。


「起きてカンナちゃ」

「バカ、触るな! お前まで火傷するぞ!」

『あ……あー、ああ。そこ、いるの、ふみっち?』


 ぎし、ぎり、という音と一緒に、柑奈かんなが起き上がる。いくら金属とは言え、五体が残ってるのが不思議なほどだ。


『ひっどいこえ、視界はブラックアウト、聴覚センサーもノイズだらけで、散々よ』

「あいつ、調子に乗りすぎだって。いくらなんでも」

『違う。つむぐって、心底バカだけど、勘だけは、いいから』


 なんとか階段の方へ、よろめきながら歩きだす。手を貸してやりたいが、近づくだけでこっちまで燃えてしまいそうだ。


「か、柑奈さん、こっちです。分かりますか?」

『ありがと。たぶん、さっきぐらいの火でないと、倒しきれなかったの。最後の一瞬、回避しようとしてたのが、三体はいたし』


 そのまま、燃え残ったつむぐの剣を拾い上げ、短く挨拶を告げる。


『下で、待ってる。あと、よろしく』


 倒れ込むように地上へ転移していく姿に、わずかに立ちすくみ。


孝人こうとさん! あそこに!」


 振り返れば、部屋の奥の上へあがる階段辺りに、宝箱が出現していた。


「行くか」


 犠牲は払ったが、誰も死んでいない。柑奈の方は心配だが、今はプラチナチケットを確保するほうが先だ。

 空気が冷えていく。

 突然の冷気が吹き込んで、壁に無数の霜が走り、部屋が底冷えする。

 おそらく、ダンジョンの温度調節器が過剰に働いて――


「下がって! 孝人さ」


 宝箱に伸ばそうとした手が、弾き飛ばされた。

 爆発、閃光、激痛、その全てが拒絶になり、俺を成果から遠ざける。


「う、あ、ああっ!?」


 毛皮の焼ける、きな臭さ。何が起こった、もうここに障害は。

 その甘い考えを否定するように、壁に嵌っていたすべての結晶が、砕けて落ちる。


「うそ、だろ」


 なんで、という疑問と、当然だという、過去の知識からの糾弾。

 密閉空間に発生した超高温、それが急速に冷却され、激しい熱量の増減を生んだ。

 熱膨張と急激な温度低下。結果として起こる物質の破壊。


「逃げて!」


 宝箱の上に、そいつは冗談のように発生していた。

 八つの頭を持つ杖を手に、八面の顔を乗せた異形の魔法使い。これを発生させないために、結晶を攻撃してはいけないと言われていたのに。

 このフロアにおける、もう一体のボス。通称『マスターウィザード』。

 その杖に宿ったすべての魔法が、俺に向けて叩きつけられた。



「『硬装竹こうそうちく』!」


 目の前にそそり立つ、黒い防壁が大きくたわみ、次いで爆発する。


「うわああっ!」


 激しく吹き飛ばされ、部屋の隅に転がった俺の目の前で、立ちすくむ鳥の少女へ振り下ろされる魔法の一撃。

 かちり。

 奇跡のように間に合った竜頭への刺激が、世界を止める。

 走り出す。

 秒針が無常のリズムを刻む間、泥の中を進むように走る。

 間に合え、間に合ってくれ。

 時間を数えている暇はない、大きくジャンプし、その身体を抱えて大地を転がる。


孝人こうと! しおりちゃん!」


 音が戻り、同時に激痛が、俺の両脚に焼き付けられていた。


「こうとさ」


 ふたたび竜頭を叩き、時を止める。

 敵が早すぎる、迷ってる時間は無い。

 首から下げていた時計を外し、しおりちゃんの首にかける。

 それから渾身の力を込めて、その身体を出口にいる、文城の方へ押し出した。


「きゃああっ!?」

「あうっ!」


 二人がもつれ合いながら、地面に倒れ伏す。

 どうやら想像以上に勢いがついてしまったらしい。時の止まった世界では、慣性の働きも違うんだろうか。

 そんな間の抜けた考えを許される程度には、敵の動きに迷いが生まれた。

 地面に転がった焼け死ぬ寸前のネズミと、合流して今にも逃げようとしている二人を、見比べていた。


「逃げろ、二人とも!」


 叫ぶ。叫んで手の中の鉛筆を、目の前の敵に投げつけた。

 失敗だ。撤退するしかない。でも、俺はもう無理だ。


「ダメだよ! 孝人も」

「約束したろ! 言うことを聞くって!」


 ほんと、最後の最後で、ひどい事になった。

 あいつを助けるつもりで、傷になるような命令をするなんて。


「時計、乙女さんに、返しといてくれ」


 歯を食いしばり、両手に鉛筆を構えて、敵を睨み据える。

 こういう時、なんかすごい力が覚醒して、こいつを倒せるとか、そういうご都合な展開が、あったりしないかな。

 目の前の敵は迷うのを止め、杖を振り上げた。


「無理か。所詮は雑魚だもんな、ネズミなんて」


 心の暗い部分で、肉塊の放った言葉が蘇る。

 お望み通り、魔界のド底辺で、せいぜい這いずり回ってやったぞ、これで満足か。

 俺の死が降ってくる。

 杖が生み出す魔法の輝きに、ここで暮らした記憶がよみがえる。

 たった一週間足らず、それでも、掛け替えのない。


「うああああああああああああっ!」


 叫びが上がった。でも、それは俺のじゃない。


「あっ、ああっ、うあああああああっ!」


 担がれている。担いだ奴が、俺の代わりに叫んでいる。

 顔をぐしゃぐしゃにしながら、文城ふみきが必死に走り続けている。


「ううあああああっ!」


 泣き声に混じって、世界に響き渡る秒針の音。

 どんくさくて、ちっとも全力と思えない、それでも命がけの走りが。


「わああああああああああああああっ!」


 階段の上に、油膜のように広がった転移の門に、滑り込んだ。



 そして、奇妙な感慨が、口を突いて出た。


「生きてら」


 下宿所の一室、ではない。清潔そうな白の天井と掛けられた寝具。匂いや気配からして病院だろうが、そんなものあの街にあったっけ。

 片手を上げて、確かめる。

 毛皮の手じゃない、人間の手だ。包帯を巻かれ、手当てがされている。


「もしかして、ゆめ、だったのか?」


 電車に飛び込んで、無事で済むものだったろうか。生きていたとして、一生重い障害を背負って、生きて行かなきゃならないんじゃなかったか。

 それにしても、やけにリアルな夢だったな。


「異世界転生、か」


 まったく別の世界、異形のヒトたち、見ず知らずの俺を受け入れてくれた人々。

 

「ああ、そうだ。文城ふみきに、謝んないとなあ」


 泣きながら俺を担いでくれて、必死に走ってた。

 そういや、人に自分の後始末をしてもらうなんて、久しぶりだ。

 日本に居た頃は、なんでも自分でやれる気になって、がんばってがんばって、がんばりぬいて。


「しょうがねえな、俺は」


 会社は死に体だった。

 社長は虚勢を張っていたが、取引先は無くなり、給料も滞り始め、夜逃げするんじゃないかとさえ言われていた。

 それでも、入ったばかりの新人の行く先や、あの会社でボロボロにされ、退職金さえまともに出ない同僚の行く末を、変えたいと思っていた。

 でも、無理だった。


「一人にできる事なんて、そんなもんだよな」


 あの日、俺は退職するつもりだったんだっけ。最後の古参がいなくなれば、死に体の会社にとどめが刺せると、そう思い込んで。

 本当に、そんなことが可能だったのか。

 何もわからない。俺の何が正しくて、いや、本当に正しいことなんて――。


「こうと!」



 世界が薄暗くなった。

 目の前に、ふっくらとした大きなネコの顔がある。

 手を伸ばして、その膨れた頬を撫でた。


「だ、大丈夫? すごく、うなされてて……」

「……ああ、柑奈かんなが気に入るわけだ、この手触り」


 くすぐったそうに顔をそらすと、枕元に座り直す文城ふみき

 手が痛い、足も痛い、だが手当された包帯の下、欠けた部分は一つもないと分かった。

 その時、大粒の雨が、俺の顔を濡らした。


「やだよ……」


 歯を食いしばって、悔しさをいっぱいに浮かべて。


「あんなこと、言っちゃ、やだ」


 本当に、その通りだ。

 あの時はああするしかなかった。

 でも、


「ぼくを、いるって、いってくれたのに、いやだよ、いやだ」

「それであんな無茶、したのか」

「やくそく、やぶって、ごめんなさい。でも、いやだから、いやだったから」


 俺は目を閉じた。

 そのまま、文城の朴訥な声が、嫌だ、嫌だと言ってくれるのを、静かに浴びた。

 誰かが俺のことを、惜しんでくれる心を。


「助けてくれて、ありがとうな」

「――うん」


 それから、文城の助けを借りて寝床から起きると、そのまま下の店に行くことにした。

 大丈夫だと言っても聞かない、ネコの背中に背負われて。

 待っていた仲間たちと、乙女さんが顔を上げ、歓声を上げる。

 そのヒトの群れの向こうに、見慣れない男が立っていた。


「起きたか大将、大活躍だったそうだな」


 長く鋭いマズルに咥えキセル。

 着流しを身にまとい、腰には大小二本の刀を差し。

 真紅の鱗が目を惹く、翼のない竜のようなそいつは、ニヤリと笑った。


「起き抜けで悪いが、その冒険譚、聞かせちゃくれねえか?」

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る