第22話 鎌倉幕府

「いいくに(1192)つくろう 鎌倉幕府」


 これで憶えた年号が、今は・・・。


「いいはこ(1185)つくろう 鎌倉幕府」


 1192年は源頼朝が征夷大将軍になった年。1185年の「守護・地頭の設置」を鎌倉幕府成立と解釈したから。



 もともとは、戦の際に総大将の座す後に張った幕を「幕府」と呼んだと聞きました。「幕府=総大将のいる場所」と、私は思ってます。

 なので「征夷大将軍ができたから、その本拠地を幕府と呼びました」と言う解釈の方が正しいんじゃないですかね。



 それと「大化の改新」が「乙巳の変」と呼び方が変わりました。

 これは「そうだよね」と思ってます。改新の詔が発布されたのは乙巳の変(645年)の翌年(646年)正月ですから、年号とリンクさせるなら当然かと思いました。



 一方で「免罪符」ってまだ教科書に使われているみたいです。

 カトリックの教義では、犯した罪は消えません。償って許しを得るだけです。なので「罪を免れる」は誤訳で、正しくは「贖宥状しょくゆうじょう」と言うらしい。


 宗教観に誤解を与えるかも知れないから、こちらを早めに訂正するべきだと思うのは私だけ?

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る