応援コメント

ドライブイン安土 開店4」への応援コメント


  • 編集済

    まぁ、なんというか。。。ギャップ?カルチャーショック?。。。
    まっ、身近なところで、入浴;この頃は蒸し風呂・室に蒸気を溜めてふやかし、こすって落とす、垢すり―サウナが主流。お湯を沸かす=燃料となる薪や炭の倹約面から食事の煮炊きに向けられており、余程裕福贅沢な行為でふつうには行われない。
    その意味で、信玄の湯=いつでも入れる天然温泉は貴重なものという扱いがされてた時代。
    石鹸;油脂と強アルカリを混ぜて固めて作る<せっけん>=しゃぼんは、南蛮渡来で入って来てるのだろうけど、稀少品。もっぱら、使うは<米ぬか>。肌触りのいい布切れで小袋を繕い、中に米ぬかを詰めて体をこする。適度な油分が補われて、垢すりができる訳でこっちが主流。
    糠は獲れたコメの精米の際に出るものだから、いわゆる廃物利用。漬物のぬか床やら、田畑に撒いて肥料にしたりとしていた時代。エコなんて叫ばなくても循環社会構造の中で人々が生活していた時代。。。
     現代人が忘れ去ったひとの智慧が活かされていた時代。。。どっちが<幸せ>なのかな。。。考えさせられる。

  • 楽しく拝読させていただいております
    導入部ではしんみりした雰囲気もあり、親孝行できてよかったなーと思いました
    左文字…信長から下賜された宗三左文字だったりするんでしょうか…
    これから続きを読み続けたいと思います

    作者からの返信

    コメントありがとうございます!
    刀の件は少し先で触れますのでお待ちください。これからもよろしくお願いします!