第14話 黄石山城(ハンスサンソン)の戦い

 空想時代小説


 慶長2年(1597年)7月、清正は1万の兵を連れて西生浦を出立した。残り1万は飯田直景が城代として西生浦倭城(ソソンポワソン)へ残った。

 左軍は宇喜多秀家、右軍は毛利秀元が大将である。清正は右軍の先陣をたまわっている。右軍の総勢は6万5000である。

 晋州(チンジュ)から北へ8里(30kmほど)行ったところの黄石山城(ハンスサンソン)に敵がたてこもっているとの知らせがあり。右軍はそこをめざしている。ここは慶尚道(キョンサンド)と全羅道(チョンラド)を分け隔てる要衝の地で、かつては百済(ペクチュ)と新羅(シルラ)の国境であった。それゆえに、どちらの地も見渡せる要害の地である。

 8月、清正勢は南面に陣取った。鍋島勢は西面、黒田勢は東面である。

 16日未明、月あかりの中、総攻撃が始まった。十兵衛は100名の鉄砲隊を任せられており、後方に位置している。敵が攻め込んできた時の一斉攻撃を準備している。だが、敵は守るだけで、山城から下りてくる気配はなかった。隼人は配下を連れて山を登っていった。

 守勢は2000ほど。遊撃隊がいたが早々に裏山から逃げ出していった。伏兵になるかと思い、鍋島勢と黒田勢が追いかけていったが、散り散りに逃げていくだけだったとのこと。敵の士気は高くない。

 正面の南門を清正勢の亀甲車が打ち破った。亀甲車は改良されて上からの攻撃に耐えられるようになっている。いの一番に突入したのは加藤三傑の一人森本義太夫である。隼人とならぶ豪傑である。隼人は一番乗りを取られたと悔しがっている。

 城内ではなで斬り状態だったということだ。十兵衛は清正の近くで、鉄砲がすぐに撃てるように待つだけであった。だが、とうとう一発も撃つことなく終わってしまった。

 城主の郭県監(※県知事)は長政勢の神田対馬に討ち取られた。昼前には戦は終わってしまった。

 隼人が陣にもどってきて、十兵衛にぼやく。

「朝鮮の兵だけしかおらんかった。だが、指揮官は文官だった。逃げていった遊撃隊の指揮官が武官のようだったが、指揮系統がなっていない。つまらん戦だった」

 手柄を取られて、不満ありありのようであった。それを聞いた清正が

「いずれ明がでてくる。そうなれば、こんなものでは終わらん。その日のために兵を無駄になくすな。それが指揮官のつとめぞ」

 と言い放す。隼人は以前の晋州城(チンジュソン)攻撃で多くの兵を失っている。恐縮した顔をしていた。

 その夜、陣幕の中で弥兵衛が声をかけてきた。

「十兵衛さま、陣の外に妙な気配が・・」

 と言うので、陣幕の外に出てみた。すると、そこに矢がとんできた。とっさに避けたが危なかった。

「敵襲!」

 と大きな声を出す。夜襲をかけられてしまった。あの晋州城で眠れぬ夜を過ごしたことを思い出してしまった。しかし、とんでくる矢は多くなかった。清正勢がでてくると、敵は逃げ出して行った。どうやら遊撃隊の生き残りらしい。

 夜が明けてから、山狩りが始まった。一日かけて見つけたのはわずか5名であった。朝鮮の兵にも気骨のある者はいたのである。

 翌日、右軍は全州(チョンジュ)に向けて進軍した。ここで宇喜多秀家率いる左軍と合流する算段である。ここで明・朝鮮合同軍を迎え撃つことになるとだれもが考えていた。

 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る