第17話 小百合の涙

4月29日の夜、写真アルバムや小物が入った荷物を受け取った小百合は、嫌な予感がした。

大阪に電話をしても呼び出し音がいつまでも続いていた。

  『お父さんは、何かがあって五島に行ったのだ。』

そう直感したが、連休に入ったばかりでデパート勤務の小百合は休みを取れるはずもなかった。

五島に向かったのは5月4日のことだった。長崎も福江も大波止ターミナルは、家族連れで一杯だった。連休で、長崎に遊びに行っていた人や逆に五島に遊びに来ていた人達が、それぞれ帰宅を急いでいるのだ。

久しぶりの五島にも、感慨に浸るゆとりもない小百合だった。

 その日は、ビジネスホテルに泊まり、翌日の朝、小百合は大荒町の実家へと向かった。

 実家がある大荒町は、小百合達がいた頃とは大違いの住宅街になっていた。見覚えのある町並みに入り込むと、どこに行くのだろうか、若い夫婦と子供達が車に乗り込んでいた。

子どもの日で、家族でどこかに遊びに行くのだろう。

 思い返せば、小百合たちもあちこちに遊びに連れて行ってもらったものだった。母の幸子が作った弁当を持って、鬼岳のバラモン凧揚げを見に行ったり、夏には海水浴に行ったり、この道路を通って出かけていた。

   

やがて、実家があるはずの場所を確かめるように近づいてみたが、そこには家はなかった。

見覚えのある古ぼけた2階建てのアパート。

確かに、このアパートの横にあったはずなのに、そこは焼け跡になっていた。


「すみませんが、ここの家は・・・・?」


小百合は、アパートの住人らしい年寄りに聞いた。


「1週間ほど前に火事になって燃えてしまったよ。」

 「この家を、男の人が訪ねて来ませんでしたか?」

 「さあねえ。あ、そう言えば、焼け跡から男の人の死体が出たとか言っていたよ。あ、ほら、あの人、町内会長さんに聞いてごらん。」


丁度、そこに出てきた富岡を指差して教えてくれた。


「あの~、すみません。私、山村と言うものですが、この焼けた家を男が訪ねて来ませんでしたか?私の父なんですが、昔、私達ここに住んでいたんです。」


富岡は、目の前に現れた娘の説明に聞き入っていたが、やがて、焼け跡から出た死体と、この娘が言う父親が同一人物だと思えてきた。


「ほら、車に乗らんね。」


妻の智代と二人で小百合を五島署まで連れて行った。

 遺体は、まだ五島署に置かれていた。連休明けには、行旅死亡人として火葬に付されるところだったのである。

 小百合は恐る恐る遺体を確認した。その骨格からみて父に間違いなかった。


「他にね、この骨壷もあったんだよ。」


それは、母の遺骨を納めたものに違いなかった。


「一応、中も確認したんだけど、このハンカチと写真も入っていたんだよ。」


家族写真を見て、小百合は、遺体が父であることを刑事に伝えた。一緒に渡されたハンカチには、何かがマジックのようなもので書かれていた。


小百合へ

 ごめんなさい。お兄ちゃんを殺してしまった。殺すつもりはなかったけど、はずみで殺してしまったんだ。

 全部、お父さんの責任だ。

お母さんに苦労をかけ、高志を追い詰め殺し、小百合にとんでもない苦しみを味合わせることになってしまった。

 お父さんは、折角、作った家族を、家を、みんな捨ててしまった。

みんなを大事に思い生きてきたのに、家を、家族を使い捨てにしてしまった。

 これだけは信じて欲しい。ずっと、ずっと、みんなで暮らしたかった。だけど暮らせなかった。

 お願いだ。お兄ちゃんを葬ってやってくれ。

 大事な小百合に、こんな事を頼む不甲斐ない父を、許してくれ。

お母さんの所に行きます。

修君と幸せになって下さい。

小百合、わずかな時間だったけど家族でいられて嬉しかったよ。

ありがとう。


それまで、精一杯、我慢していた小百合であったが、ついに座り込んで泣き崩れてしまった。


「お父さん。私も、お兄ちゃんやお母さんやお父さん達と、ずっと一緒に暮らしたかったよ。ずっと、ずっと、五島で暮らしたかったよ。お父さんは、捨てたんじゃないよ。捨てたんじゃないよ。みんなを守るためには、そうするしかなかったのよ。」


富岡と智代は、泣き続ける小百合の後姿に、あの家にあったはずの家族の悲哀を見て、思わず涙するのであった。

(完)

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

使い捨て家族 五島シカリ @goto8888

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ

参加中のコンテスト・自主企画