第2話 火災現場には

翌日、8時過ぎには現場検証が始まっていた。


「はい。写真を撮りますので、写らないようにしてくださいね。」


道路の状況から、火災現場の隅々まで撮影していた。

同時に、間取りを測ったり、なにやら図面を描いたり、念入りな調査が進められた。富岡と妻の智代も、始めは覗いていたものの、諦めテレビを見ることにした。


「昨日午後2時頃、五島市大荒町で火災が発生し、空き家1件、人家1件が全焼し、アパート1件が半焼しました。・・・」


丁度、ニュースで火事のことが報道されていた。自分の目の前で起きたことがテレビのニュースで流されると不思議な気持ちだった。

検証が始められ1時間もした頃だろうか。

 通りが、にわかに騒々しくなるのが聞こえてきた。


  「どうしたんだろう?」


二人は、外に出てみた。


  「死体だ。」


誰かの声が聞こえた。

 思わず顔を見合わせ、息をのんだ。なぜ?二人は、同じ疑問を眼で伝え合っていた。空き家なのに・・・。

検証は正午まで続けられ、一人の身元不明の遺体を収容して終わった。

 午後になると、電線や電話線の復旧作業で、辺りは騒然としていた。


「ごめんください。五島署の者ですが、少し話しを聞かせてください。」


 そう言って、二人の刑事がやってきた。


 「えーと、火災に気づかれたのは、2時頃ですか?」

 「はい、そうです。」

 「平成23年4月29日、午後2時頃ですね。」


と一人の刑事は、独り言のようにメモをとっていた。

 火災に気づいた前後の事、空き家に人が出入りしたことはないか、などと質問された。

 空き家は、富岡たちがここに住むようになる前から住む人はなく、当然、出入りする人もなく、外壁は蔓で覆われていた。


「では、火災に気づかれて、外に出たときに人影は見ませんでしたか?」


この地区は、新興住宅街で多くが共働きの若い世帯であり、古いアパートに高齢者が肩身狭そうに暮らしているのであった。そんな町の昼下がりは、いつも静かなものである。


「私が、外に出たときには誰もいませんでしたよ。大声で叫んで、やっと、何人か集まってきましたけど。ところで、死体は男ですか?女ですか?」

「いやー、今のところわからないんですよ。ある程度、形が残っていたから、そのうちわかるとは思うんだけど。」

「私達が、ここに引っ越して来たのが平成10年ですけれど、その時にはもう空き家でしたからね。アパートの人たちも、年寄りばかりだけど、入れ替わりが激しいから、昔のこと知った人がいるかなー。」


刑事達は、これ以上新しい情報を聞き出せないと判断したのか、そそくさと出て行った。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る