第17話 少年野球のヤバイ話④
話し始めると長くなってしまう、私の悪い癖💦
何せプロットがないもので(笑)。
大長編になる前に、ちょっと巻きでいきます!
CチームのリーダーコーチになったN氏。
そして、NママがCチームの広報役員の座に納まりました。
広報役員とは、Cチームの保護者代表みたいな立ち位置ですね。
上のAチーム、Bチームの役員たちと連絡を取り合い、上からの連絡をCチーム保護者たちへ回します。
ここでは、とりあえずCチームのトップにN家が収まった、とご理解ください。
まぁ、ここまで散々不穏なことを述べているので、これがいかに危うい状況であるか、お分かりだと思います。
が、当時は、N家とも良好な関係を築いておりましたため、このことに全く気付いておりませんでした。
大学まで野球をされていた、とのことで、N氏の練習方法は、素人目から見て、なるほど~さすがだな、と思うようなメニューばかりでした。
うちの夫も、高学年のころに一、二年だけ少年野球をしていたそうですが、辞めてしまったので、ほぼ素人です。
そんな夫は、子供の遊び心を生かしたN氏考案のメニューを見て、とても関心していました。
ですが、いかに良い練習メニューをこなしたところで、試合ができなければ意味がありません。
何度もしつこいようですが、とにかくCチームの目標は、メンバーの確保です!
がんばって勧誘も続けていたのですが、なかなかメンバーは増えません。
何故だと思いますか?
いやまぁ、野球よりもサッカーが人気というのもあったかもしれませんが……野球をやりたい、という子供もそれなりにいました。
でも、親が出来ない、という意見が多かったのです。
子供がやりたいと言うなら、やらせてあげればいいじゃない。
……と、私も思いました。
それでも、皆さま、口を揃えて言うのです。
「野球は、お当番とか大変でしょう~。
土日も仕事があるから無理なのよ~」
って。
後々の話をする上でも欠かせない情報ですので、ちょっとだけ説明にお時間をくださいね。
【お当番】というのは、子供たちが練習する際、傍で見守りサポートする役目のようなものです。お茶くみ当番とも言われるやつです。
子供たちが怪我をしたり熱中症にかかったりしたら、手当をして看病をします。
子供たちの水筒のお茶がなくなったら、用意していた予備のお茶を補充してあげます。
それらのため、事前に準備をして持っていく持ち物リストというのがあります。
遠征に行く際には、紙が不足した際のことまで考慮して、トイレットペーパーまで持参しなくてはいけません。
そして、練習の終わりには、使わせてもらっている小学校のトイレ掃除を行い、最後に、市へ提出するためのアンケート用紙のようなものを記入して、救急箱やら手洗い用の石鹸などを倉庫に片付けて、ようやくお当番の仕事が終わります。
まぁ、この一連の内容は、チームによって違うと思いますが、このお当番を毎回、団員のお母さまたちがローテーションで担当します。
内容自体は、大したことはないと思います。
実際、私も経験していますが、やることは少ないです。
ただ、やることがなさすぎて、暇なのが辛い。
これ前に、風雅ジュニアがサッカーをやっていた時の話でも似たようなことを書きましたが……パパコーチと野球をやっている子供たちを眺めているだけ、これが結構つらいです。
何でもいいから、やることをくれ!
……と思います(笑)。
人によっては、子供たちの練習風景を眺めていて、成長を感じられるから素敵な時間だ、と思われる方もいらっしゃるようです。
まぁ、受け取り方は人それぞれでしょう。
というか、普通に考えれば、子供たちが健やかに野球ができるようサポートするために必要なことばかりなのですが……どうもこの「お茶くみ当番」という用語だけが悪いレッテルを貼られたまま、独り歩きしてしまっているようなのです。
あとは、【役員】ですね。
少年野球には、PTAみたいな役員決めというのがあります。
これが負担だと思われる方もいらっしゃいます。
働いているお母さまたちからすれば、PTAや学童の役員、町内会こども会の役員だけでも大変なのに、そこに少年野球の役員まで……無理ー!
……って感じでしょうね(;^ω^)💦
サッカーも【お当番】や【役員】って、あると思うのですが……野球と、どう違うのでしょうね?
未就学児の時に参加していた時には、特に【お当番】も【役員】もなかったので、風雅には分かりません。良かったら、コメントで教えて頂けると嬉しいです^^
とにかく、この【お当番】と【役員】がネックとなって、団員が増えないというのは、事実です。
最近では「お当番をなくしました!」という文言をウリにしているチームまであります(笑)。
そのため、BチームとCチームは、団員確保のために、この【お当番】の廃止、もしくは、母親の負担を軽減しよう! ……と、手を取り合いました。
しかし、そこに立ちはだかったのが、Aチーム(新六年生)のママさんたちです。
この新六年生のママさんたちも結構やっかいで、Eチームの悪い噂の元凶をつくった世代の人たちでした。
具体例をあげると……
・試合の前日は、全員がカツを食べること!
その証拠として、食べたカツの写真を撮って、送り合いましょう!
・団員のママたちはみんな、仲良しこよしです。
とっても和気あいあいとしていて、親密な関係を築いています。
皆さまも、是非、一緒に仲良しこよしをしましょう!
・役員が面倒で大変~💦 ……という噂を流したとか。
……正直、これらの情報は、全てNママから経由して聞いた話ですので、歪まされている可能性もあります。
Nママは、Aチームのママさんたちがこんな話を外に向かってするものだから、団員が増えない、というのです。
「カツ」には正直私も引きますが、「仲良しこよし」は、いいじゃない~……と、思われるかもしれませんね。
ですが最近の働くママさんは、家事に仕事に育児にPTAに……と、とにかく多忙です。そこへ「仲良しこよし」なんて、している暇はない! むしろ交流したくない! わずらわしいだけ!
……という方も多いとか。Nママが言うには、ですよ💦
更に、Aチームママさんたちは、チーム全体の方針として【お当番】は絶対!
何故なら、それが伝統だから! 根拠はない!
というか、【お当番】があるから試合に勝てるんだ!
……みたいな宗教じみた話まで聞かされました。
とにかく、このAチームのママさんたちは、異常。
特に、Aチームの総括は、頭がおかしい、とNママが言うのです。
総括というのは、コーチ以外の保護者たちのリーダーですね。
ゲームで言うと、魔王の側近的な立ち位置です。
Nママは、この魔王の側近を倒さなければ、我々に未来はない!
……とでも思ったのでしょう。
Cチーム全員の保護者を集めて、会議を開きました。
そこで私たちに見せられたのは、総括がNママに送ったチャットメッセージの内容を印刷した紙でした。A4で五、六枚はありましたね。大事な箇所には、マーカーで線が引かれています。
そこには、確かに無茶苦茶な内容が書かれていました。
「そんなに不満があるのなら、他のチームへ移ったら」とか「お当番は伝統だから」とか……長くなるので省きますが、Nママの言う内容を支持するに値する内容でした。
でもね、そこには大事な部分が抜けていたのです。
総括のメッセージ内容だけが記載されていて、やりとりしたNママのメッセージは載っていないのです。
総括がおかしなことを言うには、それなりのことをNママが言っていたのでは?とも受け取れます。
しかし! 私は、このカラクリに気付けなかった!!
。・゜・(ノД`)・゜・。
この事実は、N家と亀裂が入った後で、とあるママさんに指摘されて気付きました。風雅ジュニアと同級生で、同じ新二年生の男の子のママさんです。
皆さま、もうお忘れかもしれませんが、「少年野球のヤバイ話①」で登場……しなかったけど、飲み会に誘ってくれたママ友さんです。仮にYママとしましょう。
Yママは、渡された紙を見て、総括のメッセージしか載っていないことにすぐ気が付いたそうです。そのため、怪しいと思ったYママは、Nママの話に同意はせず、言葉を濁しました。
さすがのYママも、その場でNママに歯向かうことは出来なかった……というか、しなかったです。まぁ、それが賢い選択でしょう。
歯向かえば、何をされるか分かりませんから……(どうなるか後で出ますw)。
ところがどっこい(笑)。
風雅一家と、もう一人の団員の家族は、まんまとNママの策にはまり。
総括を辞めさせる事態へとストーリーを進めてしまうのです。
これもねぇ……ほんと色々あったんですよぉ。
全部を書いていたら長編小説が書けてしまう💦
要は、Nママに言いくるめられて、総括が悪の根源!みたいになっちゃって、
みんなで一致団結して、代表Dへ直訴し、総括を辞めさせるべき、というような話の流れになりました。
まぁ確かに、Nママ以外の方の話を聞いていても、総括は、ちょっと情緒不安定で、つい感情のままに長文メッセージを送りつけるようなところがありました。
総括も、黙ってやられるような御人ではなく、このあと総括との激しい攻防があったのですが……省きます(笑)。
最終的に、総括は、歴代初!総括を辞退することになってしまいました。
ですが、事態はこれだけで終わりませんでした。
……つづいていいですか?(笑)
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます