「普賢」 石川淳 1936年下半期 第4回
日本文学史をある程度知っている人間ならば、石川淳という名前は聞いたり見たりしたことがあるだろう。彼は屡々太宰治、坂口安吾、織田作之助とともに無頼派に分類されることが多いが、作風(そして生きた年数)が明らかに違う。
太宰治に代表される無頼派は、特に戦後に於いて、世間に蔓延っていた「モラル」を暴き、独自のモラルを形成することで反抗した。一方で、石川淳の諸作にも、批判的な精神は健在ではあるが、ある種のウィットを含ませながら、一度読めば見紛うことのないほど鮮烈な「饒舌体」によって独自の文学世界を切り拓いている。
石川淳の「普賢」のこれでもかというくらいに言葉を詰め込んだ文体は、情景の掴みどころを曖昧化し、読者に不親切である。私は「普賢」の他に「マルスの歌」や「焼跡のイエス」などの短編も読んだが、なかなか難解な文体であった。しかし、「普賢」はそれらを遥かに凌ぐほど解読困難な筆致となっている。なかには100以上の文字を羅列してようやくひとつの句点が付くくらい
あらすじは以下の通り。文章だけで生きていこうと決意した「わたし」はクリスティヌ・ド・ピザンという女流詩人の伝記を書くため、彼女にゆかりのあるジャンヌ・ダルクの伝記を書く必要があった。そこへ、クセの強い登場人物が次々と「わたし」の前に現れる。そして、彼らは次々と生活面で崩壊していき、それを見た「わたし」は普賢行を懇願する。
これまであっさりした文体で、明確な起承転結のある小説の受賞が続いていたが、今の芥川賞のイメージに似付かわしい観念的な小説が受賞するのは、これが初である。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます