2-3


 そろそろ寝ようかという話になり、ぶくろは一つしかないので一緒でいいか聞いてみた。


「え?」


 まさにこおりつくといった顔の彼女の反応にそれはそうだよね、と納得する。

 高貴なご令嬢が、どこの馬の骨とも分からない人間と一緒の寝袋に入るなんて考えられないだろう。私はアイテムの採取などでそこらへんで寝ることには慣れているが、普通の令嬢はそうはいかない。


「ですよね。困りますよね。どうぞ寝袋はお使いいただいて……」

「いえ! 貴女がお使いになってください! 私は地面で寝るのに慣れているので!」


 顔を真っ赤にして言う彼女の言葉に、そく否定の言葉が口から出た。

「慣れている訳ないですよね。えんりょなさらず使ってください。私の方こそ慣れていますから」

「本当に慣れているんです」

「いえ! そういう訳には」


 ――と、再びしばらくの押しもんどうをした後、私は小さくため息をこぼした。


「貴女がお使いにならないのなら、私も使いません」

「いや、本当にそんな訳には……」


 断固とした表情で言った私の言葉にたじろいだように、彼女は「……では、ご一緒に……」と消え入りそうな声で言った。

 申し訳ないと思いながらも、鞄から少し大きめの寝袋を取り出し、しきの上に広げ、二人で遠慮がちに寝袋に入った。

 極度の緊張で疲れていたのだろう。

 すぐに眠気が全身をおおい、彼女の温かな体温を感じながら、私は深い眠りについた。

 翌日、目が覚めると彼女とヴァイスの姿はなく、『昨日はありがとう』と書かれた紙が枕元に置かれていた。

 ――あの時ご令嬢を助けたことによって、こんな状況におちいることになるなんて思いもし

なかった。



*****



「お嬢様、先ほどから一歩も進んでおりませんが?」

「うううう、動けないのよ」


 王宮の入り口の受付場所から会場までの長いろう

 きらびやかなドレスを着た令嬢たちが進んでいく中、私はかべにへばり付き足を進められずにいた。


「ねぇ、ちゃんと『強欲』で、『男好き』そうな感じに見えてる?」

「大丈夫ですよ。真っ赤なドレスにゴテゴテしたアクセサリー類がお嬢様の真っ白なはだ

なめらかなくろかみをさらにかがやかせています。だんのお嬢様とは違うメイクで、とてもじゃありませんが、引きこもりには見えませんわ」

「よく分からないけど、とりあえず大丈夫ってことね」


 そう言いながら廊下の窓ガラスに映った自分を見つめる。

 普段後ろでゆるく纏めている黒髪はブランカが綺麗にい上げ、銀のかみかざりで留めてくれた。

 ガッツリ引かれた濃いめのアイライナーはじりだけ赤いラインが引かれ、少しきつめの印象をあたえている。

 くちびるも中心から滲むように紅を乗せられ、自分でも近寄りがたい印象を受けた。

 アイシャドウも口紅も全部真っ赤で塗ればいいんじゃないかとブランカに言うと、それではただのダサい人だと言われてしまい、ぐうの音も出なかった。

 肌の上に重ねられたもろもろで、なんだかお肌が呼吸していない感じがする。


「やっと、やっと『お嬢様をかざる』というじょらしいことができてとても満足です。私のこんしんの出来映えですので、不用意に髪をさわったり、目を擦ったりしないでくださいね」

「分かってるわよ。それにしても……耳も首も重くて、肩がりそうなんだけど。それにこんなヒールの高い靴、歩きにくいことこの上ないわ。おしゃって大変なのね」

 普段つけないイヤリングとネックレスのせいで、かんはんなく、外したいしょうどうに駆られる。

 けれど、張り切って私の着付けとメイクを頑張ってくれたブランカには感謝しかない。

「何をおっしゃいますか。アクセサリーもヒールの高さも、これでも最大限のじょう|歩《ほ

》ですよ。さ、進んでください」


 ブランカに会場にうながされるが、慣れない場所と人見知りの性格上、緊張で震える足はど

うにもならない。

 この舞踏会までの間に、ブランカに『資料』としてわたされたたくさんの恋愛小説を熟読

し、『強欲』『わがまま』『男好き』の勉強はバッチリだ。

 が。

 が、しかし。行きたくないものは行きたくない。


「帰りたい……」


 思わずポツリとこぼれた言葉に、ブランカがため息をついた。


「お嬢様一人でいらしてたらどうにもなりませんでしたね」

「……そうね」


 今回の舞踏会は小規模でやるものだから『侍女もどうはん可能』と珍しく、本当にありがたい。

 貴族やお付きの人たちでごった返す廊下のどこが小規模かは分からないけれど、と周囲を見渡した。


「さ、という訳で引っ張ってあげますから、行きますよ」

「何が『という訳』なのよー!」


 ぐいっと引っ張られた腕にていこうすると、ブランカが小さなため息をつき、「あ、そう言えば」と思い出したようにつぶやく。


「なぁに?」

「今回ダンスホールでの演奏を最新の魔道具で各部屋に流しているそうですよ。音楽が庭やきゅうけい室にも聞こえるようにされているとか」

 

 音を外に流すというのは以前研究したことがあるけれど、ここではどんな風に流しているのかとても興味がある。

 今日その魔道具が見られるだけでも、ここに来た価値はあったようだ。


「え! 何それ! 見たい! 先を急ぐわよ、通路が詰まってしまうわ! 殿下に関してはさっさと済ませてしまいましょう!」

「殿下とのえっけんを『さっさと済ます』というのもお嬢様ぐらいですよ」


 先ほどまで膝が笑っていたことが噓のようにサクサクと動く私についてきながら、ブランカは何度目か分からないため息をついた。

 長い廊下を歩いた先にある大きな会場では、まぶしいほどにかざった令嬢たちがだんしょうし、子息たちとも楽しそうに会話している。

 軽食コーナーで談笑している者もいれば、既にダンスをおどっているカップルもおり、ホ

ールは活気に溢れていた。

 その煌びやかなダンスホールの先で楽団がかろやかにワルツをかなでている。

 団員たちの横に見たことのない魔法陣の描かれた箱型の装置が置かれており、あれが『音楽を飛ばす』装置かと目が吸い寄せられる。


「お嬢様、あちらを……」


 ブランカに示された先に視線をやると、ひときわにぎやかな一団が目についた。

 着飾った美しい女性たちに囲まれながら、優しく微笑むきんぱつへきがんの男性。

 以前建国祭で遠目から見たことがあるので、彼が王太子殿下で間違いない。

 殿下は、令嬢が百人いたら九十九人はれそうなうるわしい男性で、そのとなりにいるぎんぱつの男性の顔は見えないけれど、彼ら二人にご令嬢たちが文字通り群がっている。

 あれだけ囲まれていては身動きなど取れないだろう。

 アカデミーで一緒の学部だった子も数人いて、そのご令嬢たちの中にミリアを見つけた。

 声をかけたいけれど、こんな原型をとどめていないような派手な姿では私が誰かも分から

ないだろうし、話しかけても迷惑だろう。

 それに、当時は諸事情により、アカデミーに平民として通っていたから、万が一でもあの時問題を起こした『平民のティア』がパレンティア=カーティスとバレるのはけたい。

 濡れ衣といえど、そういったしゅうぶんが好きな人には真実などどうでもいいのだ。

 貴族たちはひまつぶしになればそれでいいし、今波に乗っているカーティス家を煩

わずらわしく思っている人間も多いことだろう。


「あちらにいらっしゃるのが王太子殿下ですか?」

「そうね……。でも、大変だわ。話しかけるすきがないわね。帰りましょうか」

「こらこらこらこら」


 思わず主従関係を忘れたブランカが出口に向かった私の肩をぐっと摑んだ。


「お嬢様?」


 ブランカががおなのに、圧がすごい。っていうか、普段笑わないから、逆に怖い。

「……分かってるわよ。でも少しだけ。心を落ち着かせるくらい良いでしょう?」


 そう言うと、死んだ目でこちらを見てくるブランカをり切って、カーテンのかげにそっと身を寄せた。やっとひとごこつけた気がする。


「まぁ、何でも良いんですが、『さっさと済ませる』んじゃなかったんですか?」

「一人でいるところをねらうのよ」

「なんですか、そのぶっそうな物言いは。ところであちらに軽食コーナーが……」


 その時、ざわりと周りの空気が変わり、視線が集中したのが分かった。

 ふわりと良い香りがしたかと思うと……。


「こんばんは」


 背後から声をかけられて、びくりと振り向く。

 その姿は、先ほどまで女性に囲まれていた王太子殿下その人だ。

 あのひとがきを抜けてきたのか……。


「どちらのご令嬢?」「初めて見る方ね」「殿下から声をおかけするなんて。珍しいわね」


 と、周囲から聞こえる声とするどく突き刺さる視線に、本当に早く帰りたいと切に願う。


「お嬢様。『作戦開始』でございます」


 私の後ろに立ち、殿下に頭を下げながら、私にだけ聞こえるようにブランカが言った。

 そう、ここに来るまでの数日間、研究時間をけずってまで『悪評』を実践するべく練習し

たのだ。

 その努力をにすることはできない。決して。


「パレンティア=カーティス嬢。今日は来てくれて嬉しいよ」

「初めまして。王太子殿下。この度は舞踏会にご招待いただき、ありがとうございます」


 サッとおうぎで口元を隠しながらも、ツンとあごを上げて、流し目を殿下に向ける。

 けれど、殿下の言葉に、会場内には先ほどまでと異なるざわめきが広がった。


「あれが、パレンティア=カーティス!?」

「身につけている宝石は確かにお金をかけている感じがするわね」「高飛車な感じもイメージ通りだわ」


 そんな声が聞こえてきて、とりあえず贅沢な令嬢に見えたことに安心する。

 宝石の価値なんて興味もないし、分からないけれど、父ができあいする母に贈ったものを借りたので、間違いはないだろう。


「噂通りはなやかな方だ。お会いできて光栄です」

「ほほほ。よく言われますわ」


 というか、なぜ殿下は私が『パレンティア』だと気づいたのだろうか。

 会場で会ったことのある貴族は見当たらないので、受付から私の外見のれんらくでも行ったのか……。


「ところで手紙は読んでくれたかな? 例の話が聞きたいんだけど。それからしょうかいしたい人もいるんだ」

「紹介?」


 にこりと笑ってそう言う殿下の後ろから現れた銀髪の男性に息を吞んだ。


「彼はラウル=クレイトン。我が国の騎士団長を務めている。君のおかげで盗賊を捕まえることができた。騎士団長としてお礼を言いたいそうだ」

『ラウル=クレイトン』『騎士団長』という紹介に、怖さと気まずさが先走り、彼の顔を直視できなかった。

 まさか殿下と公子様同時に対面するとは思っておらずどうようするも、一回で済ませられるんだから良かったじゃないかと、なんとかポジティブに考えてみる。

 それに、婚約の話を断ったからといって、『完璧公子』と呼ばれるほどの人だから、こんなところでぞうごんを浴びせるような人格たん者ではないはずだ。と、自分に言い聞かせ、彼に視線を移す。


「ラウル=クレイトンです。パレンティア嬢、この度は『色々と』ありがとうございました。騎士団、クレイトン公爵家を代表しまして感謝申し上げます」


 彼の声は、想像とは全く異なるやわらかく落ち着いた優しい声で、こわっていた体が少し緩んだ。

 実力がものを言う騎士の世界で団長を務めるぐらいなのだ。

 もっと熊のような野生的な感じで、声も低くてあつ感のある人だと、勝手に思っていた。

 チラリと彼の顔に視線を合わせてみれば、小さな顔に切長の目。綺麗すぎる鼻筋に柔らかくを描く口元はまさに『完璧』な芸術品。

 ラーガの森で会った彼女と同じ輝くような銀の髪に、吸い込まれそうな紫水晶の瞳は、どう見てもきょうだいだ。

 ちょっと、いや、かなりひとちがいを期待していたのだが、十中八九、あの時の彼女がアリシア様で間違いないだろう。

 この場であえてアリシア様の名前を伏せたのは、彼女の駆け落ちを隠すためだろうか。


「初めまして。ラウル=クレイトン公子様。パレンティア=カーティスと申します」

「貴女にお会いできて光栄です。想像通り、とても美しい方ですね」

「まぁ、よく言われます。ほほほ」


 人生において他人に一度もそんなことを言われたことはないが、ブランカの頑張りが結果に現れたのだろう。


「殿下と公子様のおかげで、王都に久々に来られて良かったですわ。夜遊びのしすぎで父に外出禁止を言い渡されていたのですが、おかげで楽しい夜になりそうです」

「何をおっしゃいますか。遠路はるばるおしくださり、お礼を申し上げるのはこちらです。……俺の贈ったドレスはお気にしませんでしたか?」

 公子様の視線が、少しさびしそうに私の赤いドレスに注がれ、ずきりと胸が痛む。

 それでも、心をおににして言わなければならない。

 彼の周りには美しい女性がたくさんいるのだから、私のお断りなどすぐに忘れてしまうだろう。


「とんでもないことでございます。とても素敵なドレスでしたが、既に別の男性から頂いていたものですから」


 ほほほと、こうまんっぽく見えそうな表情をなんとかつくろおうと微笑む。


「そうですか。……貴女にドレスを着ていただけるえいを手に入れた男性はどちらに?」


 先ほどと声のトーンは変わらないが少しひんやりした声に、思わず体が引けそうになるのをなんとか止める。

 いや、止めるというよりも動けなかったというのが正しいかもしれない。


「……」


『兄です』なんて死んでも言えない。

『困ったら微笑んでおけばいいんです』というブランカの言葉を信じ、ほおが引き攣るのを

せんで隠しながらなんとか笑顔を作った。


「「……」」


 周囲の視線が私たちに注がれる中、そうほう言葉を発することなく、ちんもくが流れた。

「えーっと、パレンティア嬢。例の話がしたいから、場所を移しても良いかな?」


 気をつかってくださったのだろう、殿下が話題を変えたのを好機とばかりに飛びついた。

 パチンと音を立てて扇子を閉じ、二人に微笑む。


「それにはおよびませんわ。殿下」

「え?」


 きょとんとする殿下に、ブランカが私にさっと出したふうとうを受け取り、真っ赤なマニキュアを塗った指で殿下に差し出した。


「今日は我がの魔道具開発担当からレポートを預かって参りました」

「……レポート?」


 目を点にした殿下が、私の差し出した勢いにつられてそれを受け取ってくれたので、さらに押し付けるようにして渡す。


「ええ。父から聞きましたが、何でも盗賊討伐時の魔道具についてお知りになりたいと。魔道具の仕組みは私にはよく分かりませんので、担当者にレポートを書かせましたの」

「あの魔道具は貴女が開発したものだと伺いましたが?」


 クレイトン公子様が、すかさず突っ込んできて、どこまでアリシア様から聞いているのだろうと、内心おののく。

 けれど、アリシア様本人がここにいない今、何とでも言いくるめられるはずだ。


「ええ。そうですわ。私があのような魔道具が欲しいと言って作らせたので、私が作ったと言っても過言ではございませんでしょう? 開発資金も我がカーティス家から出ているのですから」


 ほほほ、と笑いながら再度広げた扇子で引き攣る口元を隠し、練習したセリフを間違えないようにしゃべる。


「まぁ、彼女、開発者の功績を自分のもののように言ってるわ」「そうよね、いくらカーティス家のむすめでもあんな人が開発なんてできる訳ないもの」「考え方が自分本位だわ」と、周囲から期待通りのざわめきが聞こえてきて、努力の成果にガッツポーズをした。

『横取り令嬢』のあだ名も本日追加されることだろう。


「……レポート……」


 またしても同じ言葉を呟いた殿下は笑うのをこらえているようだ。


「ええ。私は説明ができませんので、必要なことはコチラをお読みいただければ。詳しいことはいつでもお尋ねくださいと父からことづかっておりますわ。ほほほ」


 何度目かの高笑いをしながら答えると、殿下はおかしそうに笑った。

 笑われてもいい。どうせ元々悪い噂を流しているのだ。

 悪評が増えることなどなんともないし、それでクレイトン公子様も『あやうく変な女と婚約するところだった。セーフ』と安心されることだろう。

 結果オーライだ。


「それでは、私はこれで……」

「殿下とのお話が終わられたのなら、次は俺との時間を作っていただけませんか?」


 その場を去ろうと身をひるがえすと、クレイトン公子様の柔らかな声が後ろから降ってきた。


「……時間ですか?」

「ええ、先日手紙も差し上げましたが、婚約について一度会ってお話ししたいと」


 彼のさわやかな笑顔と言葉に、ご令嬢たちから悲鳴が上がり、会場の空気も一変する。


「え!? 婚約!? 噓!」

「ラウル様が婚約だなんて信じられない!?」

「いやあぁぁ! 今までどなたともご婚約されなかったのに、なんであの女なのよ!」


 パニック状態の会場は、今にもどこかからナイフが飛んでくるのではないかと思うほど殺気立っている。


「お話しするまでもなく、このドレスが私のお返事ですわ……」


 空気読んで! 何のために貴方からのドレスを着てこなかったのか、普通の男なら分かると兄様が言っていたのに。

 分かるでしょう? と目でうったえるも、公子様の笑顔は崩れない。


「俺のドレスを着ていただけなかったのは、先にドレスを贈られた方がいらっしゃったからでしょう? パレンティア嬢はりちな方なんですね。俺のドレスを着ていただけるまで、

あとどれくらいですか?」

「いや、そうじゃなくて……」


 あしとってきたよ、この人! と、思いながら予定にない会話に混乱する。


「……それでは、はっきり申し上げますが、私は貴方と婚約するつもりはございません。まだ一人にしばられたくないんですの」


 会場が更にザワリとどよめく中、私は体を反転させる。


「では、私はドレスの送り主と先約がありますの、席を外させていただいても?」

「先約……?」

「ええ。クレイトン公子様からお手紙を頂く前にお約束した方がおりまして」


 公子様は、なんだかおんな笑顔だったが、殿下はチラリと公子様を気遣うように視線を送った後、みでりょうしょうの返事をくれる。


「あ……、ええ。もちろん。それではまたのちほど

「ありがとうございます。それではいったん失礼いたします」


 もう適当に帰りますけどね~。

 と内心スキップしながら、殿下と公子様に礼をとって、ざわつく会場を後にした。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る