主観性の呪縛
源なゆた
主観性の呪縛
作家と編集者、読者は、前世紀からずっと、奇妙な関係にある。
一応断っておくが、ここで
編集者や読者も、何かしらに置き換え得る。
大御所作家もしばしば言及するように、あるいは今となっては古典的な漫画『バクマン』で(概ね幸運な
いや、身内に読んでもらうということもあろうから、一番最初の客観的な読者、と言った方が良いかもしれない。
いやいや、客観的であるべき読者、と言う方が更に的確か。
編集者とて、主観性からは逃れ得ない。
作家とてそうだ。自分で面白いと思うもの、ないし「面白いと思ってもらえるだろう」ものを書く。
前者は当然主観だが、後者も、客観性に寄せたつもりでこそあるものの、主観的な客観性でしかない。「面白いと思ってくれるはずの読者」は作家の想像の中の存在であるが故に。
流行り廃りに迎合しようが拒絶しようが――『
そうした謂わば『主観性の呪縛』が、しばしば、作家と編集者――「ウケるもの」「売れるもの」を狙う協力者たるべき両者――を、歪な関係にすることがある。
編集者という立場について考えてみよう。
編集者とは、雑誌や書籍を制作する役割の者、というのが一般的なところだ。
編集者自身が取締役等を兼ねる場合もあるにはあるだろうが、基本的には、安定した報酬を得られる
関わった作品が売れようが売れまいが、編集者にとっての「最低限」は保証されている。……仕事自体を全くしておらず、しかもそれが会社に
その安定した身分の編集者が「
この仕組みを「力関係だ」と双方が勘違いした場合、現実には極稀にしか存在しない(はずだ)が、暴露ネタとして扱われるような事例が出ることになる。
と、これだけでは、編集者を単なる悪として見るような誤読を誘うかもしれないので、もう一度、『安定した身分』という点について見直したい。
作家は一般に『不安定な身分』である。兼業作家故に安定している、という者もあろうが、それはこの際
対して編集者は前述の通り安定している。
その安定によって、編集者が求める作品は、しばしば『完璧主義の誤謬』にハマることがある。
作家にとっては「これを今出せなければもはや生活が成り立たない」という場面ですら、編集者にとっては「より勝算の高い商品に出来ないか」余裕を持って考えられる場面に過ぎない……ということがあるのだ。
勿論、商業出版というものは生き馬の目を抜く世界であり、出版に際して会社が背負う
仮に担当編集者が「諾」と言っても、その上で様々な関門を潜り抜けなければ、出版に至ることは無い……というのは容易に想像出来るだろう。
よって、編集者にとっては「上に『諾』と言わせ得る」作品でなければならない……というのは当然の縛りであり、思考であり、帰結だ。
必ずしも悪意ではない。ただ、これも先に触れた主観的な客観性に過ぎない、というだけで。
結果的に、ある出版社ないし編集者には却下された企画が、別の出版社ないし編集者の「諾」を得て
そこで二十一世紀の先達は、様々な仕組みを考え出した。
常に一作家に対して複数編集者を配置し、「大当たり」の取りこぼしを減らす。
更に規模を大きくし、作家から企画・作品を直接受ける編集会議をいくつも設け、徹底的に議論し、全体の質を上げる。
自然発生したWeb投稿サイト等を利用あるいは模倣して作品募集の試行回数を増やし、時には「既に当たったもの」を拾い上げる。
いずれの案においても、良い作品を発掘した者には奨励金を出す。
当然これらには様々な問題が併発した。
まず単純に、
そして作業内容的には、文芸賞の類と大差無かった。
更には発掘に一部Webサイトの仕組み、人間の仕事の変遷が絡んだ上で競争原理が働き……独立してしまった。
プロ読者の誕生だ。
根本的に出版社とは、『紹介する者』だ。
旧くは江戸の町の瓦版、あるいは西洋の吟遊詩人としても良い。
何かしらの情報を仕入れ、それを伝える者……その形がいくらか変貌したものに過ぎない。
故に、同じ役割を別の形でこなせるのであれば、出版社である必要性は無い。
プロ読者が作品を見出し、紹介し、それが広まる。
この単純な形が、直接作家に対して支援する所謂『投げ銭』文化と
目の確かなプロ読者にも
人員の不足にはAIを用いて対処するのが既に常道であり、当初こそ混乱も起きたが、次第に昇華され、遂には安定した。
作品の募集にせよ発掘にせよ洗練にせよ、如何なる作業においても適切に運用されたAIは当然有用であり、「編集者の主な仕事はAIの調整だ」とまで言われる程になった。
更に時代が進むと、複数のAIを統合管理するAIが開発された。各々のAIに対し、特定の趣味嗜好に合わせた調整を行ってくれるAIだ。
そればかりか、従事者が人間であればおそらく存在したであろう『ブレ』までをも
プロ読者の側も、当然AIを活用するようになった。
自分の好みを忠実に反映させた選別AI。アマ読者の嗜好を的確に読み取るAI。両者の整合性を持たせるAI。
全ての作業がAIによって自動化し得た。
かような状況下で、作家だけがAIを活用しない、などということはなかった。
前二者と同様、AIによる情報収集、整理選別、代筆、と進んでいくのは当然の流れだった。
こうして、我々は人間と呼ばれるようになった。
主観性の呪縛 源なゆた @minamotonayuta
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます