第8話 言うほど日本は人気なのか

人気だと思う。いやもう、マジで。


娘の課外授業がダウンタウンであって、駅まで娘とその友達を迎えに行って、ついでにお友達のAちゃんも送ってくことになったんだけど、もうAちゃんちに着くってあたりで娘が急に、「そういえば、Aちゃん、春休みにお父さんと日本行ってきたんだって」と言い出した。


「お? いいね、いいね。でも、またなんで日本?」Aちゃんは見るからに白人さんで、アニメオタク風でもないし、日本と縁がありそうには見えない。「なんか、お父さんが行こう、って言うから、、、」


なるほど。お父さんに引っ張られてついてったのね。


「で、どうだった?」「おもしろかった、特に大阪が。お父さんがハマっちゃってまた行こう!って。今度は京都に行くって騒いでる」と、苦笑していた。


っていうか、大阪行って、京都行かなかったんかい。


まあ、こんなのばっかり。


ティーンエイジャーの娘曰く、「誰も彼も、日本に惹きつけられてる」らしい。


学校で、「私、半分、日本人だよ」と言うと、「先生にせよ、友達にせよ、みんな目の色が変わるんだよ」とのこと。


まあ、色黒の私に似ちゃって、ラテン系に見えるから、そう言う面でも驚かれるらしいが。


私も、こっちで出会ういろんな人に、自分が日本人だと言うと、「一度、行ってみたい場所のひとつだわー」と、十中八九返される。


まあ、そりゃ私だって、会話してる相手が「◯◯国出身」と聞いたら「ああ、私も一度、行ってみたいんですぅ」と言います、そりゃ。いわゆる『社交辞令』ってやつだ。


でも、これが案外、日本行きに限っては社交辞令とばかりとも言えなくって、実際「行きたい、行きたい」と言ってた人が、何人も本当に日本旅行を決行している。


そして決まって、「いやあ、日程が足りなかったわ」と言って、リピーター決定!みたいなことになってしまう。


何がそんなに日本に惹きつけられてるのか考えてみたんだけど、まあ、実際、今、円安になってるし、経済的に今がチャンス!ってのはもちろんあるだろうけど、ここまで円安になる前にも、みんなバンバン日本行ってたから、理由はそれだけじゃない感じがする。


考えらる事のひとつに、YouTubeとかで簡単に日本の様子が見れることが大きいかもしれない。ほとんどが好意的なものだし、うまいこと外国人視点でのおもしろさを表現してくれていると思う。


それに、安全面の高いし、清潔なのに、めちゃくちゃ異文化である。得体の知れない食べ物が多いけど、なぜかだいたい美味しい。都会と田舎で様子がまったく違う。100均、家電、アニメ関係とか、訳のわからないものがたくさん売られている。駅の混みっぷりですらエンターテイメント、みたいな感じ?


つまり誰が訪れても、どこかしらヒットするポイントがあるのではないか?と、私は思っている。


私も今まで、オーストラリアとかメキシコとか旅行したけど、その土地ならではの独特の雰囲気や、食べ物を満喫して、それが旅の醍醐味だと思っている。


ところが、日本って日本らしさ、京都の寺とか、和食とか以外にも、いろいろ詰まっている、なんだかやけにカオスな国なんだなあ、と、カナダ在住の今、日本を遠巻きに見て初めて理解した。


東京だけでも、渋谷のスクランブル交差点から、秋葉原、浅草、足を伸ばせばディズニーランドまで行けちゃうんだもの。


ちなみにカナダにディズニーランドはないので、アメリカのLAのディズニーランドか、フロリダのディズニーワールドに行くことになるので、相当そのハードルは高い。だから、ディズニー行ったことない人ばっかり、実際のとこ。


ほんとそういう意味では、「日本、行きたい、行きたい」と、口を揃えて言うのも、あながち『社交辞令』だけではないんだな、と私は思っている。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る