「ピザ」、独自進化を遂げた日本のピッツァ
いらっしゃいませ!
今回のテーマはピザ、つまり「日本のピッツァ」です。
日本人が「ジャンクフード」と聞いて真っ先に思い浮かべるのは、ピッツァとハンバーガーかもしれません。
日本では、家庭でピッツァを作る機会はあまり多くありません。
デリバリーに頼るほうが圧倒的に多いです。
そしてデリバリー・ピッツァのお店は、新しもの好きの日本人に驚きを与えるメニューをたくさん産み出してきました。
そんな日本に住むアメリカ人たちから、何度も聞かされた言葉があります。
曰く。
日本のピッツァは高すぎる!
トッピングも変だ!
はい、私もそう思います!
とくに私はナポリ・ピッツァ職人だった経験があるので、デリバリー・ピッツァのカタログを見るたびに「面白いなぁ」と感じます。
でも、どれもとっても美味しいんですよ!
今日は、そんな日本のピッツァのお話をさせてもらいます。
# 日本のピッツァのルーツはどこ?
ピッツァの元祖は、言うまでもなくイタリアのナポリです。
日本でもナポリ・ピッツァは大人気で、ナポリのピッツァ・コンクールでも日本人のピッツァ職人は常連です。
本格的な薪窯で焼かれる香ばしいマルゲリータやマリナーラを求めて、行列ができることも珍しくありません。
しかし、大多数の日本人がピッツァと聞いて真っ先に思い出すのは、デリバリー・ピッツァでしょう。
この場合のピッツァは、ナポリではなくアメリカのピッツァがベースとなっています。
# 独自進化を遂げた日本のピッツァ
他のコラムでも何度もお話した通り、日本には本場そのままのものを尊ぶ文化がある反面、それをめちゃくちゃ改造して自分好みにする文化もあり、それらが矛盾なく両立しています。
だから、中途半端なピッツァ・マルゲリータを作ると「これは本場と違う」と文句を言い出す人(Snob)が現れる一方、テリヤキチキン(Teriyaki Chicken)や明太子(Spicy Cabier)、韓国風の焼き肉(Bulgogi Korean Barbecue)などが乗った、奇妙で美味しいピッツァが喜ばれます。
マヨネーズやポテト、とうもろこし、海苔なども日本では定番のトッピングですが、これにも驚く外国人は多いようですね。
でも、もしチャンスがあればぜひトライしてみてください。
もしかすると、やっぱり「これはピッツァじゃない!」と思われるかもしれませんが、そうした体験も楽しいではありませんか。
ところで、このコラムでも何度も「Pizza」と表記しています。
日本では「ピッツァ」と「ピザ」、2つの発音があります。
エビデンスがあるわけではありませんが、デリバリーのピザは、ピッツァではなくピザということが多い気がします。
たとえば、夕食にデリバリーを頼む時に「今日はピッツァを頼もうと思うんだけど」と言うことはあまりないと思います。
アメリカ風のペパロニ・ピッツァや、アレンジの効いたピッツァは大抵「ピザ」と発音されるように思います。
推測になりますが、アメリカ式のピッツァが一般的だった時代の日本人には「ピッツァ」より「ピザ」のほうが発音しやすかったからだと思います。
実際、私の義理の母は「ピッツァ」と発音するのが少し難しかったようです。
子どもたちが遊びに行くと「ピ、ピッツァ」と少しはにかみながら口にしていました。
かわいいでしょう?
しかし、2000年ごろから本格的な薪窯焼きのナポリ・ピッツァが市民権を得ていきます。
こちらに関しては明確に「ピッツァ」と呼ばれます。
「ナポリ・ピザ」とか「ピザ・マルゲリータ」とはあまり言いません。やっぱり「ナポリ・ピッツァ」「ピッツァ・マルゲリータ」のほうがしっくり来ます。
こうした歴史もあり、日本のピッツァは発音も含めて独自の進化を遂げました。
でも、良くない方向への独自進化もあります。
それは、ちょっと高価すぎるということです。
アメリカではピッツァは日常的な食事ですが、日本においては「ちょっと贅沢なパーティ・フード」というイメージが強いです。
もっと身近な存在であって欲しいと思います。
# 日本風のピザを作る
日本では、庭にピザ窯がある家庭はほとんどありません。
土地が狭いことも理由の一つですが、市街地で薪を燃やすことが消防法で禁止されているのです。
そんな理由もあって、日本では手作りピザといえばオーブンで焼くのが一般的です。
ちょっと手間もかかりますし、デリバリーやチルドのピザでも十分に美味しいので、あまり家でピザを焼くのは一般的ではありませんでした。
でも、ここ数年でようやくピッツァ専用オーブンが出回り始めました。
フライパンと家庭用ガスバーナーや魚焼きグリル(日本の家庭の台所にはたいてい設置されています)を使ってピザを作るテクニックも良く知られるようになりました。
ガスやペレットを使うピザ窯も安く手に入るようになりました(私の家の庭にも、小さなペレット式のピザ窯があります)。
家でピッツァを楽しむ人も、徐々に増えてきています。
日本人の思い浮かべる「ジャンクフード」の代表として、やっぱりピッツァは欠かせません。
奇妙で楽しい、風変わりで美味しい日本のピッツァを紹介いたしましょう。
- 日本のピッツァのレシピはこちら
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます