「お好み焼き」という体験

 いらっしゃいませ!

 今回のテーマは「お好み焼き」です。


 お好み焼きとは、大阪風と広島風とで人気を二分する鉄板焼き料理です。

 外国の人にも大人気ですね。

 私の家でも、外国人のお客さんが来られるときは、お好み焼きをリクエストされることが多いです。



# お好み焼きの歴史


 お好み焼きのルーツは諸説ありますが、東京で人気だった「どんどん焼き」と「もんじゃ焼き」が原型というのが定説です。


 大阪風のお好み焼きは、肉以外の具材を生地とよく混ぜてから焼くタイプのものです。

 このスタイルを「混ぜ焼き - Maze-yaki」といいます。

 東京発祥のお好み焼きがなぜ大阪名物になったのかというと、1970年に大阪で開催された万国博覧会がきっかけなんだそうです。

 それまでは「お好み焼き = 大阪名物」というイメージがなかったと言うと「えーっ!」と驚かれることが多いです。

 つまりそれほどまでに、混ぜて焼くタイプのお好み焼きは大阪名物として定着しているというわけですね。


 対して広島風のお好み焼きは、鉄板に薄く生地を流し、上に材料を重ねていくタイプのものです。

 このスタイルを「重ね焼き - Kasane-yaki」といい、ルーツである「どんどん焼き」と同じスタイルです。

 広島でお好み焼きが発展したのは第二次世界大戦の終戦後で、鉄板さえあればすぐに始められる屋台料理としてお好み焼きが発展しました。

 広島では鉄鋼業が盛んだったので、庶民にも鉄板が手に入りやすかったのでしょう。

 広島のお好み焼き屋さんでは、お好み焼きの他の鉄板焼き料理が振る舞われることが多く、粉もの専門店の多い大阪とはまたスタイルを異としてます。


- 大阪風お好み焼きのレシピはこちら

- 広島風お好み焼きのレシピはこちら



# 「お好み」とは何か?


 お好み焼きの『お好み - Okonomi」とは「あなたの好きなように」という意味です。


 面白い話があります。

 昭和10年頃(1940〜)の大阪では、お好み焼きは大衆料理ではなく、芸者が客の好みにあわせて焼く<link>粋</link>な食べ物という位置づけだったそうです。


 その影響かどうかはわかりませんが、大阪風お好み焼きは自分で焼いて食べるスタイルが一般的です。

 近年は店員さんが焼いてくれるお店も増えましたが、老舗に行くと店員さんが材料をドンと置いていったりします。

 知らずに行くとびっくりしますが、大丈夫。

 自信がなくても、お店の人に頼めばちゃんと焼いてくれます。


 あと、専門店に行くと「豚玉 Buta-tama」とか「イカ玉 Ika-tama」といったメニューが並んでいます。

「豚 Buta」とはポークのことで、「イカ Ika」とはカラマリのこと。

 では「玉 tama」が何かというと「玉子 Tamago」のことです。

 今では卵が入っていないお好み焼きはちょっと考えられませんが、卵が高級品だった頃は追加オプションでした。

 その頃の名残で、今でも豚入りのお好み焼きのことを Buta-tama などと呼ぶのです。


 では、その中にしれっと混じっている「モダン焼き Modern-yaki」とはなんだと思いますか?

 正体は焼きそば入りのお好み焼きです。

 なぜ「Modern」なのかは諸説あります。

「盛りだくさん Moridakusan」の略で「Mo-da-n」だという説もありますが、実のところわかっていません。

 炭水化物の重ね焼きなので驚かれるかもしれませんが、日本ではよくあることです。

 ぜひ一度ご賞味ください。


- 炭水化物と炭水化物の組み合わせについてはこちら

- キーワード辞典 - 粋 についてはこちら



# お好み焼きは体験型フード


 大阪でも広島でも共通なのは、眼の前に鉄板があり、そこから直接食べるスタイルです。

 専門店で、お皿で提供されることはほとんどないと思います。

 焼き加減なども「Okonomi」で、熱々のまま食べるのがお好み焼きの醍醐味です。


 食べ方にも特長があります。

 お好み焼きはコテ(Spatula)で一口大に切って、コテの上に乗せて口に運びます。

 もちろん苦手な人はお箸でも、ナイフとフォークでも使ってかまいません。

 でも、もし興味があれば一度試してほしい食べ方です。


 自分で焼くといえば、お好み焼きをひっくり返すテクニックについても語らねばなりません。

 お好み焼きは、コテ一つでひっくり返すのが一般的です。

 慣れた人は苦労なくポンとひっくり返すのですが、慣れないとグチャッと潰れてしまいます。

 もちろん、お店の人に頼めば代わりにひっくり返してくれます。

 またコテを二つ使ったり、大きなコテを使うなど、工夫すれば失敗はしません。


 でも、そのスリルも含めてお好み焼きという「体験」だとすれば、失敗を恐れずにコテひとつでひっくり返すことに挑戦してみるのも悪くありません。

「なぜもっと効率的な道具を使わないんだ!」などと怒らないでください。

 大丈夫。失敗してもリペアはできますし、味が大きく落ちるわけでもありません。


 眼の前の焼けた鉄板で、自分で焼いた熱々のお好み焼きをコテでひっくり返し、コテで切ってコテで食べる。

 このライブ感こそがお好み焼きです。


 それに、失敗して形が悪くなってしまったお好み焼きを食べるという体験も楽しいではありませんか。

 むしろ、お店の人に焼いてもらった完璧なお好み焼きよりも、楽しい記憶として残るのではないでしょうか。


 そう、お好み焼きとはその体験も込みで味わうものなのです。



# 余談


 ところで、数年に一度遊びに来るフランス人男性がいます。

 彼はイカ玉(Ika-tama)、つまりイカ入りのお好み焼きが好物で、リクエストに応えて提供すると、それにレモンをぎゅっと絞って食べるのです。


 日本ではお好み焼きといえばソースか醤油ですので、レモンで食べるというのは珍しいと思いますが、試してみればこれが大変に美味しくて驚きました。


 思い思いのお好みで、自分が一番美味しいと思う食べ方で食べる。

 これこそお好み焼きの本質なのかもしれません。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る