現代語抄訳『今昔物語集』

山茶花

巻第二十六「能登の国の鳳至の孫、帯を得たる語 第十二」

 今は昔、能登国鳳至郡のとのくにのふけしのこおりに、鳳至ノ孫ふけしのそんと呼ばれる者が住んでいた。この男も、ごく若い頃は貧しい上に生活の手だてもなかったが、ある時、どうやら家にさとしがあったらしい。怪とは、今でいうところの怪奇現象のことである。それが具体的にどんな現象だったのかは分からないが、鳳至ノ孫はそれを見みると、すぐに陰陽師を呼んで、その吉凶を占わせた。 

 陰陽師は言った。

 「これは何か悪いことが起こるに違いない。厳重に物忌みしなさい。身の振り方を間違えたら、あなたは命を落としかねないよ」

 これを聞いた鳳至ノ孫は怯えた。陰陽師の言葉に従うのなら、さしあたり怪があったこの家を離れて、所を変えてどこかで謹慎しなければならない。しかし、彼には、そんなことができる場所が見つからなかった。それで家を離れられずにいた。

 (どの道屋内にいたら、その屋が崩れてくるかもしれないんだ。そうなったら、下敷きだ。とにかく、この家を離れよう。海辺にでも行って、そこでじっとしていようか。逃げた先が、山の近くじゃあ、山が崩れてきたり、木が倒れかかってくるかもしれないからな)

 物忌みすべき当日の朝、鶏が鳴いた頃になって、鳳至ノ孫はそう思った。そして、家の従者一人だけを供に家を出て、彼は浜辺へ向かった。


 鳳至郡は、海を眺めてもこれという目印になるような岩や島もなく、その先にどんな世界があるとも見及ばないような空間ばかりが、ただ広がっている。鳳至ノ孫は、その浜辺をぶらぶら歩いていたが、その内に疲れると、その場で横になった。そうして、ひたすら時が過ぎるのを待った。

 けれども、午の刻(正午)に鳳至ノ孫が北の方をふと目を向けると、なんだか不吉で様子がおかしい。驚くべきことに、遠く沖の方で、高さ百丈はあるだろうと見える大波が立ちあがって、それがこちらに向かって来ているのだ。一丈は現代の約三メートルに相当するから、百丈は約三〇〇メートルである。

 鳳至ノ孫は、それを見、おどろき怯えた。彼は慌てて、従者に大声で言った。

 「あの波の高さを見ろ。とんでもないぞ! あんな波が来たら、この里は津波に流されて何もかもなくなってしまうだろう。逃げよう」

 「ご主人はなにを仰ってるのか?」

 と、従者は言った。

 「海の面といえば、まるで火熨斗ひのしの底面のように平らです。波なんてありませんよ。突然そんなこと仰るなんて、もしや何か悪い物でもお憑きなってるんじゃないですか? それにしても、物忌みの日にこんな浜辺までやってくるなんて……」

 (俺には、何か憑いているのだろうか?)

 と、鳳至ノ孫は思った。

 (あの異常な波が、この男にはどうやら見えていない。俺の目にだけ波が見えているのだ。このこともまた、何かのお告げであるのかもしれない。たぶん、こいつが大波に押し流される運命にある、という教えだろう。波も、はじめ見た時は高さ百丈と思えたが、今ではそれほど大きくはないようだ。ただ、こうしている間にも、波が段々と近づいてきている。今の内に、何か手を打たなきゃいけない)

 鳳至ノ孫は、起き上がると逃げようとした。

 が、従者に手を引かれて、止められた。彼はしっかり従者に捕まえられてしまった。 「ご主人は、一体何をしようとしてるんですか! こりゃあやっぱり、何か物が悪い物がお憑きに違いありませんよ」

 「俺は正気だ!」

 鳳至ノ孫は言った。

 「お前の目には、ほんとうにあの波が見えてないのか?」

 「はい、ぜんぜん。そんな波なんてありません」

 (これはどうも、俺があの波に押し流されて死ぬ運命にあるってことだ)

 と、鳳至ノ孫は思った。

 (結局、あのさとしは、その予告だった。元々避けようのない前世からの因縁だったんだ。あの陰陽師が『物忌みせよ。所を変えよ』というから、こんな浜辺までやってきたのに! もはや今となっては逃げようとも逃げられまい。どうせ死ぬのなら、せめてよき来世を願って、仏を念じ申し上げよう)

 鳳至ノ孫は座して手を合わせた。 

 彼は言った。

 「あの波が見え始めたときは高さ百丈ほどもあると見えたが、近づくほどに小さくなって、今では五十丈ほどになった……」

 鳳至ノ孫は瞼を閉じた。ややあってからまた目を開け、言った。

 「波も近くなってきた。だが、妙なことが起こったぞ。あの波の中に大きく燃える炎が現われた。これは一体どういうことだ!」

 主人の独り言を従者は聞いていた。

 鳳至ノ孫は続けた。

 「あやしい炎を宿したあの大波が、ここからわずか三十丈ばかりの距離まで迫っている。波の高さは二十丈ほどに縮まったようだが……」

 鳳至ノ孫は再び目を閉じ、しばらくしてから開いた。

 「いよいよ、あの波までわずか二・三丈ほどになったぞ……こちらにやってくる!」

 鳳至ノ孫は、手をすり合わせて目を閉じた。けれども、時が経っても、予期したようにその身に衝撃を受けることはなかった。ただ浜辺に波が打ち寄せるさらさらという音だけを聞いた。

 従者の男は、波こそ見なかったが、今では主人のただならぬ様子にもらい泣きして、同じように目をつむっていた。その彼も、この波の音だけは聞いた。

 二人は目を見開いて、周囲を見めぐらした。が、何事もない。

 「あの波が消えてしまったのは、どういうことだろう?」

 二人は不思議がった。

が、波の打ち寄せる浜辺の際近いところに、何やら黒くて丸いものがあるのに、鳳至ノ孫が気づいた。

 彼は、従者にそれを示した。

 「あれは何だ? 行って見よう」

 走り寄ると、蓋がついた漆塗りの小桶だった。その蓋を開けて中を見ると、たいへんに素晴らしい帯が入っていた。袍を束ねる石帯が、通天の犀の角でできてるという大変貴重な品である。なんという奇跡だろうか。

 「きっと、あの怪の意味は、天の神がこれを俺にお与えになろうということだったのだ」

 と、鳳至ノ孫は言った。

 「それじゃあ、帰るぞ」

 二人は、その帯を取ると帰った。


 それからというもの、鳳至の家は急に豊かになりはじめて、驚くほどの大金持ちになった。鳳至ノ孫は、依然として「鳳至ノ孫」と呼ばれたままだったが、そんな彼もやがては老いて亡くなった。その時でも、家は豊かなままだった。

 鳳至ノ孫には息子が一人いて、その息子が例の帯を相続した。いつしか彼もまた「鳳至ノ孫」と呼ばれるようになり、その代でも鳳至の家は相変わらず繁栄を続けた。だが、当時その国守となった慶滋為政よししげのためまさが、どこからか件の帯のことを聞き、興味を持った。為政は、何かにつけて「その帯を見せよ」と鳳至ノ孫に要求するようになった。どうにかして帯を我がものにするつもりなのだ。

 あるとき、為政は、大勢の郎等・眷族を引き連れて、鳳至の家にやってきて、そこに居すわった。そして、自分たちに、日に三度の食事を提供するよう、鳳至ノ孫に求めた。彼らは、身分の低いものから高いものまで、全員合わせて五・六百人もいたし、その上「食事にはケチをつけてえり好みしろ」と為政が部下たちに命じていたから、たいへんな負担になった。鳳至ノ孫が粗末な物を出せば、食べずに捨てられてしまうのだ。それでも、しばらくの間は、彼は耐えた。鳳至の家はその要求に耐えられるほど豊かだったからだ。

 けれども、為政たちの滞在は、しばらくどころか四・五ヵ月にも及んだ。ついに弱った鳳至ノ孫は、例の帯を首にかけて、家から逃げ出した。

 鳳至ノ孫が能登国から去ると、為政は、税を口実にして鳳至の家の財産を漁って、役所である館に取って帰った。


 その後、鳳至ノ孫は此処彼処に足を向けて、各地をめぐった。けれども、この帯の御利益だろうか、どこに居つくわけでもない旅暮らしだったが、どこでも困窮することはなかった。やがて為政が国守の任期を終えて国を去り、新しく源行任みなもとのゆきとうが新しい国守に就いた。その任期中にも鳳至ノ孫は返ってこなかった。

 さらに行任の任期が終わり、その次に藤原実房ふじわらのさねふさが国守に就いていた頃になると、旅を続けた鳳至ノ孫もすっかり年老いていた。彼は、実房のもとを訪れると、かつてあった一連のことどもを語り、郷里である能登国に戻って住みたい旨を告げた。実房は、「それは結構なことだ」と言い、また、鳳至ノ孫に同情する気持ちからいろいろ物を与えた。鳳至ノ孫も、これを歓び、例の帯を実房に渡した。

 実房は、京に上ると、当時関白だった藤原道長にこの帯を献上した。道長は、数多い帯の銘品を収集していたから、きっとその中に加えられたことだろう。帯がそれからどうなったのかは知られていない。

 このようにめでたい宝だから、波にも見えれば炎にも見えたのだろう。幸いにしてこの帯を手に入れることができたのも、前世の報いだったのだろう、と語り伝えているということだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る