運び屋は、何を思っていたのか

 棒の高騰はいよいよ本格的に知られることとなった。棒を持つ者は自らの食糧に高値を付け、それに追随して持たざる者達も値段を釣り上げる。

 それで取引が成立するならいいのだが、持つ者達にはすでに潤沢な資産と食糧があった。

 彼らは焦らなかった。

 ただ通行止めが終わるのを待てばいい。生活に必要な道が塞がっているのだ、それほど長引いたりはしない。その考えの元、決して食糧を過剰に減らさぬように努力を重ねた。

 食糧は動かない。持つ者によって、僅かに消費されるのみとなった。

 通行止めが成されて、今日で四日。

 高騰し続けた取引額は一旦落ち着きを取り戻し、均衡が保たれ始めた。

 Iはつまらなさそうに、それを眺めていた。


 静かな寮に、事件が起こる。

「ちょっと退いて」

 昼過ぎのこと。うまか棒の在庫を保管する部屋の前に、二人の門番と、一人の男の姿があった。

 門番の二人に渡されたのは、新しく発行されたうまか棒の紙幣。これを全て現物に変えれば山となるだろう。

「その部屋に、ちょっと用があってな」

 曰く、頭取に頼まれたと。

 曰く、在庫を確認しておきたいと。

 曰く、しばらく休んでいて欲しいと。

 門番は顔を見合わせて、それから男の方を見て、頷いた。

 この男なら大丈夫だろう。多少素行の悪さがあるが、頭取からの命令だろうから、信頼に足る。そう判断したらしい。

 時間は三十分以内に。そう伝えて部屋の鍵を開き、門番は去っていった。

 チョロいもんだと呆れ気味にため息を吐き、運び屋Iは部屋に入った。


「頭取、大変です! 食糧が!」

「午後の収支が合いません! 奴ら一体どこからこんなに大量の棒を!」

「頭取!」

「頭取!!」

「えぇーいやかましい! 一人ずつだ!」

 夕飯前、頭取の元に大量の苦情が舞い込んだ。

 内容はどれも似通っている。どうにも一斉に取引が行われ、高値で守っていたはずの食糧が流れてしまったと。

 持つ者達にとって実に不可解な出来事だ。自分たちで作り守ってきたはずの均衡が突然破られた。 それも、数時間の内だという。

 頭取は悩むことも無く、まずは在庫の確認に急いだ。

「あれっ頭取どうしたんで?」

「在庫の確認だよ。いきなり収支が付かなくなったもんでな」

「珍しいこともありますね。Iのやつが昼間、頭取に頼まれて確認に来たって言うのに――」

「なんだって?」

「え? 頭取が頼んだんでしょう、在庫の確認をして欲しいって。アイツ、面倒そうにしてましたよ。その様子だと、やっぱり数が合ってないみたいですね……仕事を真面目にしないやつはこれだからダメだ」

 差し出された鍵を強奪するように受け取って、頭取は部屋の中を見た。

「やられた……」

 頭取が叫んだ。

「奴を呼べ! 今すぐに!!」


 皆が配膳を進める中、MとIは部屋にいた。

 窓から食堂の方を覗き、Iは楽しそうに、少しだけ音の外れた鼻唄を歌う。

 Mは机に向かい、書類を睨みつけている。重いメガネをまた正した。

 窓の外に、月明かりが指す。

 台風が過ぎた日から、天気はずっと晴れだ。

 同じ部屋にいる二人の間にあるものを、しっかりと照らし出していた。

「あの日」

 ホコリの舞う教室で、相棒の放った言葉を思い出す。

「お前は、うまか棒を要らないと言った」

 夕日が照らしていたのは、果たしてどちらだったろう。

「答えてもらおう。どうしてこんなことをした?」

 鼻唄は少しづつ小さくなり、サビに入る手前でとうとう止んだ。不愉快な鼻唄だったなと、頭取は思う。

 Iと目が合った。

 フッと、笑ってみせた。

「盗んでないよ。余ったやつを配っただけや」

 ふざけた言い訳だと頭取は一蹴する。

「お前の貯棒数より明らかに減ってる。つまりこれは明らかな悪意の元、窃盗を行ったと判断するのが妥当だが……申し開きはあるのか?」

「俺だけやないからな。他のやつらの分も一緒に全部引き出してる」

「なんのつもりで?」

「気分や気分」

「あのなぁ……」

 Iは話さないつもりだ。からかうつもりだろう。

 攻めの姿勢を崩してはならない。頭取は背筋を正した。

「お前がうまか棒をバラ蒔いたことは、調べがついてるんだよ」

 崩れるどころか、Iは感心したようだった。

「さすが、早いな」

「もう一度聞くぞ? どうしてこんなことをした」

「察しが悪いなぁ」

 鼻の頭を搔いて。

「おもんないねん。こういうの」

「は……?」

「つまらんよ。お菓子はただのお菓子やろ。それ集めて粋がったってしゃーない。そう思わへん?」

 突然放たれた、あまりにも稚気じみた言葉に、頭取は言葉を失う。

 ずっと、楽しさなど求めていなかった。将来のためには金が必要で、そのためには今を耐える必要があって、だからこそ頭取には、うまか棒が必要だった。確かに有明寮を巻き込んだのは悪いことかもしれない。だが、結果として周りの生徒たちは楽しんでいた。その喜びがあるからこそ、今こうして耐え忍ぶことができている――


「お菓子は食うもんや。使えるもんを、ちゃんとした使い方もせんのに、なんで人を縛ろうとする?」


 ――Iの言いたいことが分かってきた。

「お前が作ったルールのせいで、今皆が苦しんでる。解決できるから、した。それだけのことやん」

「せっかくここまで来たんだぞ……ここを乗り越えればなんとかなるんだ! この後だって不自由しない生活を送れる! それを、お前は、お前のせいで!」

「あんな、M」

 Iは察していたのだろう、いずれこうなるということを。水害はおまけで、無くてもいずれ破綻するということを。

 だからこそ、これが最後だと。


「俺は、不自由してなかったよ。お前と二人で運び屋やって。たまに先生に怒られて。腹減ったな、とか愚痴垂れて。そういう生活が、一番楽しかった」


 あの日の教室と同じように、Iは窓の外を見た。

 月明かりが彼を照らす。

 放課後の教室と、同じように。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る