第3話 【創作論】プロットはシーンで作れ
創作論タグを付けているので、早めに創作に関しての話もしよう。
私はオリジナル小説『血管都市の倫理問題』をカクヨムにて執筆中だ。現代日本が舞台で異能とか呪術とかが出てくるバトル伝奇もの。大好きな少年漫画や型月作品などに多大な影響を受けつつ、作者の理想の男性キャラをメインに話を進めている。つまり好きなものだけ詰め込んだハッピーセット!
故にモチベーションは高い。高いのだが、もう投稿日時を見て頂ければ分かるように、遅筆極まりないのである。
第1話の投稿が2022年1月19日、それから2年3ヶ月ほどたって現在は約7万字、ストーリー進捗は60%といったところだ。
ノープランで書き始めたわけではない。主人公の先輩が闇墜ちする話を書く!というコンセプトは最初からはっきりしている。全体のプロットは練り直しもあったものの「第20話 拠点潰し」を書いた時点で固まり、以降の変更はない。
だが!実際に文章にして話をかけない!これは多くの作家志望がぶつかる壁なのではないだろうか?その解決策を求めて、「小説 書き方」とかの検索ワードで調べ物をしているうちに、一冊の本に行き着いた。
Audibleにあったプロ作家の小説ノウハウ本だ。
とても気付かされることが多かったのだか、その中のプロットに関する教えが特に有益だった。
『プロットはシーンで作ろう』
『本文が書けないのは、プロットではなく設定の説明書きになっているから』
まさしく悩みのど真ん中をつくアドバイスだった。
自分はプロットとして「二人は再会した」「事件を調査する」などの文章を作ったが、それはプロット以前の『あらすじの設定』なのだ。
それらはシーンとして実際に登場人物の行動によって示されて、はじめて物語に成る。
ではシーンには必要なものは何だろうか?
時間の流れと、空間の背景、そこに立つキャラクターの行動と心理の変化…
つまり設定ができたら、本文を書き始めるより前に、時系列と空間の背景、キャラの移動の動線と心理が変化するきっかけなどを確定させる『本当のプロット』を作る工程が必要だ。
これが分かったからといって、プロットを練る工程が大変になっただけじゃないか!!とも思うのだが、本文で詰まなくなるため、総合的な労力は減るはず…!!さて、頑張って続きを書くぞ!
■紹介した本のリンク
森沢 明夫
プロだけが知っている小説の書き方https://www.audible.co.jp/pd/B0BGKNJGMF?source_code=ASSOR150021921000V
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます