一人称の語り

一人称の語りとは、主人公などの作中人物がナレーションを務める形式のことです。三人称小説に比べて「何を考えたか」にフォーカスしやすく、心の動きが重要となるドラマに向いています。また、自分のことととして、つまり日記文学的な小説として書くときにも、自分が何を経験して、どう思ったのかという、その人自身の視点から見た世界を描くことが出来るので、私もよく使っています。


一人称のいいところは、出力された言葉すべてが、その語り手にとって意味があるという前提があることです。ちょっとした言葉遣いとか、考え方の類型とかが全て、その後のその人物の行動に影響していくのです。例えば「俺」キャラは行動的な傾向で、「私」キャラは比較的冷静なことが多いとかですね。


この基本的な文学事項を応用したテクニックについてはレベル3で触れます。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る